※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
HARU42
子育て・グッズ

子供を保育園や幼稚園に預ける時期について教えてください。1歳だと友達ができやすく、3歳からだと親子の時間が増えます。メリット・デメリットを知りたいです。

皆さんいつ頃から子供を保育園や幼稚園に預けますか?
それぞれだと思いますが、1歳だと友達ができやすかったり。3歳からだと、親としては子供との時間を過ごせたりと。メリットデメリットがありますが、解らないことだらけなので教えて頂きたいです。

コメント

deleted user

私は産まれて1歳くらいで預けようと思っています☆金銭的に余裕がないので(¯―¯٥)理想としては3歳まで自分で見たかったですがこればっかりは仕方ないです٩(๑´0`๑)۶

元保育士ですが、保育園とは保育に欠ける子=親が仕事や病気など何か理由があって見られない子が行く場所なので仕事に出ないのであれば、未満児の間は預けられないと思います。できるなら3歳くらいまでは家で見てあげる方がいいと思いますよ☆

  • HARU42

    HARU42

    解りやすく説明してくださりありがとうございます。金銭面は、確かに心配です。解ります。1歳位から預けられる予定なんですね。私も1歳位からがいいのかなーと思いつつ、3歳までみたい気もしていて、迷いますが今は仕事してない身なので入れれないですね!参考になりました。ありがとうございました。

    • 10月2日
るぅmama♡

うちは2歳から預けます。
ほんとはお金に余裕がないので、早く預けて働きたかったのですが、どこもいっぱいで預けられなかったので。
お金に余裕がある方は、ある程度大きくなってから預けるのではないでしょうか?

メリットはどちらにもありますよ(^^)

  • HARU42

    HARU42

    そうなんですねー。確かに今は入れないところ多いとうちのちかくでもよく聞きます。お金に余裕はないです。不安もあります。2歳くらいになったら、働いて預けるのもいいですね。参考になりました。ありがとうございました。

    • 10月2日
0こはる0

私は0才から預けるのに少し抵抗があったので(私が一緒に過ごしたいという意味で)1才になってからの4月から預ける予定です。

どんなことがわからないですかー?
お話しましょー✨

  • HARU42

    HARU42

    聞いてくださりありがとうございます。こはるさんは、1歳から預けられる予定なんですね👶1歳からにされるメリットなどがあられるんですか?私も、0歳から預けるのには、実は抵抗があります。3歳まで見てあげたい気持ちが強いですが、3歳まで親が見てそれから預けるとなると既に他の子たちと、いろんな面で差がついてしまったり、グループが出来て入れなかったり、人見知りなど
    出るのではないかと不安です。

    • 10月2日
  • 0こはる0

    0こはる0

    んー1才から預けるメリットは特に思い浮かびません!w
    強いていうなら、3才から保育園、幼稚園に行くよりも早く収入が得られることでしょうか。

    正直、1才から預けたい方が多いので保育園の定員もすごい競争率になりますし、出きることもまだまだ増える時期だし…とマイナス面をよく見てしまいます。

    ただ、最近は私以外の大人(保育士さんなど)が接することで子どもの行動を制限する偏りが少しはマシになるのではないかと思います。
    さらに、普段の子どもの様子を見てくれる人が増えるので育児の相談もより深くできるのではないかと思います。

    人見知りの件は子どもは順応性が高いのであまり不安にならなくてもいいと思います。親ほど子どもは不安にならないみたいです。
    反対に親と離れるのが最初は泣いたりするかもしれませんね。
    これはいつから預けても一緒だと思いますが。
    園での行動パターンは在園児さんとの差は大きいと思いますが、みんながやってるのを見て、我が子が急成長することもあると思います。

    • 10月2日
  • HARU42

    HARU42

    事細かにありがとうございます。色々聞いてしまいすみません。なるほどですね!子供の行動範囲は確かに預けた方が広がりそうですね!既にいつもこれでいいのか?他にしてあげることは?と自問自答してます。育児相談もしやすいのがありそうですね。勉強になります。子供は親が思うほど不安じゃない!そうですね!気にしすぎな気がしてきました。ありがとうございます😂なんだか不安が吹き飛びました

    • 10月2日
ゆか

私わ3歳でいれる予定です(^o^)
色々考えましたがやっぱり今しかないこの時期を一緒に居たいって思いました。
初めて歩いたり初めてトイレできた
などやっぱり一番にみたいってのがあります(^o^)

  • HARU42

    HARU42

    ゆうままさんは、3歳からなんですね👶その気持ち解ります。一緒にいれる時間は今しかないですもんね。私もそう優先的にしてあげたいです。
    参考にさせていただきますね。ありがとうございます

    • 10月2日
Yun

幼稚園で二年保育にする予定です(^^)

息子と長く一緒に居たいと考えています。
私自身は1年しか幼稚園に通わなかったのですが、その分、母親や祖母たちと毎日のように遊んでいた記憶が今でも残っているので長く通わせる気がありません💦

もちろん、保育園や幼稚園も楽しいとは思うのですが、やはりたくさん遊べるのは小さいうちかな、と思ってます(^^)

  • HARU42

    HARU42

    ありがとうございます。そうですよね〜今しか一緒に触れ合える時間はないですよね。yumikaさんは昔の記憶が、焼きついているのですね。それは凄く素敵な事ですね!思い出って大事ですね❤️素敵な事を聞けて嬉しいです。ありがとうございます!参考にします

    • 10月2日
ドラえもん☆

長男は1歳で次男は9ヵ月娘は来月からです。(*^▽^*)1歳で保育園に預けると2週間ほど午前保育になります。慣れずに泣いてしまい強制も可哀想なので。早く入れると離乳食の勉強にもなりますし好き嫌いが余りないような気がしますね♪人見知りもないです。生活のリズムが出来て早い方が良いと私は思います☆友達との付き合い方も上手ですよ(≧∇≦)デメリットは風邪などになりやすい…ですね。なので次男の時もでしたが娘も予防接種も全て終わらせました(^w^)後は1歳になってからです。準備なども大変ですが私の場合はデメリットよりメリットの方が多いです☆

  • HARU42

    HARU42

    凄く解りやすく色々教えてくださりありがとうございます!知らないことばかりでした。やはり、人見知りに、なりにくいんですねー。私は近くに両親がいないので、私と旦那二人で毎日を過ごしている為、確実に人見知りしてしまいそうだなと心配でした。私達親2人だけではやはり、教育も限界があるのかもしれませんね。。生活リズムが整うのも素敵ですね!色んな事を吸収してくれそうですね👶参考になりました!ありがとうございます!

    • 10月2日
まー様

上の子は7ヶ月、下の子は2カ月から、託児所などに預けています。あまり早いと風邪や病気によくかかります。でも、自分の時間や夕飯の買い物など、1人で行動もでき、少し気持ちにゆとりがでますよ。

また男の子など、お休み後は、
5歳になってもママと離れたくないと泣いている子もたくさんいます

母の気持ちのバランスが
子供といるととれるのか
社会にでるととれるのか
人それぞれかと思います

  • HARU42

    HARU42

    ありがとうございます。そうなんですねー。早く預けすぎると風邪などひきやすいんですねー。確かに自分の時間は出来ますね!
    子供といると癒される反面、疲れ果てている自分もいたりします。気持ちの余裕は確かに大事ですね👍
    子供メインでばかり考えていましたが母の気持ちのバランスが子供といるととれるのか。社会にでるととれるのかと言われ、ハッとしました。確かに自分も大事ですね!ありがとうございます🙏参考にさせていただきますね

    • 10月2日
えりかaa

保育士をしていた者です。
どうしても働かなければならないのであればもちろん1歳から預けるのもいいと思います(^-^)
そうでなければ、小さいうちはなるべくお母さんと一緒に過ごすことも大切だと思います(^-^)
子どもでも3歳から入園して最初から、へっちゃら‼みんなと仲良く!!とはいかないと思いますが、3歳からでも友達はできますよ‼子どもですもん!!保育士もフォローしてくれると思います(^-^)そこは保育士を信じてください(´-`)
ちょっとしたことからお友達と話す機会があって、一緒に遊ぶようになって、けんかもして、3歳からでも沢山のお友達が出来ると思いますよ👌
お母さんが忙しい時や息詰まった時、用事がある時は一時保育もあります(^-^)
子育て広場なんかに連れていっても、自然と他の子と遊ぶ姿が見られるのではないでしょうか😄
まずは、お母さんの近くで誰かと関わりを持っていくのもいいのでは(^-^)?お母さんが見えるだけで子どもも安心しますし。
小さいうちは、お母さんの出来る限りの愛情を沢山注いでください(^-^)
あくまでも保育士からの目線ですが、、(^-^;
イラッとさせてしまったらごめんなさい(^-^;

  • HARU42

    HARU42

    色々教えてくださりありがとうございます。やっぱり小さいうちは一緒に過ごす方がいいですよね。3歳からでも友達ができるし、保育士さんがフォローして下さると聞き安心しました。実は、姉が子供を預けている幼稚園で3歳児が1人入ってきて、みんなで遊んでいたらしいんですけど中々仲間に入れずにいた事を聞き心配になっていました。それを思うだけで心が痛くなって。でも、一緒のような子たちも沢山いますし、保育士さんがいますからね!ホッとしました。3カ月になる娘がいるんですが予防接種もおわったので、近くの支援センターにまずは行ってみようとおもっています。近くに、私も友達がまだいないので子供も、私も触れ合える場所に行ってみます。ありがとうございます!色々参考になりました。

    • 10月2日
mamama83

私の妹は3カ月の時に保育園に入りましたが、その事を母は今でも後悔しています。
母は多分仕事が大事な時期だったのでしょう。
当時私も一緒に保育園に行っていましたが、お迎えも1番最後で、遅い時には園長先生の家に行ったりしてました。
母は小さい時にもっと側にいてやればよかったと言っています。
それぞれ事情はあると思います。
でもやっぱりその子のお母さんは貴方しかいませんから。
なるべくたくさんの時間を一緒に過ごしてあげてほしいと思います。
偉そうにすみません(>_<)
でも後悔してほしくないので…

  • HARU42

    HARU42

    ありがとうございます。私自身も親が忙しく、すぐ預けられ親と過ごした時間は少なかったのであまり思い出がありません。なんだか親近感が湧きます。だからこそ、娘はたくさん一緒に思い出を作りたいとは思っています。ただ子供にとって、人見知りや、周りのグループなどが早く出来てしまってたら、逆に可哀想なのかなと思いそれがいいのか悩む部分がありましたが、親と過ごす時間は1番大事ですよね。改めてそう感じました。沢山思い出を作ってあげたいと思います

    • 10月2日