
コメント

mikan
私は不妊専門の病院から産婦人科に。
我が家には自家用車がないので、産婦人科は家から地下鉄、バスどちらでもいける場所にあるところにしました!(๑´罒`๑)歩いても25分で行ける場所です。

Yuna
私は自分が産まれた、
産婦人科にしました\(ˊ꒳ˋ)/♥︎
親もそこなら安心と言っていたし
病院食も美味しいって言われたのでそこにしました(笑)
家からも近くて
歩いていけるので楽です♪
-
ぷんぷん
返信ありがとございます。病院食美味しいってのはポイント高いですね!笑
やはり歩いて行ける距離がいいのですかね?- 9月28日

02
持病がありハイリスク出産になるので、とりあえず総合病院をピックアップ。
あとは、家からの交通事情(検診や陣痛きたときのことも考えて)や、母子同室か、母乳指導に力を入れてるか、とかで決めました。
主人の転勤先での出産で、車が無い、昼間に何かあったら自力で病院行かなきゃいけない、産後の家族のサポートはなく主人と2人で何とかしなきゃいけない、、、という環境があったので、行きやすさと産後大変でも母子同室できっちり指導してくれる病院にしました。
(口こみサイトとかで調べました)
エステとかあったり、あと4Dエコーがあるとか、そういうので決める方も居ると思います!
-
ぷんぷん
返信ありがとございます。口コミとかも見て検討してみます。
里帰り出産ではなく、出産しようと考えているので産後の事も踏まえて検討してみた方がいいんですね。参考になりました。- 9月28日
-
02
里帰りしないのであれば、入院中至れり尽くせり、より、母乳指導とか夜も母子同室とかでちゃんと出来るようになれる病院の方が退院後楽だと思います!
あと、少なくても一ヶ月検診まではそこ行きますし、総合病院ならそこの小児科行ったらスムーズだったりするので、赤ちゃん連れてでも行きやすい場所、ってのも大切ですよね。- 9月28日
-
ぷんぷん
産む事ばかりで産後の事は考えていなかったです( ̄◇ ̄;)
やはり総合病院がいいですかね。
妊娠は望んでいましたが、突然の事で心の準備も、母親になる自信もまだない状況で。仕事とつわりで心も身体も疲れてしまってるし、病院を決めなきゃいけないのは分かってるけど、やらなきゃいけない事が多くて、どうしたらいいのか。もう悩んじゃって。なんかグチになっちゃいました。すみません。笑- 9月29日
-
02
病院のタイプは好みがあるかと思いますよ!
私は自分の循環器内科と産科の連携が総合病院の方が楽なのと、産む時に何かあっても安心なので総合病院決定でした。あと、主人が転勤族なので、「とりあえずすぐ受診できる総合病院一つあれば安心」的な所も大きいです。
今の所マイナスだと思うのは、検診の待ち時間が長いこと、くらいですかね?良かったことは、毎回の支払いが補助券で足りること(最初行ってた個人病院は足りませんでした)、入院・分娩費用が割と安い方というところですかね。
産む病院は、早い方がいいとは思いますし、分娩予約必要な所が多いのはありますけど、まだ8wなのでつわり落ち着いてからでもいいのかな、と思いますよ!
私も6ヶ月で引越ししたので、7ヶ月で初めて産む病院受診しました。(総合病院で分娩予約の制限が無くギリギリまで受け入れOKということもありますが)
ネットとかで幾つか調べて、予約、最初の受診の期限等電話で問い合わせてみるといいと思いますよ♪- 9月29日
ぷんぷん
返信ありがとございます。やっぱり近い方がいいですよね。病院がありすぎて選ぶのに迷ってしまいます。