
娘が夜中に3時に目覚めて金切り声を出し、親の睡眠が阻害されて困っています。昼間の長い睡眠が原因か、どう対処すればいいでしょうか。
4ヶ月の娘がいます。
最近、夜中の3時頃に目が覚めてしまうようで、金切り声を出すので親の私達の睡眠が阻害されて困ってます。
今までこんなことはなく、起きても朝の5時頃だけだったりしたのですが、何がいけないのでしょうか。
最近の1日のスケジュールはこんな感じです
6時 起床
7時半ぐらいに睡眠(30分ぐらい)
13時ぐらいに2回目の睡眠(30分ぐらい)
15時ぐらいから3回目の睡眠(ここが結構寝続けます。ながいとお風呂まで起きません)
20時頃 お風呂
21時 お風呂上がりで眠くなるみたいで寝始めます
3時頃 目覚めて元気に声を出し始めます…
15時からの睡眠が長くて、夜中に目が覚めてしまうのでしょうか。昼寝?昼間の睡眠は寝すぎないように起こした方がいいのでしょうか。夜中の3時頃からずっと寝てくれないので、朝の6時にはヘトヘトです。(泣きはしないんです。ひたすら元気で…)
どうしたらいいのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
- さーもん(7歳)
コメント

ゆあママ
たぶん15時からお昼寝の長さじゃないでしょうか。ネットで調べた時に4ヶ月ぐらいだと15時~17時頃には昼寝を切り上げるようにと書いてありました。私も4ヶ月の子がいますがあまり寝ない子夜は2時間置き、最近は1時間置きに起きてしまいます💦全然寝た気にならないです💦

ままり
少し違いますが、うちの子も夜になるとキャーキャー絶叫してます😭例えるなら、出産か!っていうくらい凄まじい叫び声です。特に不機嫌な様子でないなら、声出すのが楽しくて出してるのかなと思います😊
でも夜中、朝方は困りますよね😓
うちの子は、おんぶすると治ります😭もし良ければ試してみてください。
-
さーもん
うちもキャーキャーの絶叫も混ざります。声出して遊ぶのは良いのですが…夜中はやめてくれって感じです。
おんぶすると治るんですか??やってみます!- 3月8日

mako
多分15時からの昼寝が影響していると思います💦
今までは大丈夫だったとしても、体力がついてくると寝すぎになってしまうと思います。
昼寝は起こした方がいいですよ!
4ヶ月くらいなら、うちは7時起床19時就寝で、起床から就寝までの間の昼寝は合計3時間以内にしていました。
寝すぎた分はどこかで帳尻合わせすることになるので、単純に言うとあと3時間寝てほしいなら昼寝を3時間減らすしかないかと思います。
できれば13時の昼寝を一番長く2時間くらいして、そこから寝かせず就寝を早めてあげるのが理想的だと思います🙆
-
mako
あ、でもまだ4ヶ月なので就寝までは持たないと思うので、その場合は夕方できれば17時までに起きる形で20〜30分軽く寝かせてあげるといかもです🙆
- 3月8日
-
さーもん
ありがとうございます。
やっぱり15時の昼寝が長すぎたんですね…体力がついてきてることを忘れてました😓今日は一緒に18時まで寝てしまったので、明日からは17時には起こすようにします。あと昼寝は3時間以内にして。これで少し希望が出てきました!- 3月8日
-
mako
改善しますように😫朝超早起きは辛いですからね😭
17時までっていうのはあくまで目安なので、例えばお子さんが起きてから2時間で眠くなる子で20時就寝なら、18時まで寝かせるのはありだと思います💡ただ、その場合も夕方は30分程度にして、それでも夜の就寝に影響したり夜中起きたりするなら20分に減らす、とかして少しずつ調整してみるといいと思います☆- 3月8日
-
さーもん
すごい丁寧にありがとうございます!
18時頃に起きて、今寝始めました。これからお風呂ってところだったのに…また起こします😭
うちの子は3時間弱で眠くなるみたいです。そういうのも考慮することも大事なんですね~。色々やってみます!- 3月8日
さーもん
やっぱり昼寝を切り上げた方がいいですよね。寝てるのに起こすのは可哀想と思ってしまってました。
1時間おきに起きちゃうんですか!大変ですね😥