※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かすママ
子育て・グッズ

2歳1ヶ月の男の子が大きな声を出す問題に悩んでいます。下の子が寝ている時は小さな声で話すように指導しても、上の子が聞き入れず、母親も怒鳴ってしまいました。この行動は普通でしょうか?

2歳1ヶ月の男の子を育ててます。
2/14に下の子が産まれて、実家で過ごしていますが…どうしても上の子が大っきい声を出したりしてしまいます。
その都度ダメだよ!下の子が寝てるから小さい声で話そうね!って注意しますが、何回言っても言う事を聞きません(_ _).。o○
そして、私の母がうるさい!!とキレて怒鳴ってしまいました!
それに対しても反抗して、さらに大っきい声を出したりします。゚(゚´Д`゚)゚。
2歳1ヶ月という月齢の子はコレは普通なんでしょうか?

コメント

deleted user

私の3歳の娘ですら静かにしようねって言っても無理です(笑)

  • かすママ

    かすママ

    やはり、まだ難しいのでしょうか…
    母曰く、こんなに言う事聞かない子はいない!らしいです(_ _).。o○

    • 3月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    静かにしてくれることもありますが
    赤ちゃん返りもありますし構って欲しいんだと思います😢💓
    なので娘が大きい声を出して息子が起きて泣いてしまってもしばらく泣かせたままです(笑)

    • 3月2日
  • かすママ

    かすママ

    私はそれでいいと思うのですが、どうも母には通用しなくて、毎日母の機嫌を伺ってストレスです…泣

    • 3月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね😭😭
    2歳ですもん。。お兄ちゃんになったとはいえまだまだ甘えたい時期ですよね😭

    • 3月2日
  • かすママ

    かすママ

    そりゃそうですよね〜〜
    特に甘えん坊なので、甘えたいんでしょうね(^_^)

    • 3月2日
deleted user

うちは1歳5ヶ月離れてますが下の子が産まれた時息子はまだ1歳5ヶ月で同じような感じでしたよ♡

  • かすママ

    かすママ

    そんな時はどうされてましたか?

    • 3月2日
  • deleted user

    退会ユーザー


    ねんねしてるからしーだよ!って言ってました♡が静かになる訳でもなくひたすらキーキー騒いでましたよ(笑)子供は元気が一番です!(笑)

    • 3月2日
  • かすママ

    かすママ

    やはり難しいですよね〜
    母がキレてしまうので、まいな

    • 3月2日
  • かすママ

    かすママ

    母がキレてしまうので、毎日ヒヤヒヤしてます(;ω;)

    • 3月2日
  • deleted user

    退会ユーザー


    お母さんがキレるんですか?

    んー、難しいですね。。
    私も里帰りしてましたけど怒りはしなかったです😥
    私の場合1歳5ヶ月でお兄ちゃんになったから今までは上の子がチヤホヤされてたけど下の子が産まれてからは今度は下の子がチヤホヤされるようになったのでそれが寂しくてかまって欲しくての行動なのかな?と思ってます。
    なのできっと息子さんもそうなのかなー?と勝手にですが思いました!

    • 3月2日
  • かすママ

    かすママ

    はい!うるさい!!!ってキレました(´Д` )

    私もそのように思うのですが、中々母には通用せず…里帰りなら自宅に帰れますが、別居で家を出て来たので行くあてもなく…

    • 3月3日
deleted user

自分に注目してほしいんですかね?🤔

ちなみに、うちの2歳になる男の子大きい声出してますよ〜よく😖

  • かすママ

    かすママ

    注目してほしいのはありますね(>人<;)
    2歳は難しいです…

    • 3月2日
  • deleted user

    退会ユーザー


    難しいです…本当に😭💞

    頑張ってとしてか言えませんが、頑張ってくださいね💪💖

    • 3月2日
  • かすママ

    かすママ

    ありがとうございます!

    • 3月2日
Three Heart ♥︎︎∗︎*゚

ウチも2歳の子が居ますが静かにしてくれません…笑 諦めて下の子がうるさいのに慣れてくれるといいなと思っています!

  • かすママ

    かすママ

    やはりどこの家庭も似たり寄ったりですね…
    大っきい声で下の子は起きますか?

    • 3月2日
  • Three Heart ♥︎︎∗︎*゚

    Three Heart ♥︎︎∗︎*゚

    起きちゃう時もあります…涙 せっかく寝たのに‼︎って思う時もありますが2歳の子がグズると赤ちゃんより大変なので怒らないで言い聞かせるようにしてます(*´꒳`*)

    • 3月2日
  • かすママ

    かすママ

    やはり、怒るは逆効果ですよねΣ(゚д゚lll)
    母がキレてしまうので、難しくて困ってました…

    • 3月3日
deleted user

赤ちゃんばっかり世話してて、気を引こうとして大きな声でになっちゃうのかな?怒っても無駄かも🤔
赤ちゃんの世話する前にお兄ちゃんに赤ちゃん泣いてるけど、抱っこしてきていい?とかおはなししてあげるといいかもしれないですね😊
ちょっとみんなに怒られちゃって可哀想って思っちゃいました😭

  • かすママ

    かすママ

    やはり、気を引きたいんでしょうね(>人<;)
    話しはしているのですが、中々難しいみたいです!
    やっぱちょっと可哀想ですよね…泣

    • 3月2日
おにく

大きい声って、奇声をあげるんですか?
そうでなく日常会話の声が大きいなら子どもなら普通のことです。
言い方悪いですが、赤ちゃんがいるから静かにしないといけないなんて上の子からしたら知ったこっちゃないってかんじかと...笑

うちの子もうるさいんで、障害児の支援員やってるいとこに聞いたら、「◯◯だから静かにしようね」で約束守れるのは、健常児4歳児ぐらいの目標なんですって。
その月齢じゃまだまだ理解してないと思います。
静かにするよう伝えて、「はいっ!」って返事からしてもう大きな声だったりね(笑)

下の子は強いですから大丈夫です。
うるさくても寝ます。
都度「◯◯(下の子)寝てるからシーだよ〜」と優しく諭すぐらいにして、上の子優先してあげてくださいね♡

  • おにく

    おにく

    お母さん怒るなら、早めに里帰り切り上げて自宅に戻ったらいいと思います(^_^)
    上の子、ただでさえ下の子うまれて急にお兄ちゃんになってしまってストレスなのに、余計にストレスたまってしまいますよ。
    ママさんはお母さんに頼れて楽できるかもしれませんが、上の子にとってはいい環境じゃないです(;ω;)

    • 3月2日
  • かすママ

    かすママ

    4歳なんですねぇ!貴重な意見ありがとうございます( ^ω^ )
    確かに、なんで静かにしなきゃいけないの?って感じですよね…
    私は優しく諭すのですが、母には通用しなくて困ってます…

    • 3月2日
ちゃんころ

普通だと思いますよ〜
怒ったりすると赤ちゃんに矛先が
向いたりして逆効果だと思います💦
まだ2歳くらいだと何故静かにしないと
いけないのかも理解しづらいと思いますし😢
うちはぎゃーぎゃー叫んだりうるさいですが
特に注意はしてません。
寝てて起きてしまってもまた寝かせればいいやと思って!
自分が大きい声を出して赤ちゃんが泣いた時
段々気づいてきます。
うちはそうでした。
大きい声出して泣いたら、やべー
みたいな顔します😅笑

  • かすママ

    かすママ

    そうですね!
    自分で起こしちゃった…って気づいて行きますよね(^_^)
    母がキレてしまうので、困ってました…

    • 3月3日
ちび➰ず

かまって欲しいからだと思います
赤ちゃん返りもあるし
お母さんとられたと思ってヤキモチも焼いてますし
上の子からしたら何で静かにしなきゃいけないんだろう?って感じにはなってると思います
下の子はつよいです
うるさくても普通に寝ますし
静かにしなくても大丈夫なのかなっと
子供は元気が一番ですよ
まあたまには静かにしてくれってなりますが、下の子はうるさくても寝てました、泣いたり叫んだりしてても笑っ

  • かすママ

    かすママ

    最初は下の子もあまり起きなかったのですが、最近ちょっと大きい声や音で起きてしまうので、より母が神経質になってます(*_*)

    • 3月3日
梅ちゃん

2歳1ヶ月なら普通ですよ!
うちは、娘が1歳8ヶ月の時に下の子が生まれました。下の子が生まれてから空気を読みすぎる子になり、話す時は小さい声で、粘土や折り紙等静かな遊びしかしなくなりました。
なので、反抗して大きい声出せる方がいいと思います。ちゃんと自分の気持ち表て構って欲しいアピールしてるんだと思いますよ。

  • かすママ

    かすママ

    空気を読みすぎる子も中々凄いですね〜
    確かにそうですよね!
    ちゃんと表現出来てるって事ですもんね♬
    ありがとうございます!

    • 3月3日
ちなっつ

2歳1ヶ月、普通だと思います😖
うちもそんな感じですよ😂
我が家の場合はですが
こっちがひそひそ声で静かにしようね
っと言うと面白がって
マネします(笑)

後はさー!3男くん寝たから
〇〇君とくっつきタイムだー!!
っと3男が寝る=ママ独り占めできる
時間♡っと教えてます(笑)

まーテンションあがるとすぐ大声だし
イヤイヤ期なんでちょっとしたことで
泣くんで毎回上手くは
いきませんが💦

  • かすママ

    かすママ

    そういったゲーム感覚もいいアイデアですね♡
    やってみます♪( ´θ`)

    • 3月3日
ksrママ

うちも長男が2歳1ヶ月で次男が生まれました(^^)
まだ2歳1ヶ月なら、弟が寝てるから静かに〜と言っても出来ないと思います(>_<)
まだまだママに甘えたい、独り占めしたい時期なのに急に弟が出来てたくさん注意されたり怒られては余計に赤ちゃん返り酷くなったり精神的に不安定になってしまうと思います😢
お母様のこと考えると、かすママさんも気を使ってしまってストレス溜まりますね(ToT)
可能であれば上のお子さん、かすママさん自身の為にも早めに自宅に戻るのが1番だと思います😊
うちの次男は長男がうるさくしててもテレビの音が大きくても寝てましたよー(^^)強いです。笑
産後、退院して日中寝てるときも気にせず掃除機とかかけてましたが爆睡してました😎

  • かすママ

    かすママ

    私も戻れるなら戻りたいのですが、里帰り出産ではなく、別居で出産したので戻れる場所がなく困ってました(´Д` )
    なるべく一緒にいないように…とか考えてますが、一緒に住んでいる分難しくて…
    下の子強いですね!
    まだうちの下の子は、大きい声や音で起きてしまうので…それで母が神経質になってますね( ̄^ ̄)

    • 3月3日
  • ksrママ

    ksrママ

    そうだったのですね(>_<)それなら、今後どう上手く子供たちやお母様と向き合っていくかを考えた方がいいですよね❗️
    私もいま、悪阻入院→退院後から切迫で絶対安静の為ずっと子供たち連れて実家に産後までいる予定ですが母の機嫌見ながらなので助かる反面、疲れることも多々あります💦
    自宅に戻れば?と姉から言われましたが旦那は仕事で出張多く自宅に戻れば子供たちの世話プラス家事をやらなきゃなのでスグ入院になってしまうのが分かってるので実家に居させてもらってます😫
    今でも頸管2センチきってて入院言われてるんですけどね(ToT)

    って私の話しになってしまいましたが…
    きっとお母様も赤ちゃんに対して神経質になってしまって上の子の声が過剰に気になったりしてるのでしょうね😨
    かすママさんも産後で身体もまだ辛い時期に精神的にもとなると辛いですよね。泣
    あまり溜め込まずママリで吐き出しながら上手くやり過ごして下さいね!

    • 3月3日