
四月から保育園が決まり、不安と寂しさがある中、、、昨日遊びに来てく…
四月から保育園が決まり、不安と寂しさがある中、、、
昨日遊びに来てくれた義母に言われました
保育園入園したばかりの時期は、突然死が増える
友人の娘さんがお医者さんで、やっぱり四月から一歳過ぎの子を預けなきゃならないそうだけど、突然死をすごく心配してる
調べたら、0歳で入園直後の突然死ってたしかに何件もあるみたいで、、、
義母もいたずらに不安を煽ろうと思ったわけではないと思うんですが、いろいろモヤモヤしてます。
確かにパートだし、経済的に無理に今預けなくても良い状況で、でも、今後のこととか、私の仕事をしたい欲求とかで保育園に入れるのですが、そんなエゴでもし子どもが死んじゃったら、って怖いです。
保育園での突然死や、入園間もなくの突然死、皆さんどう感じてますか?どう不安を払拭したら良いでしょうか、、、
- ちゃこ(7歳, 9歳)
コメント

ママ
ストレスで、、、とかですか??😥

たぁこ
そんなこと始めて聞きましたけど??
もしそれが本当なら
もっと大きな問題になっていません?
入園直後に亡くなってしまった人の件数と
突然亡くなってしまって人の件数をちゃんと比較しなければ意味ない数字じゃないかな..と、思います
-
ちゃこ
私も知らなくて、でもネットで
保育園 突然死
などで調べたら、入園直後の突然死ってそれなりに毎年あるみたいで、、、- 3月2日

スメル
こんばんは。
入園前は、色々不安ですよね。
私も心配でしたので、保育園の見学に行った際や決まった保育園に、お昼寝中の呼吸の確認はどのようにしているかを必ず確認していました。
今、娘が通っている保育園は、5分おきで1歳児クラスでは10分おきだそうです。実際、保育参観の時になんとなく様子を見ていたら5分おきに先生が確認していました。
事故も色々あるので不安だとは思いますが、その不安を保育園の先生に相談されてみたら、どのように事故を防いでいるか教えてくれると思います。
-
ちゃこ
そうなんですね。呼吸確認の間隔、聞いてみます(>_<)
- 3月2日

退会ユーザー
私なら、確かに突然死のことを
聞いた時は不安にはなりますが
色々な事情で小さいうちから
保育園に入ってるお子さんもいますし
保育園に入れなくても突然死はゼロではないと思うし
気にしてたらきりがないので
考えません(´-`).。oO
-
ちゃこ
そうですよね、、、考え出したらキリがないですよね、、、
ありがとうございます- 3月2日

そら
乳幼児突然死症候群自体が結構統計的に見てあるのは確かですけど、保育園との因果関係はどうなんでしょうね??
寝返りを始めたばかりの子なら窒息の心配はありますけど、でも保育士さんもそこらは知識豊富ですから園の方でも対策はとってるはずですよ。
というか、突然死心配してるとだけ言われても不安を煽られるだけでどうにもできないですよね。言わないで欲しいですよね(´・ ・`)
-
ちゃこ
ありがとうございます。
4ヶ月半で預けることに罪悪感もあり、そこに追い打ちかけるような義母の言葉にすごく不安になりました(>_<)
園にも対策を聞いてみたいと思います。- 3月2日
-
そら
保育園に聞いてみられたら安心できますよね(^^)
なんかお医者さんってそういう疾病関連に知識があって激レアパターンの乳児の死亡事故とかも普通の人より経験したり見聞きする機会も多いので、人より敏感になってしまうみたいです。
うちの義母も女医さんなのですが、産んで退院してきたその日から「SIDSに気をつけなきゃダメよ!」とか「寝てる間に窒息する事故があるから気を付けて」とか、実際の新聞記事の切り抜きを持って来たり、ギャン泣きしてる新生児をあやしてやっとこさ夕食食べてたら電話がかかってきて「今すぐNHKかけなさい!」と言われてみてみたら突然死の特集で(´・ ・`)
なんかホルモンの影響なのか本能なのか、子どもの事故やら死亡報道のニュース観るだけで怖くてたまらない時期にそれだったので、本当に病みました。
そんな感じに身近に死があり過ぎてか何か分かりませんがちょっと気にし過ぎる人も居ますから、医師が気にしているからと言って気にすることはないですよ。
対策をちゃんととるのは良いと思いますけど、気にし過ぎてストレスになるのも良くないですよね。- 3月2日
-
ちゃこ
どうもありがとうございます。
確かに、お医者さんだからこそ、っていう敏感さがあるのかもしれないですね。
ネットだ調べてたら、NHKの特集の記事が出てきました。番組は見てないのですが、見てたらすごく不安になったろうなとも思います。
義母に昨日言われてから、ほんとに怖くて母乳も出が悪くなってしまいました(>_<)よくないですね、こういうストレス。
土日で旦那とも話してみて、少しでも不安を和らげたいです。、- 3月3日
-
そら
ほんと怖くてたまらなくなりますよね(´・ ・`)
NHKの特集の中身、敏感になっちゃう今は見ない方が良いと思います。めちゃめちゃ怖がらせた末にどっちみち対策は柔らかい寝具に載せないとか、目をはなさないで定期的に呼吸やチアノーゼの有無の確認とかそれくらいなので( .. )
私自身も看護師なのでそれくらい分かってるのに…と思っても言えず。。
母乳の出が悪くなるまでのストレス、ほんと良くないですね(´・ ・`)
義母さんが夜中に寝ずの番してくれるならいいけど、対策もしてくれないのに怖がらせるだけ怖がらせるならやめてほしいですよね。
柔らかいお布団に一緒に寝かさないとか、寝かすなら高反発マットレスにするとか、あとベッドインベッドに寝かすとか、色々おうちでも対策できることはありますし、保育園ではもっとちゃんとしていると思います。
乳児クラスは基本決まってるのが3人対1人なので目は行き届くようにしてあると保育士の友達も言ってました(^^)
保育園の説明やご主人とのお話で安心できたら良いですね。- 3月3日

chico
全然気にしたことなかったです(^^;
私が見学に行った保育施設全て、0歳児だと、ベビーセンサー?つけたベッドに寝かせてくれて、5分おきとかに巡回して見てくれていたので、安心して預けられるな!と思いました。
何でもかんでも心配してたらきりがないですよ。
そこは保育士さん信頼して預けないと。
-
ちゃこ
センサー付きのベッド使ってるとこもあるんですね、
園にも確認してみます。ありがとうございます- 3月2日
-
chico
私は保育施設7件回りましたが、全て完備してたので、他のところもあるのでは?と思いました。
なくても呼吸確認はどこでもしてくれてると思うので、心配なら念のため確認してみるといいと思います。- 3月2日
-
ちゃこ
そうなんですね。ちなみに、認可ですか?
0歳の次男は認証保育園です。認可だから完備ってわけではないですよね- 3月2日
-
chico
その7件は認可保育園です。
全てが完備とは限らないと思いますが、呼吸確認は必ずしてくれるはずだと思いますよ。
そういったことすらしてくれないのは不安なので、それなら預けないですかね(^^;
周りではそこまでしない施設は聞いたことないですが...- 3月2日
-
ちゃこ
ありがとうございます。
そうなんですね。今度の面談で園に聞こうと思います- 3月2日

はじめてのママリ🔰
保育園での突然死と、家庭での突然死、どちらもありうることだと思います
確かに保育園では何人も見てるから、行き届かなくてということもあるかもしれないですが、
それならきょうだいがいる家庭だって同じことかなと思います…
上の子に気を取られてる間に下の子が、とか。
この前、父親が子供と一緒にお昼寝していて、ママは買い物に行っていて、途中で子供が起きてドラム式洗濯機に入ってしまって亡くなったということもありましたよね…
心配してても、きりがないので…
-
ちゃこ
ドラム式洗濯機で亡くなった子のニュースもありましたね。ほんとに、怖いですよね。
家の中でも、保育園でもリスクはどこにでもありますもんね、、、
なるべく考えないようにしたいと思います。ありがとうございます。- 3月2日
ちゃこ
そうみたいです、、、
慣らし保育の期間、出来るだけ長いほうがいいのかな?とか、不安になります(>_<)
ママ
初めて聞きました😥
幼稚園で働いてましたけど、保育関係の子多いですが聞いたことありません😥