
4月から保育所に預けて仕事を始めることに迷いがあります。娘が泣いてしまうことや、仕事と育児のバランスに不安を感じています。同じ経験をした方のアドバイスを聞きたいです。
4月(7ヶ月)から保育所に預けて仕事を始めることになりました…
仕事をする事も預ける事も自分で決めたのに、今さらになって迷っています。
今日も市役所に書類等を提出しに行くのに、インフルが流行っているので、娘は市内の実家に預けて出かけたのですが、1時間ちょっと離れただけで、実家に戻ると外にまで聞こえる程のギャン泣き😭
とりあえず声をかけて顔を見せ、帰った事を伝えて手洗いに行くと、1度は収まったのがまたギャン泣き!!
母がずっと抱っこしながら「ママ帰ってきたよ」「ママ居るよ」と声をかけても私を見ながら泣く泣く😅
手洗いとうがいをし、ようやく「おいで〜」と抱っこすると、フンフンしながらいっぱい涙を溜めた目でこっちを見ながら「どこ行ってたのさ〜😤」とでも言いたそうにぺちぺちと叩いてきました。
泣いて大変な思いをさせてしまったのですが、その姿が可愛くて、思わずぎゅっとしたら満足したのか、にんまりしながら母を見つめてました。
ちょっと話が反れましたが、人見知りも始まってるし、普段は家に2人だけだから余計にママじゃなきゃ泣き止まない事もしばしば…😅
この間の検診に行った時に市の保健師さんにも相談したのですが「あっちはプロだから大丈夫よ」とは言われましたが、やっぱり不安だし何よりも私が寂しくなってきました😞
3月中旬頃に1週間研修として本社に通って欲しいとも言われていますし、その間も実家に預ける予定ですがそれも不安と心配です。
さっきから娘の寝顔を見ながら「そこまでしなきゃいけない??そんなに仕事が重要??」と自問自答を繰り返しています。
同じような時期に保育所に入れた方いますか??
良かったらお話聞かせてください。
このままじゃ心配すぎて4月からの仕事も手につかなくなりそうです😫
- Monaco
コメント

ここあ
わたしも保育園に
4月から預けます☆
シングルマザーなので
働かなくてはいけないので
しぶしぶ預ける部分もあります(^_^;)
やっぱり今は人見知りも凄いし
後追いも凄いし
不安な部分もありますが、、、
実際先日
手術をした関係で
1週間娘は入院していました。
完全看護なので面会時間のみしか
会いに行けません。
最初の3日間くらいは
わたしからはなれるとき
大泣きでしたが
それ以降は案外すぱっと離れていくまでに
なっていました☆
面会にいってこっそり覗くと
楽しそうに過ごしている姿を
みました!!
子どもは逞しいですよ♪

もぞ
息子は今7ヶ月で絶賛人見知り中ですが、今月から職場復帰でやむ終えず一時保育を使っています。最初はギャン泣きでしたが思いきって預けたら二回目くらいには楽しそうにしてました(笑)いつまでも一緒というわけにはいかないので、これも経験と思って預けてみてはいかがですか?子供の方が順応性があるので案ずるより産むが易しかもしれませんよ。
-
Monaco
私の心配しすぎなんですかね??笑
案ずるより産むが易し、確かにそうですよね。
やっぱり寂しいですが😅- 2月21日

ちゃみっこちゃん
Monaco様
はじめまして( ´∀`)
1才1カ月から保育園に通いはじめました。3月で2歳になります!まぁ、かなり泣きました!最初の頃は泣きすぎなのかほっぺが真っ赤でかさかさにもなりました!クラスで一番長い間泣いていたと思います。半年以上朝は泣き続けました。私の心が折れそうで朝が毎日憂鬱でした。子供に申し訳ない気持ちやこの保育園が合わないのじゃないか、転園したほうがいいのか、毎日悩みました!私は仕事をしないと生活できないので行かせないわけには行かず…けれど保育園には笑顔で連れて行ってました!
お互い頑張りました!!すると急に泣かなくなり保育園が好きになりました!家でも保育園ごっこをするようになったり、教わった歌を歌ったり( ^∀^)私は預けて良かったと思ってます!!気持ちに余裕もでき優しく接する事が出来ていますよ。成長も凄く早いです!!ただ、仕事が休みの日は気にせず保育園を休ませてるので通ってる日数は他の子より少ないです!!
ずっと一緒にいてイライラするよりいいのかなーとも思いますがこんなにママ言ってくれる時期は少ないだろうから生活に余裕があれば3歳くらいまでは一緒にいたかった気もしますけど 笑
最初は辛いかもしれないですがきっと大丈夫です!!保育園楽しいみたいですよ( ^∀^)
-
Monaco
半年も泣いちゃったんですか!!
私なら心が折れてます〜😫
でも笑顔で連れていったのが大事かもですね。
自分の仕事休みの時に保育所休むのもいいですね!!
仕事はしなきゃだけど一緒にもいたいですしね😄- 2月21日

まい
すごくお気持ち分かります😭
私も息子と離れることを考えるとさみしくて、さみしくて…💦💦
働かなきゃいけないと頭では分かっていてもこんなに母親を求めてる時期に離れて本当にいいのか?自問自答の繰り返しです。
息子は私が見えなくなるとすぐに泣いちゃうし、まだまだおっぱいも大好きです💦
-
Monaco
やっぱり寂しいですよね😭
今もトイレに行く間に泣いてました。
戻ってくるとピタリと止んでにこにこするんですがね😅- 2月22日

退会ユーザー
私も7ヶ月から子供預けて復職してます!
うちの子も最初は慣らし保育では泣いてたそうですが、段々と園の雰囲気に慣れて楽しんでるようで、慣らし保育期間も短縮された程です☺️
今は11ヶ月になりましたが、同じ月齢のお友達と、見つめ合って、アーとかウーと叫び合ってお話ししてるみたいですよーと、この前先生から言われました😹ゼロ歳児でお友達を作る、というのは珍しいそうで、保育園入れてるおかげでこんな成長も見られました☺️
送迎の時は、私が替えのオムツや衣類セットしてる間に、自分からハイハイして保育スペース向かうくらいです😹
小さな子どもでも適応能力高いですよ☺️
-
Monaco
やっぱり初めの慣らし保育は泣いちゃいますよね😭
でも慣らし保育期間の短縮はすごい適応ですね!!笑
私は周りに友達もあまり居なくて家族以外とのふれあう機会がほぼ無いのでこれもいい経験なのかもですね😊- 2月22日

yuncham
上の娘を7ヶ月から保育園に預けてます。
私も入園前は本当に今預けるのが正しいのかって悩みました。でも仕事しないと家計もきついし、保育園に入れるだけでもありがたかったです。
娘は慣らし保育期間中こそ泣いていましたが、いざ復帰!という時には慣れてくれました。保育士さんには、小さい子の方が泣くだけ泣いたら慣れは早いよと言われましたよ😊
入園して半年近くは熱出して休んでの繰り返しでした😅けどだんだん免疫ついて休まなくなりますし、進級した今では0歳クラスの頃からのお友達となんやかんや子供トークして仲良く遊んでます😆
-
Monaco
確かに待機児童が問題になっている中、入れるだけでもありがたいですよね💦
寂しいは寂しいですが、早く慣れてくれるといいなぁ😅- 2月22日
Monaco
3日くらいで慣れてくるんですね!!
でも慣れると分かっていても、泣かれたら私まで泣いてしまいそうです😭笑