※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mii
子育て・グッズ

4ヶ月の男の子がおもちゃで遊ぶときに癇癪を起こすことがあります。自己主張が早いのか驚いています。

もうすぐ4ヶ月の男の子なんですが、最近おもちゃを持たせると、舐めたり振ったりして遊ぶようになりました。
そこで気になることが、1人で遊んでいると思ったように動かしたり舐めたりできないことに、癇癪?を起こすようになりました。
私と一緒に遊んでいる時にはなりません。
見ていると、うまく舐められないとか、おもちゃを持っている腕が疲れたとか、そんな感じで癇癪を起こしているような気がします。
うわーんと大泣きして、私があやすとしばらくすると、ケロッと忘れたように泣きやみます。
まだ4ヶ月なのにこんなに自己主張があることに驚いています。
皆さんもこんな感じですか?

コメント

まろん

ちょうどそのくらいから、赤ちゃんの感情は複雑になって来るんですよ!成長ですね(o^^o)

  • mii

    mii

    ありがとうございます。 不快な感情の方が早くに芽生えるんですね☆ 勉強になりました😊

    • 3月2日
ぽぽちゃん♡

あると思います!
うちの子は4カ月で寝返りしようと頑張っているのですがまだ上手く出来ず、出来ないときに大きな声だして怒ってますょ‼️こんな小さいのに悔しがるなんてすごいですょね‼️✨

  • mii

    mii

    悔しがったり、怒ったりもするんですね。可愛いなぁ。 ほんとにこんなに小さいのに日々成長しているんですよね。

    • 3月2日
ままり

うちの子もあります😭
ものすごい声を出して怒ってるときあるので毎回ビックリします(°_°)

  • mii

    mii

    本当にびっくりしますよね! 最初はおもちゃが顔に当たったのかな?と思ったんですが、悔し泣きだったみたいです。

    • 3月2日
tama

息子もそんな感じでした☆
抱っこせがまれてグズグズしてる時に抱っこしないと怒ったように両腕をバタバタとさせて怒ってました(^^)

  • mii

    mii

    こんなに小さいのに目に見えて不快を主張してくるなんて、と驚きました!
    両腕バタバタなんて可愛い♡ 抱っこ抱っこも大変だけど、愛おしいですね。

    • 3月2日