
子育て中に旦那にイライラすることはある?子育て始めたら旦那との仲が悪くなることは?初めての子育てで不安になっている。
赤ちゃんが産まれて生活リズムも崩れたり、ワンオペ?育児されてる方もおられると思うのですが、やはり子育て中は旦那にイライラしたりするものなのでしょうか?産後もイライラしやすいというのは知ってるのですが、子育て始めたら旦那との仲が悪くなった方おられますか?
喧嘩はしたくないし、できれば子育てを楽しくしたい と思ってます。
なるべく旦那とは子どもの話をしっかりしたい とは伝えているのですが、そんなにうまいこともいかないのだろうなぁ とも思ってます。
初めての子育てなうえに、色々考えてたらあれこれ不安になってきました(´・ω・`)
- ちぃ坊(6歳)
コメント

yuki
私は主人に対してはイライラなかったですよ!
寧ろ寄り添って私が辛い時は助けてくれました。
こればかりは、お互いにお互いを思いやりつつ育児を一緒にする。という気持ち次第だと感じました(>_<)

T
旦那様次第です!!!
うちは、あまりないですし
喧嘩もしたことないです(笑)
-
ちぃ坊
コメントありがとうございます
旦那さんにも旦那さんの気持ちがありますしねf(^_^;
喧嘩をせず穏便に子育てできるように意識しようと思います- 2月28日

Harutomama
めっっっちゃイライラしました!
生まれてすぐの時は寝不足だったりなんで泣いてるのかわからない赤ちゃんをだっこしたりなどストレスが溜まってしまいます😢
段々育児にも慣れてくれば心に余裕が持てるようになりました。
今ではあんなに八つ当たりして申し訳ないなぁとおもってます笑
旦那さんに寄り添って2人で育児してるって思えば上手くいくんじゃないでしょうか😊💓
-
ちぃ坊
コメントありがとうございます
初めての子育てって何もわからないからイライラしますよね…(´・ω・`)
心に余裕が持てるのは先になりそう…。
旦那さんにも育児がやりやすいように工夫とあとは旦那に対しての気持ちも大事にしたいですね- 2月28日
-
Harutomama
でもちぃ坊さんはすごい旦那さんを大切にしてらっしゃるし優しいと思います。なのできっと上手くいくはずですよ😊!
- 2月28日
-
ちぃ坊
えへへ そう褒めていただけるとうれしいです( ´∀`)
なるべく二人で育児頑張れるようにしたいと思います 笑- 2月28日

mini
産まれて1ヶ月はとにかく授乳、授乳で寝る間がなかったので朝か夜かよくわからない感じです。3ヶ月くらいから昼夜のリズムがつき始めました( ¨̮ )私は完全ワンオペでしたが、主人にめっちゃイライラしましたね。1人で育児をずっとしてるのに、意見されたり、危ないことされたりするとイラッとするんですよね。不安な育児で気をはってピリピリしちゃうのもありますし。主人もわが子は可愛いから構いたいけど、やり方が違うとか言われると腹が立つので。喧嘩というか話し合いは何度かしました。でも育児に慣れてくるとホルモンバランスも落ち着くのか私が穏やかになって仲良く戻りましたよ😊
産後ピリピリしちゃうかもしれないけど、ホルモンのせいと不安の表れと思って優しい目で見てね。と前もって伝えておくと違うと思いますよ。産後のイライラを我慢して支えてくれた主人に今は感謝してます。こういうイベントを乗り越えて夫婦の絆は強まるんだと思いますよ😆
-
ちぃ坊
コメントありがとうございます
初めのうちは不安と子どもの生活リズムに気持ちが疲れてしまいそうですが、やっぱり話し合いとか前もってこうなるかもしれないと伝えておくと、旦那も心構えができるかもしれないですね
喧嘩しながら話し合いしながら、夫婦の絆も子育ても頑張りたいと思いました( ´∀`)- 2月28日

退会ユーザー
私たち女性側がいくら心穏やかに夫婦で協力し合って育児をしたいと思っていても結局は旦那様次第です😱
今まで何とも思わなかった行動に少しずつイライラが募っていきます💦今までは大人2人で何の問題もなく過ごしてこれた事でもそこに赤ちゃんが加わると、今寝たところなんだからドア静かに閉めてよ!...など些細な事がストレスになります💦
-
ちぃ坊
コメントありがとうございます。
そうですよね
こちらだけがそう思ってても旦那がそう思ってなければ意味がないですもんね
喧嘩や些細なイライラはどうにもできないのかもしれないですね(´・ω・`)- 2月28日

んんん
旦那次第だと思います、、
予定日1週間前くらいまでお互いの意見も仲もどうしようもなかったですけど立ち会い出産して産後2ヶ月の今とではだいぶ変わってくれたのかイライラも減りました😂
うちも産後クライシスなどを恐れていたので奥さん側の注意も必要だと思います、、
-
ちぃ坊
コメントありがとうございます。
旦那さんの気持ち次第ですよね
こちら側がいくら思ってても旦那が思ってくれないと意味がないですよね
私も気を付けたいと思います- 2月28日

なつぼっち
妊娠中よりも産後はかなり旦那にイライラしました。
うちは朝6時頃に家を出て遅い時は夜11時を過ぎたりするのでお仕事を頑張ってくれて疲れてるのはわかるけどこちらも1日中1人だとしんどい時もあって・・・
旦那さんは人にもよりますが家はどうしたらいいのか分からないみたいで頼めばイイよーってやってくれるんですが、それすらもイライラしてしまって💦
言わんでも分かれよー!!みたいな😅
今までは私が不機嫌になってでも、その都度我慢して仲直りしてたんですがこの前は限界が来てしまい、泣きながらもう少し育児に参加してほしい。と訴えました。
もちろん、仕事がハードな日や毎日帰ってきたらスグ変わって欲しい訳ではなく、早く帰れた日や、お休みの日に一回でもいいかオムツ替えやミルクをあげて欲しい。と伝えたら理解してくれて、それからは頑張ってくれてます💦
もっと早く話せばよかったなーと思ってます☺️
育児は2人で楽しくしたいですよね💕
私もすぐイライラせずちゃんと話すようにします👍
-
ちぃ坊
コメントありがとうございます
イライラってでてきてしまいますよねf(^_^; 旦那さんもお仕事あるし、疲れてるだろうな と想像はできますが、一人で子どもを見るってなかなか気が抜けないことばかりですもんね
話し合いってやっぱり大事ですよね
お互いどう思ってるかなんて言わないとわからないですもんね( ̄▽ ̄;)
話し合いを心掛けようと思います( ´∀`)- 2月28日
-
なつぼっち
そうなんです。うちもどちらかと言えば喧嘩も殆どしたことない仲良い方だったんですが産後はこんなにもか!!と自分でも驚きました😓
まぁ、もともと私の性格がすぐイライラしちゃうので💦
夫婦と言えど元は他人なので話さないと分からないですよね😓私も反省してます💦
溜め込む前に話し合うのが一番だと思います☺️私も気を付けます😊- 2月28日
-
ちぃ坊
出産前、後でやっぱり変化はありますねー
産後になってからじゃないとこうなるってわからないですもんねf(^_^;
本とかネットに載っててもいざそのときにならないとわからないですし
溜めに溜めて爆発するタイプって言うのを理解してるので、子どもが産まれたらこれを改善しようと思います( ̄▽ ̄;)- 2月28日

退会ユーザー
たまにイライラしますが(笑)いたって良好ですよ😊
やっぱり旦那さんの協力体制ですかね💦うちはかなり頑張ってくれるし、頼まなくてもやってくれてたりするので助かる助かる😭
でも、喧嘩とかはしないですがホルモンバランス崩れて泣いたり疲れがたまって余裕なくなることもあるので、そういう時は今はだめだ!っていってます😆
それに今日はこんなだったよーって話したりしてますよ!
今から話し合えてるならそんなに気にしなくてもいいのかなーと思います☺️あとは家事スキル次第!
-
ちぃ坊
コメントありがとうございます
育児は旦那さんの協力も必要ですよね(´・ω・`)一人でって相当ストレスかかりますし…
感情の波があるのは仕方ないですよね
私もダメなときはダメって言ってみようと思います( ´∀`)
あと子どものことはたくさん共通できるようにしようと思います( ´∀`)- 2月28日

yooo
もうすぐ9ヶ月の娘がいます。
現実的な事を言ってしまうと…
子育てを楽しくするには、必要な喧嘩をして、お互いの状況や気持ちを話し合って、男と女の違い(パパとママの違い)を知ってから、徐々に徐々にできるようになるものだと思います。
産後数カ月は、初めての事だらけで不安にもなるし、自分は寝不足の上に体力&精神的にもしんどいです。正直、これが一番きつい💧
それでも、家事もしなければならない。時間に追われて、旦那の事を思う余裕など全くない。
そうなると、自分は家事育児で拘束されてるのに、旦那は子がは生まれる前と、何も変わらない生活や休日を送ってるのが、腹立たしくなるんです。
赤ちゃんと24時間いるママと一日のうちの数時間しか見てないパパだから、違って当たり前なんだけど…
それがお互いに話さないと、知らないと分からない。うちの場合は、まず私がブチ切れて爆発しました(笑)
産後はホルモンバランスが不安定になるから、イライラしたり攻撃的になると、本にもネットにも書いてあるのに、男性は知らないんです。(知ろうとしない)
怒鳴ってるのに涙出たりして、こっちも訳分からんのに、言い訳だろ!とまで言われた時には、どーしようかと思いましたが(笑)
これまで散々、怒鳴り合いの喧嘩をしてきましたが、結果としては良きパパにまで成長しました。最初が肝心です(笑)今でもたまに喧嘩はしますが、前ほどヒートアップはしません。
今から考えないで大丈夫です!
今は自分と赤ちゃんの事だけ考えて、リラーックスして下さい(^^)
-
ちぃ坊
コメントありがとうございます
やはり楽しく育児 って言うのは難しいですよね
初めから話し合ったとしてもその時々で状況も気持ちも変わりますもんね( ̄▽ ̄;)
頭でわかっていても旦那の生活スタイルと子どもが産まれて子育てしてるこっちのスタイルは大きく変わって思うこともたくさん増えますよね
私も溜めに溜めて爆発するタイプなのでそうなりそうです( ̄▽ ̄;)
とてもためになる話しが聞けてよかったです( ´∀`)ありがとうございます。
出産まではなるべく自分のなかでストレス溜めないようにゆっくりします( ´∀`)- 2月28日

まるきち
今思い出すと、長女出産前は赤ちゃんが産まれたらこうしたいああしたい、と理想の育児像?というのをイメージしていた気がします。
いざ産まれてみると全くイメージ通りにできず自分にもイライラ家事育児に協力してくれない旦那にもイライラして夜泣きする赤ちゃんと一緒に泣いてました。
その後離婚と再婚を経験し、今の旦那との子どもが産まれましたが、ほんとに家事育児も協力的でおまけに精神的に不安定になる私の相手までしてくれるので、前ほどイライラすることはありません😁
いろんな方が言われてるようにご主人次第かなと思います。
-
ちぃ坊
コメントありがとうございます
育児って大変ですよね…(´・ω・`)
理想と現実が違いすぎる…って言うのはよくありますよね
周りの協力とか身近な旦那さんの協力も必要になってきますし…。
本当に旦那さん次第のところはありますよね
素敵な旦那さんと巡り会われたのですね( ´∀`)
私の旦那さんもよきパパになってもらいたいところです 笑- 2月28日

みのり
旦那には何も問題なく、とても協力的なのに、何故かイライラ八つ当たりしてました😭旦那にも「おかしい」と言われてました😭最近嘘のように気持ちが明るくなって、また元の「旦那好き好きー♡」に戻りましたが、全然自分がコントロールできず焦りました😭
ホルモンバランスで一時的にこうなる方も多いようなので、もし理由なくイライラしても「今だけだ」と思って頑張ってくださいね☺️
-
ちぃ坊
コメントありがとうございます
ホルモンバランス崩れると不安定になりますよね…(´・ω・`)
なんだか不安に感じますが、仕方ないと割りきって頑張りたいと思います- 2月28日
ちぃ坊
コメントありがとうございます!
思いやりと感謝が大事ですね(´・ω・`)最近ほんとにこのふたつが大事だなとすごく実感してます。