※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひとあん
お仕事

妊娠中の仕事復帰に不安を感じています。同じ経験をされた方、辛い思いをしたことや気持ちの切り替え方を教えてください。

妊娠中、お仕事されてた方、途中で仕事復帰された方に質問です。
仕事中、辛い思い、嫌な思いをしたことは、ありますか?
来週から仕事復帰予定です。
先日、職場に挨拶に行ったのですが、喜んでくれる方々がいる反面、冷やかな目の人もいて、正直寂しかったです。。。
妊娠中でも、精一杯できることを無理せずやろうと思います。
皆さんも同じような思いをされた方はいらっしゃいますか?
またどのように気持ちを切り替えましたか?
妊娠中で、心が弱ってるのか…とも思い考えすぎかなともおもうのですが、不安でいっぱいな気持ちにもなります。。。

コメント

ノンコ

結婚3年目で、願って願って治療してやっと授かりました。
仕事は看護師をしていて夜勤もあり、高齢者の患者ばかりでオムツ交換の連続…。
妊娠がわかった直後に、シフト変更を希望し夜勤を外してもらいました。妊娠を喜んでくれた同僚の反面、上司には睨まれました。シフトを1ヶ月分作り直さなきゃいけないので。余計な仕事増やさないでと言われました。
入浴介助もあり、同僚は変わるよと気遣ってくれましたが、上司は特別扱いできないといい、産休直前まで入浴介助もしました。

その上司は独身のお局…。
看護師だからこそ、命の尊さを知ってるはずなのに…。

産休と同時に退職しました。

長々とすいません。

  • ひとあん

    ひとあん

    早速のご返信、本当にありがとうございます!!
    同じような体験をされ、その中でもノンコさんも頑張ってらっしゃったのだと思うととても励まされました。
    看護師の仕事は、命とも向き合う大切な仕事だからこそ、一つの命を大切にしてほしいのに、本当に残念ですよね。。
    私も、これからの職場復帰でいろんな思いをいだくと思いますが、ノンコさんも頑張ったのだと思い、前向きに体を大切にしながら頑張ります!!
    本当にありがとうございました!!

    • 9月26日
まなちゃん

2ヶ月休職して
先週の月曜日から仕事復帰しました。
幸い同じ課の課長係長が理解がある人で
無理はしないように。
と言ってくれてたんですが
直属の上司が気の効かない人で・・・
1日仕事しただけで
もう大丈夫でしょ?みたいな感じで言われて・・・
男性で独身でもともと
気が効かない人なんで
しょうがないかな・・・と思いつつ
でもしんどい時もある!っていうのも
わかって欲しいんですが
どうしていいかわからず、
結果、その上司には一切頼らず
他の方に頼ることにしました。
その上司はめんどくさいことは
すぐに「え~」とか
あからさまにめんどくさい!
って顔に出るので余計ストレス溜まるので(笑)
頼れる人に甘えちゃっていいと思います!
冷やかな目の人もいると思いますが
1人の体じゃないので
無理はしないでくださいね!

  • ひとあん

    ひとあん

    早速のご返信本当にありがとうございます!!
    まなちゃんさんも、復帰されたばかりなのですね。同じくらいの週数で、同じく職場復帰されてるとのことで、私自信とても励まされました。お腹の赤ちゃんを第一に、頼れる人に頼ってがんばろうと思います。無理しない程度に。
    まなちゃんさん、本当にありがとうございました!!

    • 9月26日
くるみん(´•ω•`)

私も同じで来週から復帰します。
挨拶に行きましたが、
冷ややかな人ももちろんいました(ノД`)

でもそんな冷たい目よりも
お腹の子の方が大切です!!!

それに、結婚したくても結婚できない人、妊娠したくてもできない人、みなさんいろいろな事情を持っていますので、みんなが自分の妊娠を喜んでくれるなんてことはまずないと思っていた方がいいです。

私に少しでも配慮してくれる分、
こちらも配慮しないとなと思いました。

私自身なかなか授からず、
友達のスピードデキ婚に素直におめでとうが
言えませんでした。。

職場復帰、緊張しますよね!
不安ですよね。。
私も行きたくないです(笑)
でもきっと受け入れてくれる人もいるはずです!!!

寂しい現実を知ることもあるし
人の優しさに改めて感動することもあると信じて
割り切っていきます゚゚\(´O`/)°゜゚

お互いにがんばりましょうねっ

  • ひとあん

    ひとあん

    お返事本当にありがとうございます!!!
    くるみんさんも同じ時期に職場復帰とこことで、とても心強いです!!
    また、同じく教育関係のお仕事で心強いです。
    私は、中学教員をしてます。
    仕事で無理しすぎて赤ちゃんに負担がかからないよいに、気持ちをコントロールしながら頑張ろうとおもいます。
    くるみんさんの、寂しい思いをする反面、人の優しさに触れることもあると信じて…との言葉にとても励まされました。そうですよね。私も、そう思います!!

    職場復帰とても心が重いのですが、人生何事も経験!嫌な思いも、幸せな思いも、人のあたたかさに触れることも、全て自分の財産になると信じてがんばろうとおもいます!!

    くるみんさんのおかげでとても前向きになれました。本当にありがとうございました!!

    • 9月26日
  • くるみん(´•ω•`)

    くるみん(´•ω•`)

    お返事ありがとうございます!
    そうでしたか!
    中学校の先生なんですね、とても大変そうですね。。(ToT)
    教育関係の仕事って、
    年度の途中で〜とかいろいろ言われやすいですよね。
    保護者の目もありますし(´・・`)

    生徒さんたちのためって思うと
    つい無理をしてしまいますよね!!

    私は中学校の時に妊娠された先生に、女の子の素晴らしさや、命の大切さ、性教育みたいな話しをしてもらい、14歳ながらに、少し分かるような気になりました(*´`)
    ひとあんさんにしかできない事ってあると思います♡
    ぜひ頑張ってほしいです!!

    こちらこそありがとうございます!
    ひとあんさんの前向きな姿勢に私も勇気を貰いました!!!

    • 9月26日
  • ひとあん

    ひとあん

    ありがとうございます!!
    正直、私が復帰することで迷惑かけるかなとか不安だったのですが、くるみんさんのアドバイスのように、私にしかできないことがあるんじゃないかなと思えるようになりました!!
    本当にありがとうございます!!
    くるみんさん、一緒にがんばりましょうね!!
    週数もおなじくらいなので、赤ちゃんに会える日を楽しみに、お互い無理しない程度に頑張りましょうね!!
    くるみんさんも頑張ってると思ってわたしもがんばります!(^^)

    • 9月26日
舞菜

私もありましたよー^^;
職場は介護施設で、妊婦には優しいところだったのですが、全員が全員そうではなく。。
正社員だったので、1日の最後の方になると、だるくなってきて、掃き掃除でさえつらくて、それを見た看護師さんが、怒り口調で「もういいよ、かして!」って私の持ってたホウキを奪いました💧
あと、できないから頼んでるのに、「俺だってそんなにできない」とイライラしながら言われたり。。

最初のやつの時は産婦人科で書類書いてもらって、1週間お休みしました💧精神的にもつらかったので。。
2つ目の時は、旦那に話をきいてもらいました。
中には優しい人もいるはずです!妊娠しながら働くって大変ですが、そういう方を頼っていきましょう!(>_<)

  • ひとあん

    ひとあん

    返信本当にありがとうございます!!
    海歌さんも、辛い中頑張られたのだと思うと、私もなにがあっても前向きに頑張ろうと思えました。
    海歌さんがおっしゃってるとおり、皆が皆、理解してくれることなんて難しいですよね。
    頼れる人に頼って、赤ちゃんと自分を大切にしていこうとおもいます!!あたたかい励まし、本当に救いです!!!
    ありがとうございました!!

    • 9月26日
りか★☆

切迫流産と悪阻で自宅安静と入院があり、一ヶ月半休んで復職、35wまで働きました。

休職前は、先輩ママや体調を気にかけてくれる上司がいましたが、復職すると、なんとみんな移動になっており、誰一人いませんでした。

休日出勤も断れなかったし、お腹が張っても言い出せないばめんもありました。。

また、みんなでご飯にいくのとかも誘われなくなったり、昼休みに声をかけられなくなったり、そんなことが多かったです。

夜な夜な泣いたこともありました。

でも、職場の人は決して友人じゃないんだな、仕事しにいってるんだもんな、と切り替えました。

今は産後職場復帰してますが、よりいっそう切り替えないとやっていけません(;_;)

よゆまま

嫌なこと言ってくる人も何人か居ましたが、応援してくれる人もいたので、頑張りました。
もちろん、落ち込む事も多々あり、精神的にも弱くなっていてくじけそうでした。
だけど生活には変えられない!と体調に問題がない限り続けると決めて、頑張りました。
良く思わない人もいるので、ずっと謙虚な態度を貫きました。

そして最後の日にお菓子を配って挨拶回りをした時、たくさん労いの言葉をかけて貰えて
全ての言葉が本当かは分かりませんが、
見てくれている人もいることを実感しました。

母に教えてもらいましたが
良く思わない人=1割
応援してくれる人=1割
何も思ってない人=8割
だそうです。

全員に理解してもらうのは不可能と割り切って、応援してくれる人の為に、産休までの期間を過ごせば良いと思います(*^^*)