
保育園で手が掛かる子供を預けるのが億劫な方への対応について相談です。息子の集団行動が苦手で悩んでいます。保育士との対応や連絡方法について不安があります。
保育園などで、手が掛かる子をお持ちで預けるのが億劫だと思っている方に聞きたいです。
3歳10ヶ月の次男は2歳の頃から集団行動が苦手と言われ続け、良いときもあり波があります。お迎え時、連絡帳などで、あやまってばかりで疲れました。お迎えの時今日は何を言われるのかなとビクビクしています。預ける時もすんなりお部屋に入る時もあれば凄く嫌がる時もあります。息子の事をちゃんとみたいと思っていますし発達診断にも行きました。息子が何故集団行動が苦手かはずっと悩んでいます。
それは置いといて、、親として保育士とどういう対応を取っていますか?
しょっちゅう「今日はどうでしたか?」と聞いてますか?お迎え時や連絡帳で今日はこんなだったと悪かった事を伝えられたらどう返答していますか?
どんな顔をして、どんな雰囲気で、どう話したらいいのか、そこまで分からなくなってきてしまいました。
- ななか
コメント

ゆきんちょ
保育士にどう思われるか、どう接したらいいのか、とか気にする必要ないですよ!お子さんと向き合うのが大切なんですから♪気になったことは聞く!言いたいことは言ってみる!シンプルにいきましょう♪

(❁´3`❁)
苦手な子、いますよねー!
でも、それも個性ですよ!
先生に言われたら「家ではどんな事に気をつけたらいいですか?そんな時は、保育園ではどんな声かけをしてますか?」と聞いて、家と保育園での声かけの仕方を統一してみます。
それから、できた時は、大げさにオーバーに褒めちぎります!それで本人も自信がついていくのかな?って思います。
でも、保育士さんに悪い事ばかり言われると、預けるの嫌になっちゃいますよね…
-
ななか
私も短所も長所も含めて息子大好きですし、立派な個性だと思っています。
家でどう気をつけたらいいですか?と聞いたら「それはこちらからは言えない」と言われてしまいました。それ言われてからあまり相談する気になれなくて。。言われっぱなしです(^^;- 2月21日
-
(❁´3`❁)
保育士さん、プロなのにその返答は…ですね。
では、保育園では困った状況(できない時)は、どう対応してどう言う声かけをしていますか?どう言う声かけをした時は、できましたか?って聞いてみてはどうですか?- 2月21日
-
ななか
そうですね。そんな風に聞いてみます!
こちらは保育士さんをプロと思って預けているので、まさか「分かりません」と言われると思いませんでした(^^;- 2月21日
-
(❁´3`❁)
できた時の対処法がわかれば、成功体験させてあげられますもんね(^-^)
それも「わかりません」って言われたら、先生達はいつも何してるの?って思っちゃいますね💦
そうなったら、私なら園長に相談するか、もっとちゃんと子供と関わってくれる園に転園させます💦- 2月21日
-
ななか
それをきっかけにずっと迷っていた発達診断の予約をしました。その時におしえて貰った息子への対応(出来ない時は少し待ってみるなど)を先生に伝えると先生もそのようにやってみると言って下さいました。それは違う先生ですが。
転園を本当に考えてしまいます。
簡単に出来たらいいですよね(>_<)- 2月21日

まーみちゃん
なんか保育士の対応がどうなんだろ~って思いました(><)
うちも今思えば手が掛かる子で、集団行動できなくて、気持ちの切り替えもなかなか出来なくて、みんながご飯食べ始めてもまだ外で遊んでたり、行動移そうとアクションかけると、まだー!って大泣きしてそのあとも沈んだ引きずり続けたり…
保育士さんからいろいろ状況聞きつつ、こうしてみたけどダメだった、次はまた違う声かけしてみます、とかすごい前向きにいろいろ対応を考えてくれてたので、安心して預けれてました(><)
連絡帳は後々残るものだからなのか、基本いいことや出来たことがメインでした(^^)
うちの子は発達検査も受けて、多少遅れはあるものの、診断をもらうほどてはないとのことで、いわゆるグレーです。
療育にも通ってます。
発達検査を受けて、集団行動が苦手な理由が分かりました。
他人に興味があまりなくて、関わりが一方的なんだそうです。
だから言葉も遅かったし、周りがこうしてるから自分もこうしてみよう、ということが出来なかったみたいです。
-
ななか
うちも一方的な関わりだと発達検査で言われました!様子見ものことだったので息子さん(?)と似た感じなのでしょうか。
連絡帳、ほぼ出来てない事が書かれています。。書き方が酷い時は園長や主任に相談すれば良かったと少し後悔しています。
うちのクラスの担任は保育園の中でも評判があまり良くない先生ばかりなので、他の先生だったらどうだったのかな。。とつい思ってしまいます。
安心して預けたいです(>_<)- 2月21日
-
まーみちゃん
出来てないこととか書かれまくったら、自分の育てかたがダメだったのかなとか、マイナスなことばっかり考えますよね(><)
下の子が産まれて、しばらく義両親に保育園の迎え頼んでたとき、息子が保育園でトラブル起こしたんですけど、連絡帳も普通のことが書いてあって、迎えの義両親に対しても特に何も言わず、わざわざ電話くれました(><)
そのときでも、こうしたらよかったんですけどすみません(><)ご心配おかけしました(><)って言われて、逆にすみませんってなりました(><)
仕事してる親にとって保育園は必須だし、子どもは手がかかって迷惑もたくさんかけてるかもしれないけど、安心して子どもを預けたいから、と一度相談されてみてはどうですか?(><)- 2月21日
-
ななか
本当に!育児に自信無くします。長男は6歳ですが我ながら立派に成長しているのが救いです。次男も私にとっては自慢の息子ですが。
連絡帳はほぼ毎日出来てない事が書かれています。書き方が酷かった時は園長などに相談すればよかったと少し後悔しています。でも最近はまた調子悪いそうなので、やはり園長に相談してみようと思います!
まーみちゃん様のところの先生だったら良かったです(T_T)- 2月21日
-
まーみちゃん
園長もいい人で、家より保育園の方が過ごす時間が長いし、安心して預けれるようにしたいし、何かあったら何でも言ってくださいって言ってくれる人で(><)
1人だけ対応気に入らない先生がいて、ほんと文句言ってやろうかと思ったくらいですが、担任ではなかったのでとりあえず我慢しましたが、また何かあったら言うと思いますね(><)- 2月21日
-
ななか
遅くなりました!
その後主任の先生と話し、来年度は年少クラスに上がり先生の数も減るので息子の為にも加配制度を利用しないかと遠回りに言われました。その制度は知っていたので頭の角にはありました。
まーみちゃんさんのお子さんはグレー伺いましたが加配制度を使うまでも無かったのですよね?今は落ち着いてますか?
良かったら教えて下さい!(^^)- 2月24日
-
まーみちゃん
元々加配の話はでてなくて、今年少で園児27人に対して先生3人で加配はないです。
今年度の初めはクラスと先生が変わったり、保育園の日課がガラッと変わったり、下の子産まれたりで落ち着かなかったですけど、今は別人みたいです 笑
まだ言葉の遅れが多少あったり、落ち着かない部分、できない部分も多少あるので、来年度も療育通う予定です(^^)- 2月24日
-
ななか
そうなんですね!
うちは来年度から年少なので先生の数が減るので今加配の話がありました。
療育の事きちんと調べます!
もっと早くから通わせてあげれたら良かったのかな(T_T)なかなかこの辺のこと聞ける人が居ないので有り難いです!!- 2月25日

ストロベリー
そんなに連絡帳に悪いこと書かれるのですか?
うちは、比較的子供の良いところを書いてくれます。
前のクラスではじめの方は悪いこと言われるの続いた時、やはり私も落ち込みました😭
こんな悪いことしてたから怒ったなど言われたら、なんだか息子を預けて働いてることに対して息子に申し訳なくなったり😣
やはり、保育士さんももう少し気を配って欲しいですよね。
ななかさんのお子さんも集団行動は苦手だけど1日の中で、工作の時はこんなこと書いてたよとか、お着替え上手に出来てたよとか、出来たことなど褒めるところもやはり聞きたいですよね😭
謝ってばかりじゃなくても良いと思います。
部屋で行きたくないってギャン泣きしてる子、うちにもいますけど、先生がさっとうまいこと連れてってくれてますよ💡
私から見たら、保育士さん方がもっとお母さんにも寄り添って欲しいなって思いました😣
なので、そんなに保育士さんに気を使わずにいてほしいです!
-
ななか
そうなんです!
良いところが書かれる事はあまりありません。長男の時は連絡帳見るの毎日楽しみだったんですけどね😢次男の連絡帳はずっと苦痛です。
私が預けるのが苦痛で次男は楽しく過ごせてるのかなと不安になります。なので私ももっと気持ち切り替えないといけないですよね(>_<)- 2月22日
ななか
そうですよね。元々どうみられるか気にするタイプで、その性格で子どもには迷惑掛けたく無いのでカウンセリング受けようかとも思い始めました。シンプルに行きたいなと思います。