
1歳過ぎてから毎日癇癪を起こす子どもについて、保育所に入る前に対処法を知りたいです。癇癪を起こした時の対処方法を教えてください。
1歳過ぎてから偶にある癇癪!
ここ最近毎日の様に癇癪起こします(T_T)
特に人のうちやお友達と遊んでいる時になる事が多く お友達と遊んでいて叩いてしまったり おもちゃの取り合いをしたりで 私も注意したり 時には叱るのですが そういう時に眠いのも重なったりでギャーっと泣き出して手がつきません!
そのまま寝たり お菓子やジュースやおもちゃなどで落ち着かせる時もあります(*_*)これから保育所に入るのでこのままじゃダメだと思うのですが 本当に手がつかなくなるのでどうしたらよいかわかりません!
皆さんは癇癪を起こした時どうしますか?
- とっと(3歳8ヶ月, 5歳8ヶ月, 8歳)
コメント

el
友達とかに迷惑かけないならお互い様だし泣かせてます😂でも、物とか人に危害加えそう or 加えたとかだと手ギュッて痛いやろなってくらいに握って辞めさせます。「あかんでっ」て短く。怒ってる、あかんことやって分からせる為です。
同じくらいの友達が何人かいるのでそういう時期なんやろな~とか眠い?おなかすいたー?とかで、機嫌治れば治ったでいいし🙆治らなくても皆で見守ってる感じですねw

みちぽ
癇癪起こした時は好きなテレビやお菓子やYouTubeの動画みせると大人しくさせました。
-
とっと
回答ありがとうございます★
癇癪起こした時は好きな事させるんですね!
私も好きな事させるのですが それで良いのか不安になります!
泣いたら言うこと聞いてくれると思われないか心配です!- 2月19日

アオ
我が家の上の子が一歳すぎで一時保育へ入れました。保育園では先生の言う事も聞き、お友達とも機嫌よく遊ぶ分、家に帰った途端、一つ一つに癇癪。泣き叫んで暴れて、ご飯食べさすのも大変、お風呂も大変、寝かす寸前まで癇癪との戦いが、半年は続きました。保育園で頑張ってる分、家でストレス発散してるかんじでしたが、私も初めての子育てで鬱になりそうでした。なってたかも!笑
友達も実家も遠く、その時期に支援センターで仲良くなったママ友達にランチとか誘われたけど、断るしかありませんでした。
癇癪の最中は、放っておくしかありませんでした。触れると余計に癇癪、私が動くと余計に癇癪だったので、始まったと思ったら隠れて落ち着くのを待っていました。
-
とっと
回答ありがとうございます★
遅くなってしまい申し訳ございません(T_T)
半年(O_O)それは本当に大変でしたね( ; ; )かいさんもお子さんもしんどかったですよね…
それは鬱になりそうですよね…
ランチも行きにくし本当に仲良しの友達じゃなきゃ癇癪起こしてるとこ見られたくないですよね…
やはりほっとくしかないんですね(;o;)
私も今だけだと思って乗り切ります!- 2月21日
とっと
回答ありがとうございます★
私もある程度は見守っているのですがうちの娘は絶対譲らないし おっきな声で泣くし 叩いちゃうしで 見過ごす事が出来なくなってしまいます!
それで注意するとグズグズなってそれからちょっとした事ですぐ泣いて癇癪起こしてしまいます!
仲良くしてくれてるママさんもわかってはいてくれるのですが 支援センターでも物の取り合いですぐギャーと泣くし誰よりも目立ってしまっていて…
もうどうしたら癇癪起こさないか 癇癪なった時になんでも言うこと聞いて良いものか悩んでしまいます(T_T)