
保育園説明会で子供が泣き続け、悲しい気持ちに。気持ち切り替え方を知りたい。
保育園説明会行ってきました。
他の子がいい子にしている中、わが子は1歳9ヶ月なのに『園庭で遊びたい!!』と言わんばかりに、外を指さしてギャン泣き😭😭😭
あまりにうるさくて、説明会の迷惑になると思い、先生に一声かけて外に出させてもらうと、大好きなブランコが遊べないようになっておりギャン泣き💧💧💧
普段外ではほぼ泣き止むのに、今日はずっとギャン泣きでした。
結局説明会はまったく聞けず、ただただ悲しい気持ちでいっぱいです😭
3/1から仕事を始めたので、ひょっとしたら気持ちが不安定になっているのかな……
なんて思ったりもしましたが、『なんでうちの子は……』とどっと疲れてしまいました。
他のママからしたら、『なんで、ママが抱っこしてるのにあんなに泣くんだろ』って思われたのかな……
なんか、マイナス思考に陥ってます😭😭😭
こんな時、どうやって気持ち切り替えてますか💦
- にゃご615(8歳)
コメント

★りことほ★
大丈夫ですよ。
うちがその場に居たママなら外で遊びたいのかなくらいにしか思いません(^^)
うちの子もさいごの方では帰ろうってソワソワしだしたりしてましたから、にゃご615さんのお子さんだけではないですよ(^^)/
大丈夫です😃

ばたー
入園式でも、説明会でもいましたよー✨
遊びたいって思うのは当たり前な事だし、まだ1歳9ヶ月です😄
しかも話ばっかり聞くのはお子さんも退屈だと思います💦💦
ただお母さんの悲しいお気持ちも分かります😢
でも、お母さんが思っている以上に周りの人はそんなに気にしてない事の方が多いですよー✨
-
にゃご615
確かに逆の立場だったら、『あらあら外に行きたいのね~』『泣いてるね~』くらいにしか思わないと思います😊自分があの立場に立つと、冷や汗ものですね(笑)本当にまだ小さい子供だから、説明会なんて大人の事情なんて知ったこっちゃないですよね(笑)
- 3月7日
-
ばたー
そうですよー🎵
うちの子なんて、保護者会の時は今だに絶対泣きます❗(笑)
知らない大人に囲まれ、教室にママがいる環境なので100%自分の椅子には座らないです(笑)
だんだんと色々な事に慣れてくるのでこれからですよー🎵大目に見てあげてください❤❤- 3月7日
-
にゃご615
こんなんで落ち込んでる場合じゃないですね(笑)
次は『またかーーーっ(笑)』くらい、笑える余裕がありますように😊- 3月7日
-
ばたー
そうです、そうです(笑)
でも大丈夫❗
周りもみーんな同じですよ✨
先生も色々なお子さんを見てこられてるので、安心して下さい😌❤- 3月7日

にこ
お子さんにとって保育園がいい刺激になってたんですよ😉
たくさん楽しそうなのがあって興奮したのかもです🙆
ママは気が気じゃないですよね😅
そういううちの子も先日の入園説明会は保育士さんたちが見てくれていたんですが一人だけハイテンション過ぎて説明してくれてる先生のテーブルに乗っかって資料グチャグチャにしてくれてました(笑)
こっちはほぼ説明聞けず(笑)
入園式でまたわからないこと聞かなきゃ(*´・ω・`)b
-
にゃご615
色んな子供がこれから集団生活を学んでいくんですもんね😊まだスタートラインにも立ってないし、仕方ないですよね😊
でも、やはり親として気が気じゃなかったです(笑)わがままとの境界線とかもよくわからず……💦まだ小さいから気にしなくていいのかしら💦💦- 3月7日

ままみ
うちの子は1歳から保育園にいっていますが、いまだに保育園の年長さんたちの発表会とか行っても外に脱走しますよ(笑)
みんな大人しく発表会聴いてるのに、、
保育園通い始めると、いろんな子がいるので、どうしてうちの子は…って思わなくなりましたよ。きっと周りのママもそんな風には思っていません(^ ^)
-
にゃご615
本当にママリに吐き出してよかった😭😭😭
聞いてもらえるだけで、気持ちが落ち着いてまた子供に向き合えます😊💖
それにしても、落ち着いたら、説明会一切聞いてないけどどうしよーって不安が……(笑)- 3月7日
にゃご615
もっと小さい子もたくさんいたのに、なんかちゃんとしてて偉いな……って思ってしまいました💦
でも、1歳9ヶ月だって、やりたい事や意思がありますもんね!!(笑)
マイナス思考になってごめんねって息子を抱きしめました😊