
赤ちゃんのお宮参りやお食い初めは、やるべきか迷っています。100日にお食い初めと考えていましたが、時間がないようです。自宅でお食い初めはできると聞いたが、お宮参りをしないのはどうか気になります。
お宮参り、お食い初めはするべきですか?
生まれてから1ヶ月後は寒かったこともあり、
100日にお食い初めと一緒にやればいいと思っていたのですが、時間がなさそうです。
やっぱり生まれた赤ちゃんのちゃんとした行事はやるべきなんですかね?
お食い初めは自宅でもできると聞いたのでそのつもりでしたが、お宮参りの方をしないのはどうなのか知りたいです。
- ママさん(7歳)

はるあやmama
うちは、お宮参りはしましたが
写真も撮り。
ただ、お食い始めはやらなかったです。上も下も‥
やらなくてもいいと思いますよー

いちご大福@
うちはお宮参りはせずに写真だけ撮りました。お食い初めも私の体調が悪くてできず、結局しませんでした💦上の子はお食い初めしました。

けえ
出産後してからは色々特に気持ちが
余裕がなくて、
お宮参りは3ヶ月に
お食い始めと同じくらいの時期に
なってしまいました。
今は気持ちの余裕も育児の楽しさも
出てきてあー 小さいときに
(お宮参りはお宮参りの時期に)
写真撮ったりすればよかったなと
思いました♥

ドレッシング
お宮参りは大雪が降っていたのでやめました!スタジオアリスで写真だけ撮りました!
別にお宮参り行かなくても赤ちゃんは元気に育つし、いっか⭐️って感じでした。笑

ままり
お宮参り行ってません☺️
写真館で写真だけ残しました!
お食い初めは自宅でして、お宮参りの写真撮った時にお食い初めの写真も撮りましたー(^ ^)

はじめてのママリ
人それぞれだと思います。
ただ、お宮参りやお食い初めは子どもの健康などを願う儀式であるので、万が一子どもに何かあってあのときお宮参りしなかったから…と後悔したくないので、私はしました。

みなみ
私はしなくてもいいかなと思っているの派ですが、安産祈願にいった神社にお礼も込めてお宮参りには行きました☺️
お食い初めは義両親が張り切っていたので流れでやらざるを得なくなりやりました😅
親の気持ちがあればいいんじゃないかなと思っているので初節句も特にかしこまってはしてません☺️
正直…おそらく記憶にはないだろうし、これから先たくさん思い出をつくってあげられたらいいかな…とそんな考えです😅
お宮参りやお食い初めをしなかったからこの子は…なんてことには絶対にならないと思うのであとはあなたと旦那様次第かと思います☺️
出来るならしてあげたらいいし、特に必要ないと思ったらしなくていいかと…日本の文化とはいえみんながみんなしていたわけではないと思いますしね☺️

にゃんこ先生
主人も私も七五三すらやらずに育ったことや、寒かったこともあり、お宮参りは写真もふくめてやりませんでした💦
散歩中に軽く参拝したことが一回ある程度で( ̄∀ ̄;)
お食い初めはまさに明日自宅で簡単にやる予定です!

退会ユーザー
家庭によると思いますが
うちはしました(´ω`)♡
気持ちの問題でもあると思いますが
お宮参りやお食い初めは
子供が健康で元気に育つように
食べ物に困らないように
歯が丈夫になるように
など他にも色々ありますが
そういうのを願う儀式なので
万が一何か起こってしまった時に
あの時お宮参りや
お食い初めをしなかったから...
と後悔をしたくなかったので
夫と私と子供でやりました(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)🌷
お食い初めはお家で
自分達で作ってやりました(´ω`*)

とっきー
お恥ずかしいですが、お宮参りも写真も撮ってないです💦
お食い初めはしましたが、きっちりしたわけではなくて、家族の晩ご飯にもなるような献立でやりました。

えりか
両方ともやりました!
お宮参りは里帰り中だったので実家近く神社でお参りしてスタジオアリスで写真撮りました😊
お食い初めは自宅で仕出し屋さんに料理頼んでやりました。
両実家の両親もやる気満々だったし一生に一度なのでやって良かったです✨

◡̈*
うちは一生に一度の行事やし子どもが大きくなった時に写真を見てちゃんとやってくれたんやと喜んでくれるかなと思ってお宮参りも食い初めもしました。でもお宮参りは形だけで別に神社行ったから健康な子になるとかならないとかそこまでは考えてなかったです😄笑 旦那の両親は、お宮参り行く必要性を感じてなかったから連れて行かなかったと言ってて、旦那もそのことに対して別に何とも思ってないみたいたので考え方なんでしょうね⭐️
コメント