
幼稚園のお友達とトラブルがあり、娘が行きたがらなくなった。どう声かければいいか悩んでいます。
子供の事でご相談です。
幼稚園に凄く仲の良いお友達がいます。
クラスが一緒で何をするにも一緒にいるみたいで
給食も毎回一緒に食べてはいるみたいなんですが…
時々今日は〇〇ちゃん(娘)とは一緒にご飯食べない!
今日は一緒に遊ばない!
と言うようなことを言われ…
(私も言われてるのを聞いてます。)
子供の言うことだし言われた時に娘も気にしてる感じなかったので気にしてなかったのですが…
この間から幼稚園に行くのを大泣きして嫌がり…
理由を聞くと〇〇ちゃんに一緒にご飯食べない!
って言われるのが嫌だ…行きたくないー。と泣き出しました。
こーゆう時なんて声かけてあげたら1番良いのかな?と思い相談させていただきました。
今日はママが中までついてってあげるから一緒に行こ?と行ったら普通に行けたのですが…
子供にとって心強い言葉って何でしょうか?
打たれ弱い娘…。
強い子にするにはどーしたらいいでしょうか?
性格の問題だから強くなるのは難しいのかな?
- ma(7歳, 8歳, 10歳)
コメント

マシュー
一緒に食べないって言われるのは悲しいね💦と共感しつつ、他のお友達と遊んだり、ごはん食べるのも楽しいかもよ?誘ってみたら?と言うかなー、、、
せっかく幼稚園に通ってるので色んな友達と関わり持てたらいいし、お友達はその子だけじゃないと思うので😊

ビブ
私の娘も、同じようなことを言って寂しい顔をすることがありました。我が家は保育園なので、親の気を引きたいというところもあったとは思いますが、実際言われていたみたいで。まりぶさんの投稿を見て、娘の落ち込んだ姿と重なりました。
年齢的に、友達意識や他の子への興味が高まったり、上の子がいるお子さんだとお兄ちゃんお姉ちゃんの真似をしたくなる頃だと思います。けれど、照れや執着心や短期的な気分の抑揚を上手くコントロールしてお友達と接することができるにはまだまだ幼すぎる年齢。
我が家では、「言われた時にどう思った?」「きっと○○ちゃん(お友達)は○○(娘)が悲しくなったってことに気づいてないんだよ」「悲しいよ、いじわるしないでね?って言ってあげるといいよ」と話をしています。自分で対応できるようにする、これが我が家の大前提です。
ありがたいことに、娘は今もそのお友達と仲良く遊んだと嬉しそうに話をしてきますが、意地悪をされたという話は出なくなりました。
また、そういう子と仲がいいということは、どこかで娘もその子への憧れがあると思うので、同じ意地悪をしないようにと気をつけて話をしています。絵本や寝る前の創作話の中で、人に優しくすることの素晴らしさ、温かさを共有できるようにと。
長くなってすみません。同じ頃の娘を持つ親同士、一緒に楽しみましょう☆
ma
コメントありがとうございます。
はい…悲しいみたいで大泣きでした😥
そうですよね♪
他のお友達の名前も何人か聞いたりするのでそうやって言ってみます❤️