
実家を出て結婚した女性が、妹が家出を考えていることに悩んでいます。妹の彼が家出を支持し結婚を考えているため、家族の反対や後悔を心配しています。父は頑固で家出すれば二度と戻れないと考えています。女性は中立的な立場でいるが、妹を止める覚悟もあります。家族の幸せを願っています。
私は実家を出て今年結婚しました。
実家は自営業を営んでおり、家族みんなとバイトさん何人かでやっています。
私も結婚するまでは実家の店で働き、常に両親と一緒の生活、仕事に悩み嫌になることも何十回とありましたが今の旦那に支えられ、何より母とはとことん話し合い耐え抜きました。
そして、1~2年くらいの期間をかけ父を説得し無事に両家に認められ結婚して笑顔で家を出ることができました。
そして今の悩みは、同じように働く妹がその実家暮らしがイヤになり家出をするかもしれないと母から相談されたことです。
私は嫌なこと、幸せなこともなんでも母に相談していましたが妹は真逆でなにも話さず心に閉ざすタイプです。
これから店をどうこうしていく、という話ももちろんありますがなによりも気にかかるのは妹のお付き合いしている彼が家出に賛同し親の反対を押しきり結婚してしまおうとしてしまっていることです。
私も本当に嫌になった時期は父が大嫌いでこんな生活嫌だ家出してしまいたい!と彼に泣きつきましたが彼はそこには絶対に賛成せず「俺がもっと頑張るから二人で絶対にお父さんに認めてもらおう。お母さんが悲しむことはしたくない!」と言って私を諭してくれました。
私も妹も突っ走る悪い癖がありますがそんなところを直して道を正しくれる人ならば母も安心してくれますし、私の旦那を認めてくれたポイントもそこが大きかったと後から聞かされました。
母を悲しませるような結婚は私も認めたくありませんし、どんな気持ちで妹の彼がいるのかわかりません。今の苦しみ生活からただ逃げればいいと思っているのてましょうか。
今は私は実家から離れて住んでいますし、母からとりあえずは知らないフリをしておいてと言われたので妹にもなにも言っていません。
とりあえずは中立的な立場です。
ですが本当に家出までいってしまいそうなときは妹を止めなければと思いますが、幸せな結婚生活を送る私に言われても逆に反発してきそうな気もします。
ちなみに父は頭でっかちの昔ながらの頑固おやじです。1回家出になんてことになれば二度と実家の敷居は跨げないと思います。
色々ありましたが、私の結婚式のときは嬉しそうにしてくれた父と母をみて妹にも困難に耐えた先にある幸せをつかんでほしいです。。。
もし、どなたか親の反対を押しきり結婚、家出してこんな後悔があるなどお話があればぜひアドバイスをいただけないかと思います。
よろしくお願いいたします。
- scarlett
コメント

Umam
私の家も自営で家族みんなで仕事をしています。
昔から家を継いで欲しい、仕事を継いで欲しい、婿養子がいいと言われていたのでプレッシャーと不満がありました。
姉が先に結婚し、嫁にいきました。
最初から期待はしてなかったし大学に行ったときから家を出たので私が継がなきゃとは思っていました。
高校生からずっと婿養子になってくれるか聞いてからお付き合いしてましたし、長男の人とは好きになる事も諦めてました。
でもさすがに25歳を過ぎてから婿養子ばかり気にしてるから結婚できないんだ!自由になりたい!何も気にしないで好きな人と付き合いたい!と爆発してきました。
私も家でも仕事でも家族と一緒だったので、一人暮らしのおばあちゃんと暮らし始めてからは自分の時間ができ喧嘩も減りました。
妹さんの気持ち良く分かります。
妹なのでね。
そして先に結婚した姉には分からないでしょうときっと思ってる事でしょう。
ですが、私は全てを理解してくれる旦那さんに出会いました。
婿養子になってくれて結婚しても88歳になるおばあちゃんと暮らしたいと言う私のわがままも聞いてくれ一緒に面倒を見てくれて3人で暮らしてます。
妹さんの彼がどんな人か分かりませんが、今が良くても必ず揉めるときがきます。
理解をしてくれる人じゃないと家族経営は難しいです。
私も自分の幸せだけを考えたときありましたが、旦那さんが理解してくれて親と仲良くしてくれるこんな幸せな事はないと思います。

まる
アドバイスではありませんが、私の経験です。少し長いです。
昨年、私は親の反対を押し切り、結婚しました。入籍後は夫と千葉に住んでいます。親はかなりショックを受け、それから2年半以上父とはまともに会っていません。母はたまに連絡がきたりご飯行ったり、たまに実家(といっても、親も仕事で都内在住、地元は西日本)に泊まることもあります。
私は家族が嫌で結婚したというよりも、元々両親に夫との結婚に反対されており、少しずつ許してもらおうとしていた中、人生のチャンスを掴むためどうしても入籍しなければならないことがあり、そのまま親の承諾を得る前に結婚してしまった、という経緯です。親の理解を得なかった背景には、時間が迫っていたこと、またどうせ説得しても両親は理解してくれない、という諦めもかなりありました。親の承認を得ずに結婚するなんて、相談できる相手もいませんでしたし、私の味方もいませんでした。
先に言ったように、私の勝手な結婚で両親はかなり辛かったと思いますし、両親弟以外の親戚は私の結婚を知りません。今回、子どもを授かっても、それを大好きな祖父母に伝えることも出来ず、故郷にも帰れず、寂しい限りです。親も、私の結婚を親戚から隠すために戸籍?を移したり親戚に嘘をついたりしています。親のことを思うと、とても申し訳ありません。
しかし夫との人生を考えるとき、私は結婚したことを後悔していません。結婚のきっかけとなった人生のチャンスを得て、夫は夢を叶え、私も夢を見ることができました。結婚式は海外で二人きり。家族に祝福されなくて悲しかったけれど、夫との絆はますます強まりました。夫の家族は私にとてもよくしてくれます。決して裕福な暮らしではないけれど、幸せだと思っています。
自分勝手ですが、子どもを授かったことを機に、まずは両親と話し合えたらと思っています。私の親に私の選択を理解してもらいたいなと思っています。親はしきたりをかなり気にするタイプなので、段取りめちゃくちゃに結婚し暮らしている私を理解するのは難しいかもしれませんが。
scarlettさんが、ご両親との確執を乗り越えてご結婚されたのは、本当に素晴らしいし、お手本のような旦那様だと思います。しかし、私は人生に正解は無いと思っています。妹さんのやり方が正しいのかは、妹さんにしかわかりません。scarlettさんは中立の立場ということで、まずは妹さんの相談相手になってほしいなと思います。親の気持ちも大切ですが、妹さんの人生の選択を大切にしてあげてほしいです。その結果、妹さんが家から逃げないでご両親とわかりあう努力をする、ということに納得してもらえればいいなと願ってます。
あと、ご両親も妹さんが家出するくらい辛いとわかってるなら、寄り添ってあげてほしいです。scarlettさんと妹さんは別の人間だし、今後お姉ちゃんなんとかして、と泣きつかれることがあれば、それは良くないです。彼氏にそそのかされてる、と彼氏のせいにするのも良くないです。結果はどうあれ、妹さんが自分で決めたことならば尊重してあげてほしいと思います。
-
scarlett
コメントありがとうございます!
実際の経験談、細かく書いていただきありがとうございました。
私の親も厳しく順序など気にしますし口うるさいです。ですが無理に反対、継がせようとしているのではなく、妹はここ何年か前まで我が店を継ぐことを夢にしてきました。それは父の自慢でもあり誇りだったようで私のことはあまり褒めませんがお客様に嬉しそうに話していたのを覚えています。
それが今の彼氏とお付き合いを始め結婚を意識しはじめてから変わったと思うしかないタイミングなのです。
母はショックを受けて泣いて電話しますし、父も本当にショックだと思いますがあまり表には出していないと思います。
もちろん中立的な立場でいないといけないと思いますが、私の結婚を支えてくれた母を悲しませることはしたくないというのが本音です。
妹から本音はなかなか聞き出せないと思いますが話してきたときはもちろん相談相手になりたいと思います。
車くんの奥さまのおっしゃる通り、妹が逃げずにしっかり両親と向き合い解決に向かう方向に進んでほしいです。
母は話そうとするみたいですが、最近は妹が避けて会話もしないそうです。
私も結婚するまでわからないことが沢山ありました。
結婚の準備をしていくうち、離れる実感を感じながら自営業で大変な想いをしながら育ててくれた両親に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
妹はまだ実際店で働きはじめてまだ1年程度、私が店を辞めるまでは5年耐えました。
正直まだ折れる逃げるには早いと思います。
妹が最悪の決断をしないよう願いたいです。その決断になれば私も当分の間妹という存在はないものと思わなければならない様な気がします。
詳しくお話していただきありがとうございました!
車くんの奥さまのご両親と話し合い理解していただけるといいですね。そして、妊娠中なのですね!これから寒くなりますのでお体大切にお過ごし下さい!
ありがとうございました!- 9月29日

momota2525
少し状況は違いますが、私の叔母にあたる人が少し似たような状況だったのでコメントさせていただきました。
やはり、叔母の実家も自営業です。
お父さんがとても厳しい方で、昔ながらのお父さんって感じです。
叔母は一人っ子だったので、やはり親の期待は大きかったと思います。
ずっとお付き合いをされていた男性がいましたが、なかなか両親には紹介出来ずでした。
私は妹のように可愛がってもらっていたので何度か一緒に食事をする機会もありました。
とても穏やかで優しい男性でした。
ですが、その男性も長男だったこともあり、親に紹介してすぐに大反対にあいました。
なんとか説得しようとはしましたが、お父さんが聞く耳持たずで叔母は家を出ようとしましたが阻止されました。
その方と別れて40代半ばになりましたがいまだけっこんはしていません。
叔母の親も歳をとり、娘には申し訳ないことをしたと言っていました。
あのとき結婚していたら、今でも幸せに暮らして、かわいい子供もいたかもしれないと。
言い方が悪いかもしれませんが、親は子供より先に死にます。
ずっとそばにいられないのに娘だからって人生の選択を勝手にして良いのかな?と思います。
主さんはすごいと思います!
旦那様も!!
今の幸せの形は一番良かった結果なのではないですかね。
ですが、中には今じゃないとダメなときもある気がします。
失敗しても、自分が選んだ道なら納得できるんじゃないですかね?
-
scarlett
コメントありがとうございます!
やはり自営業の父親というものは厳しく頑固一徹!という男性が多いのでしょうね…
だからこその良さもあるのですが、父親となると大変です。
妹の彼とは2回ほど会いましたがとても優しい方だとは思います。
ですが母と話をして、家出をして親の許しも得ずに結婚をしてしまうことを承諾しているような人ならば私は認めたくはありませんし、姉としても本当にショックで悲しいです。
確かに、、両親は私達子供より先に亡くなります。それは妹も母に何度か言ったことがあるそうですが。
そうなると親はきっとなにも言えないと思いますが、きっと今の反対は妹の幸せ、家族の幸せを考えての親なりの答えなんだと思います。。
先に亡くなるからこそ、今しかそばにいれないからこそ末永い幸せを見据えて願うのではないでしょうか…
妹が家出を選んでしまったら父から責められ、きっと母が一番辛いのです。妹は逃げられますが、母は一生父のそばにいるのです。母を想うならば私は承諾を得られるまで家で向き合ってほしいです。
なにが正解かわかりませんね…
妹にとっては私も敵なのかもしれません。。
詳しく叔母さまのお話教えていただき、ありがとうございました!!!- 9月29日

ばあばあい
みなさんのお話を読んで、自分の結婚前の話を思い出しました、
私の嫁ぎ先は、自営で家族経営で何人か従業員がいます、わたしも昔そこに勤めていて、専門的な技術の要る仕事をしていました。主人とは専門学校で知り合い、そのまま就職させてもらった先輩でした。私は興味本位でその世界に飛び込み、若かったのもあり、小さい頃からその世界で生きて来た主人は頼りがいのある先輩で、沢山仕事の話や悩み相談をしているうちにお互い好きになっていました。
しかし、長男である主人に、従業員である私は釣り合わない、と家族、従業員みんなから猛反対され私は退職し、主人とはこっそり会う日々、唯一義父だけが、主人と私に、「いつか二人が一緒になれるよう自分も協力する」と約束してくれました。私はその間、認めて貰いたい一心で以前の技術職を離れ、主人の妻に相応しい接客業の仕事をしました。
付き合うまで5年勤め、結婚するまで5年、今考えると長いようであっと言う間でした。結婚話が浮上したのは、主人が原因不明のできものが頭と首の付け根に出来、手術のため、入院したからです。主人の弟二人は結婚し、子供がいる中で、主人だけが、一生独り身でこんな姿のまま歳をとるのではないか、と、頑固だった義祖母義母が根負けしたような形でした。
-
ばあばあい
今は子供も授かり、お腹には双子の男の子、女の子も授かって、皆に助けられて、とても心穏やかな日々です。だけれども、結婚の話がまとまるまで、好きな人と一緒になれないという辛さは地獄のような日々に感じていました。人の幸せも喜べず、今思うと自分が情けないです、妹さんの立場と私は全くちがいますが、妹さんの幸せを誰か応援してあげて欲しいです、
- 9月29日
-
scarlett
コメントありがとうございます!
自営業の家族経営、、本当に大変ですよね。私も色んなことを子供の頃から思い私には継げないな~と思っていました。
お嫁に行ってからは仕事をしながら必死に私達を育ててくれた父と母の凄さを実感しましたね。
ばあばあいさんが御結婚されるまでの道のりもまた大変だったのですね。。
ご家族に認めてもらえるように努力をされたのも本当に素晴らしいと思います!その努力もあったからこそ、旦那さまの体調の面もあったとは思いますが認めてもらえた要因なのではないかと思います。
私の結婚式のときも妹は、内心苦しかったのではないかと今思い返すと私もなんとも言えない気持ちです…
ただ妹はまだ一緒に働いてまだ1年にもならず、そんな時間だけで逃げて本当にいいのか?家出という選択をして家族を失うことになっても本当に後悔しないのか?と思います。
やっぱり母のことはいつも心にありますし、今まで育ててもらって親孝行これからだと思います。
中立的な立場で、もちろん妹の話も聞かなければならないと思いますが、辛いから逃げる→家族を失うそれに賛同している妹の彼の真意が私にはわかりかねます。
うちの両親は厳しいですが、無理に継がせようとしたことは1度もありません。幼い頃からの夢を応援し続けて見守ってきたのです。妹のために店も守ってきました。
離れていてなかなか妹の話も聞けませんが、今は母を支えながら妹のことも見守りたいと思います。
双子のお子さまを妊娠中とのこと、おめでとうございます!
無事に元気な赤ちゃん産んでくださいね!
色々お話していただき、ありがとうございました。- 9月30日
-
ばあばあい
結婚まで5年かかったものですから、その間、今の義妹(義弟の嫁)から手紙をもらったことがありました。彼女なりに第三者から私たちと義祖母達の様子をみて、とても心配していたのだとおもいます。内容は、みんな残念ながら未だに反対していること、こんな家族に嫁いでも、あなたは幸せになれないからお兄ちゃんとのことは諦めて幸せになって、ということでした。正直、こんなに心配してくれてありがとう、という気持ち半分、自分は結婚して子供も二人もいて、私たちはそんな幸せも選択出来ないのか、と張り裂けそうな気持ちになり、情けないですが、泣きながら破って捨ててしまいました。
いつもは、ポワーンとしている義妹が、こんな行動に出たのは、サラリーマンの家庭から嫁いで、自営業の環境や考えの違いや、強い義祖母達に彼女も苦労して、考えた末のことだったと、今なら嫁同士沢山話してとても理解できます。
scarlett_27さんの妹さんを想う温かい気持ちが通じますように、- 9月30日

退会ユーザー
妹さんの気持ちわかるな…私も母親には相談とかしませんでした。いじめにあっていても、母親には言えなかった。なぜなら、母親も忙しかったし人を見下したりしてきたり、馬鹿馬鹿言われてきて未だに、人をお前はバカだの言われますよ。
あと、姉兄からもバカと思われてます。だから、母親から離れたくて離れたくてずーった我慢してやっと今離れて暮らしてます。でもメールしつこいし、悪阻のときはほとんど親のメールでイライラしてました。そのこたは、姉に相談しましたよ。
親からのメールがしつこすぎる。って。色々。
そゆときは、お姉さんが聞いてあげるのが一番ですよ。ただ、優しく話しましょう
-
scarlett
コメントありがとうございます。
私も小学校、中学校時代にいじめのようなことで悩みましたが母には相談しませんでした。
なんとか心配かけまいと自己解決でしたね!
私の母は人に馬鹿などそういった言葉をかける人ではありません。そんな言葉は1度も言われたことはないですし、私と妹を同じように育ててきて私は母を頼りにして、今も大切に思えているので受け取り方なのかなと思います。
妹は私にももともとそんなに話さないし、私が送ったメールの返信率も4割程度、外では活発にしている様子で内弁慶なのだと思います。
父が母にお前が何も言わないからと怒るほど、母はそんなにガミガミ私達に怒ったり指図したことはありません。
R(*^^*)さんの様にまず家をでて一人暮らしをするところまで自分の力で両親(特に父)を説得できたら、また気持ちも変わるのでは?と思います!
なのでとにかく家出に逃げることはしないでほしいと願っています。
私も連絡がくれば話したいとは思いますが…
とりあえず今もメールしかとされている状況で。。
ただ今は見守っているしかないのかなと思います。そして連絡がきたら優しくするよう努めたいと思います。
お話していただき、ありがとうございました!- 9月30日
scarlett
コメントありがとうございます!
実体験のお話でとても参考になりました。そして、私にはわからない妹という立場でのお話で胸が痛くなりました…
私も物心ついたときからお店は継がない!と宣言してきたのでそこは両親も私に期待していませんでしたし、厳しい親ですが無理に絶対に継げ!とは言いません。妹は今の彼氏と付き合うまで夢はうちの店を継ぐことだと記憶しています。なので、私の母も気持ちの整理がつかず反対という形になってしまっています。
私もまだ2回程しか妹の彼に会っていませんし、どんな考えを持って妹のそばにいるのかがわかりません。
ただ、私が実際に嫁に出て実家を離れて旦那の仕事の関係で知り合いも誰もいない土地に住みたまに電話する母に色んな話をしたりするのが楽しく、最初の出産は里帰りして母の近くでサポートしてもらいたいと思ったりあんなに苦だった実家を恋しく思うものだなぁ~と最近思いますね。
家出してしまってはきっとそんな想いも妹はできないと思います。
彼だけがいれば幸せとはなかなか難しいものなのではないかなとも思いますし。。
8156さんの様に妹にもすべてを理解し、この困難から逃げずに打開してくれるような相手に出会ってほしいと思います。
親身になりお話していただき、本当にありがとうございました‼
旦那様とどうか末永くお幸せにお過ごし下さいね!