
コメント

mama_@
遅い時間、早い時間は先生も負担になるので普通だと思ってました。
仕事の残業代も、早朝などは割増なのでー。

yucoco
うちは神奈川ですが、
7:30〜18:30
が標準保育で、18:31〜が延長保育です。
たしかにおかしな感じがしますね😣
園によっても違うのでしょうか。。
周りの他園も同じなのでしょうか?
もしその園だけならば、自治体に問い合わせをしてみても聞いてみるのもいいかもしれません。
-
おこ
延長料金が異常に高く、4月からがとても不安です!!
せめて、うちも18:30まで標準時間だと良いのですが…- 3月6日

ゆか
11時間保育はしますという認定なので、
延長料金はまた別の話だと思いますよ。
-
おこ
そうなのですね。10時間保育だと料金が異なるので、11時間保育の分の金額を支払ってるのかと思っていました!
- 3月6日

ゆうごすちん
そもそも短時間保育、標準保育とか後からできたものなので違和感があるんじゃないでしょうか。
長男の時はコレ↑なかったですよ。
仕事が早く終わっても家事済ませてギリギリまで預けてる人もいたり…待機児童も問題になる今では、保育士の負担を減らしたりなどの目的があるのではと思います。
うちの園も数年前に市内で統一しますと延長料金取ることになりました。

ぴっちょん♥
標準時間は8.5から11時間と枠があったと思います。
でも、その保育園の標準時間が10.5
ということですね。
そしたら、
おこさんが手続きの時に、10.5を選択すればいいとおもいますよ。
◯する欄ありましたよね。
私も京都です
-
おこ
具体的なアドバイスありがとうございます!!とても助かります!
手続き書類、確認してみます!- 3月7日

🔰はじめてのママリ🔰
標準時間って幅ありますよね?
園によって違うと思いますが、11時間にしたければ、標準時間が11時間の園を選択すれば良かったのでは?
-
おこ
そうですね。
保育園、複数希望出していたので、最終的に決まった園がそのような状況で、ギリギリになっての確認になってしまいました!- 3月7日
mama_@
例えば、9時なら6人に先生1人でも、7時半に1人しか預ける人が居なくて、先生1人に子1人なら、単価も高い?イメージですしね。
息子を7時に預けてますが、7時半まで息子一人です💦
おこ
確かにそうですよね。