
コメント

るる
母がいないとダメな子といなくても平気な子といますのでさほど気にしなくても大丈夫です。
よければおむつ替えのときだけでもくすぐり遊びをしてみたり、いないいないばぁなどしてみたりすることをちょっと頑張ってみたら無理せず少しずつ二人のふれあいの時間が持てますよ(^-^)
上の子は1歳過ぎまで母がいなくても平気な子でした。私は親の認識をさせたかったのと、出先でフラフラと離れたりちょっと目を離したときのリスクが小さくなるように、家で二人のときにわざと視界から消えて待ちました。お母さん?と泣き出すくらいまでになって「○○ちゃん、お母さんおるよー(^-^)」とぎゅっと抱きしめることを繰り返しました。時には夕方電気を消して怖がらせてしたこともあります。ちなみに1歳過ぎのことです。

アンナ3074
うちも9カ月です(^^)
お母さんと分かっています!もちろん!小さいうちはにおいや、声で分かっていて、9カ月にもなれば、プラス顔で判別してます!
私も余裕ないことの方が多いですが、その時に笑顔で接しようと心がけてます!今までの行い?とは?(笑)なにかしたのでしょうか??
-
ももかなめ
今まで二人きりだと何していいのか分からなくてつい母に頼ってしまって実家にいるようになって、うちの母は世話焼きだから何でも早くしてしまっていて、その間に娘は母に笑うようになってしまっていて↓自業自得ですよね❔
- 9月28日
ももかなめ
お腹がすいた時だけしか寄ってきてはくれないです↓