

むーぷ
上の子を公立幼稚園に2年間通わせました。
公立なので、学区内の子どもたちがほとんどで、ご近所さんや、地域の親子クラブから引き続きで入園される方も多かったのですが…
私は、県外からお嫁に来たパターンで、全く知り合いがおらず、結婚と同時に引っ越したので、出産後もママ友作りしなければ、孤立状態になってしまう心配があったので、一歳位になって親子クラブに入っていました。
そこから、ママ友が出来て、仲良くはなりましたが…
私は途中から入ったので、既に仲良しグループが出来上がっていて、あまり馴染めませんでした。
本当は、復職して保育園に入園の予定が、待機児童問題や、色々な事情で幼稚園に入ることになりました。
幼稚園に入園してからも、あまり馴染めず、年に数回しか、お友達の家に行き来することがなかったです。
息子には、お友達と園外でも一緒に遊びたい気持ちがあったので、少し寂しい思いをさせてしまったみたいですが。
ママ友のグループが嫌で、役員もやらず、サポート役があったので、そちらばかりやって、積極的にママ友作りはしませんでした。
2年間、正直苦痛でした…苦笑
卒園して、ほっとしました。
下の子は、私が復職し、保育園に通っています。
保育園は基本的にワーキングママばかりなので、よっぽど役員をやるか、積極的に声をかけるか、たまたま近所に住んでるなど無ければ仲良くなりません。
子どもと関わる時間は減ってしまいますが、自分の気持ち的には、仕事するのは苦じゃ無いので、ママ友付き合いに神経を使うよりは、今の保育園の方が向いてます。

ろぺ
うちも6月からですが保育園に入園です。
ママ友って子供の話か旦那の話しかしないイメージだし、話し出すと長そうだし、なにより色々めんどくさそうで友達作るつもりはありません😑
ママ友と気使いながらランチするより、自分の友達とランチした方が楽しいし😑

こけこっこ
上の子が幼稚園に通っています。
ママグループ、ありますよ(笑)
グループラインを作ってやりとり、朝の送りの後は「お茶しましょう」、参観日の後は「これからランチしましょう」、めんどくせーーーー!!端から聞いてそう思っています(笑)
幼稚園のママは、子どもが同級生以外の共通点がないかぎり続かないと思っています。
友達のように気が合わないと無理ですね(笑)
会えば話す程度、そのくらいの距離感がいいと思いますよ。
コメント