※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つばみ
子育て・グッズ

保育園の運営体制が不安です。年長の長女を私立の認可保育園に通わせて…

保育園の運営体制が不安です。年長の長女を私立の認可保育園に通わせています。入園当初はかなり手厚く、良い園に入れたと感じていたのですが、年長の今になって運営への不安が生まれてきました。
・運営元は社会福祉法人でいわゆる家族経営
・園長が今年に入って急に亡くなって以来、園長不在の状態が続く
・園長が亡くなってからはその娘さんの実質ワンマン運営
・ワンマン運営になってからあらゆるお知らせが停滞
 行事の詳細などお知らせが毎回ギリギリだし、毎年実施している行事なのに日付未定のまま流れてしまったものもある。
・行事や季節ごとの写真販売もいつの間にか終了
・8月の現時点で保護者会役員未定

色々不安はありますが、年長児の親としては保護者会役員が決まらないことがもっとも気がかりです。
例年園の取りまとめで新年度に役員選出→役員会開催の流れですが、年長の卒園対策委員もその際に選出されることになっています。
園と協力して卒園アルバムの作成から記念品の選定、謝恩会の計画など例年今の時期にはすでに動いていなければならない係ですが、委員すら決まっていないのでこのままグダグダな卒園になるのでは?と非常に不安です…

上記の不安や意見を伝えたくても事務室はいつも空っぽで誰もいません。
運営に関することは園長の娘さんに聞くしかないそうですが、いつ行っても不在です。
幸い担任の先生たちはこんな状況でも雰囲気よく、熱心に子どもを見てくださるので日常の保育への不安はありません。

園側も体制がなかなか整わずバタバタしているんだと思います。
年長で最後の年なのに色々行事が中止になっている娘もかわいそうですが、このタイミングで転園などは当然検討する余地もなく…
卒園後も系列の学童にお世話になるつもりでしたが、学童の運営も娘さんがひとりで回しているようで、不安ばかり増していきます。
家族経営の園はこんな感じでも仕方ないのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

体制代わりバタバタなんでしょうね💦しばらくはバタバタすると思います