※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな丸✧˖
子育て・グッズ

娘がすぐ泣いてしまい、家事ができずストレスがたまっています。保健センターの相談が一ヶ月後なので、今どうしたらいいかわかりません。

どう乗り越えたらいいか教えてください
一歳7ヶ月の娘はすぐに泣きます
思い通りにいかないとすぐ泣きます
ママが茶碗を洗うと泣く
掃除機をかけると泣く
洗濯を干すと泣く
家事なんか出来ませんし
見える範囲で少し離れただけで大泣きです
もうストレスでどうにかなりそうです
保健センターへ相談の電話をしたら一ヶ月後に合同の育児相談があるからそこでじゃないと相談に乗れないと言われ頼るところもありません。

コメント

わび

おんぶとかしながら家事はどうですか?🤔
また、少し泣かせたままでも大丈夫ですよ😊
泣かせちゃダメなんて思わないでくださいね😄

choki

とりあえず泣かせときます。
これで毎回抱っこしてしまうと、
ママは私が泣いていると
抱っこしてくれると思い、
知恵をつけて余計に泣いてしまいます。
それが辛いならおんぶしてあげたり
好きなお菓子をあげたり…?
私は基本的に寝た後に家事はします。
洗濯物も夜回して朝起きたら
干すタイプです。
大変ですよね毎日お疲れ様です😫
私でよかったら聞きます✨

おにく

その月齢なら「今から◯◯するんだけど、お手伝いしてくれる?」と、一緒にやらせるようにしてみては?(^_^)
掃除機かける時にコロコロやクイックルワイパー持たせたり、洗濯干すときは、自分のシャツとかパンパンさせてみたり...
女の子だと、オマセでママのマネしたがりなんで、案外乗ってくるかもしれないです。
らちあかなかったらオンブで家事ですね。

あとは一人遊びもできないと困るので、泣いてもすぐに手を出さない、構わないようにするとかですかね(^-^)
あと、うちは家事する間テレビとか見せておきます(^-^)

多少泣かせといても大丈夫なので、ゆるくいきましょう(^-^)/

うりうりお

抱っこしてても泣くんですかね?
どうして泣くのかをひたすら考えてみるとか✋
今だけは家事ダメ人間の母になってだらんだらんしてみてもいいと思いますが、難しいですかねぇ🤔

あゃたん

あら、それは対応の悪い自治体ですね(*´Д`)
まずは日々の育児お疲れ様です。
お子さんはまだ刺激に慣れてなくて不安なのでしょうね。
そしてお母さんがストレスに思っていることも伝わって余計に不安になっているのだと思います。
だから少し離れるだけで置いていかれると思って泣いてしまうのでしょう。

1歳7ヶ月ならママの言うことを完全に理解するのは難しいでしょうが、こちらが思っている以上にちゃんとわかっているものです。
「ご飯美味しかったね。今からお茶碗洗うよ。お水がじゃーじゃーいうね。面白いね。」
「今からお洗濯してきれいになった洗濯物を干すよ。風にゆれて洗濯物が気持ちいいっていってるよ。うれしいね。」
「ママちょっとだけ見えなくなるけど、すぐ戻ってくるからね。戻ってきたらいっぱい遊ぼうね。」
など優しくこれらは怖いものではないと教えながら少しずつ少しずつ慣らしてあげるといいかもです。
ママが姿を消すのは最初はホントに一瞬。壁を使ったいないいないばあをしているイメージで、何日かかけてすこーしずつ時間を伸ばしてみるといいかなと思います(*´ω`*)

ちなみに自治体以外にもいろいろな企業や団体が電話相談を受けてくれますからそういうのに電話するのもいいと思いますよ(*´ω`*)
有名なところだと森永乳業のエンゼル110番や寄り添いホットラインなど調べると結構あるものです(*´ω`*)
辛い思いを溜め込むのは毒と一緒です。少しずつ心と体を病にします。そうなる前に吐き出してすっきりしましょう(*´ω`*)

頑張り屋さんのお母さんに幸あれ(*´∀`)