
子育て中、イライラしないようにするためのアドバイスや、友達の子どもたちのおおらかな態度について相談しています。
離乳食を食べてる時に汚したり
おもちゃを、なんでも、投げたり、、
さわっちゃいけないものを触ったり、、
ついつい
だーめ!とか、こーら!とか
言ってる自分がいます。
まだ本人はわかってないしそうなるのも当たり前なのに、、、😖
友達に聞いたら私と同じような子もいますが
なんでもおおらかに
あーあ、落ちちゃったね😆
っていったり見届けてるよーって子も。
それをきいて私は反省。
でもなかなか子育てしながらおおらかになるのは
難しいですよね。笑
みなさんはどんなことを意識されてますか?
また、上のような時はどんな言葉をいってますか?
イライラしたりしないようにするには
どんな風に考えてるよー!とかでも
アドバイスください(^^)
- ぶるちゃん(2歳7ヶ月, 7歳)
コメント

ゆちゃん
私もついついダメだよとかわかるはずないのに言ってしまいます💦
もっと心の広い優しいままになりたいです😭😭
イライラして怒っちゃう度に娘に申し訳なくなります…

退会ユーザー
今日はイライラしない!って決めてから1日始めてます(^_^)
不思議とイライラしませんよー!
今日は自分の体調も良くなかったし、グズグズが多くてかなりイライラしちゃって寝顔見て反省中です。。ごめんよ。。
-
ぶるちゃん
なるほど!!
明日やってみます💓- 3月5日

トモロー
私もついつい『コラ!』と言ってしまいますが、本人はそれがおもしろいのかニヤッと笑ってます(^^;)
-
ぶるちゃん
子供はなんもわかってないだろうけどほんと反省したりの日々です😖💦
- 3月5日

退会ユーザー
うちは触っちゃいけないものは触れるとこに置かないようにしてます😃逆に手の届くところに置いてあるものはどんな風に触ったり投げたり落としたりしても、危なくない限り見守って、それ手に入れたのねーすごいねーとか適当に褒めてます(笑)好奇心が芽生えてきた証拠なので成長だと思って楽しんでますよ😊
-
ぶるちゃん
素晴らしいです!!
それがきっとおおらかな子育てなのかもですね✨🤲- 3月5日

chibimini
保育士をしています。
保育と子育ては違いますが、私は赤ちゃんと言えども、大人の言っている事はなんとなくわかると思っています。
ただ、離乳食をこぼしたりするのはある程度は仕方がない事だと思うので、目をつぶります。
ダメやコラ!は抽象的すぎて何がダメなのか、なんでコラ!と言われたのかが子どもにはわからないと思います。
短い言葉で何がどういけないのかをその場で伝えるのが大事だと思います。
そしてどうしたら良いのかを伝えあげてください。
-
ぶるちゃん
なるほど!!!
ありがとうございます!
理由大事ですね✨- 3月5日

ひな
私も長女の時、食事は毎食戦いでした。
でも今から考えれば汚されるのが嫌で食べさせたりするのは良くなかったと反省しています。
子どもは色々体験しないと上手にはなりません。
どんなに汚されても拭けばいいし捨てればいいんです。
おもちゃを投げるのは遊んでいるんですよね?
お友達に投げつけているわけでなければ、放っていいと思います。
投げたら、どんな音がするのか、軽いのか重いのか、そんなことも学んでいるんだと思いますよ。
触っちゃいけないものは触れないところに置けばいいです。
子どもでも親の思い通りにはなりません。
私は自分のストレスを減らすためにストレスになりそうなものは徹底的に子どもの目の前から無くしました。
子どもは好奇心の塊なので、それを怒って奪ってしまうのは勿体ないと思ったからです。
-
ぶるちゃん
素晴らしいです!!
参考にさせてくださいね☺︎- 3月5日

Reeeeee
ご飯の時、おもちゃは近くに置いてないので触ったりというのはないです☺☺
こぼすのは、仕方がないと思ってます‼
なのでイライラしないです🎵
落ちたら拭けばいいし、洗えばいいって考えです🎶
落ちちゃったよ〰とか
ブーしてるの?😃とか
子供がしたことを受け止めるようにしてます🐥
-
ぶるちゃん
ありがとうございます!
明日から心改めます(^^)- 3月5日
ぶるちゃん
同じですよー💦💦
褒めることをしてあげなきゃなのに反省ですよね(´・ω・`)