※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あゆか
子育て・グッズ

乳腺炎の可能性があります。授乳量を調整し、休息を取ることが大切です。母乳育児に辛さを感じる場合は、完ミも選択肢です。風邪や乳腺炎の症状で悩んでいます。

乳腺炎でしょうか?熱が38.8度、胸の痛み、頭痛、悪寒があります。今母乳外来に通っていて、昨日から両胸の搾乳70くらいずつをやめて、左は直母、右は60を搾乳することになりましたが、終わったあと両方すっきりしません。まだ固いです。
もともとよく出るおっぱいで、授乳量より多く搾乳しすぎてたのがいけなかったと思います。

起こして飲ませようとするとすごく怒って、授乳のあと全然寝てくれないので授乳が気が重いです。
おまけに今長女が風邪をひいて、咳と発熱があり、グズグズで。。。風邪がうつったのか乳腺炎かよくわからないです。

こういうときどうしたらいいでしょうか?
もともと母乳育児を目指してましたが、こんなに辛いならおっぱい空っぽにして完ミにしたい。もう辛くて泣きそうです。

コメント

ママリ

乳腺炎しんどいですよね(つД-`)わたしはすっきりしなければ、飲ませた後毎回搾乳器でしぼってました。母乳が軌道に乗れば、赤ちゃんが吸う量しか作られなくなるみたいですよ!!なので、それまでの我慢かもしれませんね。。。といっても辛いと思いますが(つД-`)休める時休んでくださいね!

  • あゆか

    あゆか

    コメントありがとうございます!
    搾乳していいですかね?またその分母乳が作られてしまったら、また痛くなるのかなと思って😭搾りすぎなければ大丈夫なんですかね?

    • 3月4日
にゃんこ

肘に挟んで熱をはかってみましたか?

  • あゆか

    あゆか

    コメントありがとうございます!
    肘で今測ったら37.6度でした😓

    • 3月4日
  • にゃんこ

    にゃんこ

    そしたら乳腺炎ですね。
    もう少しスッキリするまで絞ってみてはいかがですか?
    絞りすぎるとまた母乳生産されてしまうのでほどほどで。
    そして、葛根湯が効きますよ。あまりしんどいならば母乳外来に早めに行った方がいいかもですね。

    • 3月4日
  • あゆか

    あゆか

    そうします!そして明日葛根湯を買ってきてもらいます!ありがとうございました!

    • 3月4日
  • にゃんこ

    にゃんこ

    葛根湯、錠剤の飲みやすいものもあるのでおススメですよ。
    あとは飲んでくれる時に痛いところを手で押しながら飲ませちゃいましょう。
    お大事になさってくださいね。

    • 3月4日
  • あゆか

    あゆか

    ありがとうございます😭

    • 3月4日
ママリ

溜まった分は捨てていいと思います!
しこりとかあれば、マッサージしながら搾乳ししこりをとっていくかんじです。ただ絞りすぎも良くないので難しいですよね(つД-`)お熱もあるようなので、一度医師や母乳外来に相談したほうがよさそうですね!

  • あゆか

    あゆか

    難しいですよね😭搾乳やってみます!
    ありがとうございました!
    休み明けに母乳外来にも相談してみます!

    • 3月4日
  • ママリ

    ママリ

    無理だけはしないでくださいね(つД-`)

    • 3月4日
  • あゆか

    あゆか

    ありがとうございます😭

    • 3月4日
ふむふむ

私は乳腺炎経験者です。
症状がとても似てます。が、もう一つ、全身の痛み、震えがありました。どうですか?

生後1ヶ月間混合、それ以降は母乳を止めて完ミにしました。
とても辛い決断でした。
ですが、おっぱいはもう限界で、マッサージされ過ぎで皮膚が痛み、かたく象のようになり、摩擦で色素沈着。皮がめくれてくる…
ミルクに切り替えてから、可愛がる余裕ができました。
母乳を飲ませられるに越したことは無いけど、イライラして疲れてるおかあさんより、ニコニコしたおかあさんにお世話されてる方が赤ちゃん幸せだなと、私は判断しました。

どうか悔いのない判断を。

  • あゆか

    あゆか

    コメントありがとうございます!
    節々が痛いのと、寒くて寒くてかなり着込んでます。
    私ももう母乳やめたいです。
    ただ、かなり母乳外来でお金を使ってしまったので、なかなか引き返す勇気がなく。。。
    上の子もいるので、ミルクで授乳間隔空いてくれる方が楽です。
    母乳外来で相談してみます!
    ありがとうございます!

    • 3月4日