※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まいまいママ
ココロ・悩み

住宅ローンと産休のタイミングが気になる第二子妊娠希望。旦那との意見の違いや不安があり、落ち込んでいます。

第二子妊娠希望なんですが、ごちゃごちゃと考えてたらわからなくなったので書き込みました。長文です。

来年の春頃、念願の一軒家が建つ予定です。住宅ローンのメインは私なので、(旦那が職場を変えて浅いため信用がない)家が建つ時期と産休があまり被らないほうがいいと建築会社から言われました。今妊娠出来たとすると、産休に入るのは5月頃。ちょうど重なるので今は避妊の時期…来月下旬だと6月の産休入りになるので大丈夫ってことで、建築会社からも言われました。
でも旦那は「そんなに上手く妊娠出来るもんじゃない」と言い、子作りのタイミングは関係ないと言います。

私だって感情だけでいうと、すぐにでも妊娠したい。けど、もし今妊娠して住宅ローンの申請がおりなかったら…と思うと心配です。
子供は授かり物だから確かにすぐはできないかもしれない。二人目不妊って言葉もあるし、すぐに出来なかったら気持ちが焦る。でも妊娠したみなさんの書き込みを見ると、凄く羨ましくて。

ぐるぐると考えてたら落ち込んできてしまいました💦
あまり厳しくない言葉が頂けたら幸いです💦😵💦

コメント

なつはるmama

旦那様はよく考えて言って下さったと思うので優しさだと思いますよ(о´∀`о)やはりタイミングだと思うので焦らず家ができてからゆっくり子作りを始めた方が安心して妊婦生活を過ごせると思います(^^)

ae

再来月以降に子作り始めれば1番良いんじゃないんですか?(°_°)
でも小さいお子さんいて妊娠中だとまず引越しからして大変な気が(>_<)
新生活も大変ですよ(´・_・`)
1人目と年を離して産む考えは全くないのですか?汗

私は引越し前までは生理ちゃんと来てたのに環境が変わってから来なくなっちゃいました(´・_・`)
ストレスでスグ排卵しなくなっちゃうみたいで。。
私もスグ2人目欲しかったですが.まずは社会復帰して生活に慣れることを頑張ろうと思ってます。

もしスグ妊娠しても新生活で大変でストレスたまって無理して流産とかになったら元も子もないので.落ち着いて色々考えた方がいいですよ。

黄緑子

うちは、少し違うかもしれませんが、2人目を計画的に作りました。

1人目がとても難産で、産後うつになったこともあり、トラウマでもう子供を産みたくない気持ちでした。

でも、旦那が2人目を希望していたこともあり、話し合った末、旦那の両親が出産時にこちらに来てくれることを条件に子作りを開始することに。

それが、旦那の両親はタバコ農家なので、田植えや刈る時期を外し、来れるのが11月後半から3月中旬でした。

狙い撃ちです(;^ω^)

出来ず、出来ず。

やっと、最後の3月予定日で赤ちゃんが来てくれました!

1人目がいるのでタイミングも取れなかったり大変なこともありましたが、まいまいママさんにも赤ちゃん来ますように(●´ω`●)

  • まいまいママ

    まいまいママ

    仕事(?)とか周りの環境に左右されるのはプレッシャーですよね😓

    二人目おめでとうございます❗
    私も葉酸とか飲んで妊娠しやすい体作り頑張ります。

    • 9月22日
まいまいママ

旦那が11歳上なので、あまり空けると先々しんどいことに…(>_<)

今更ながらに、年子でもよかったか~とか思いますが、時既に遅し。

今の子が、引っ越し→二人目出産であまり構ってくれず、のストレスがおおきくなるかな~とも考えます。

まるお。

私も2人目が欲しいなって考え始めてから、いつ頃から妊活して…とか色々考えました!
周りで妊娠の話があったり、妊婦さんの大きいお腹が異常に恋しくなったり笑
結果的に、予定より1ヶ月待てずに妊活開始したら翌月に妊娠が分かり、幸せな気持ちになりました😄こればかりは授かりものなので、旦那さんとお互いの気持ちを話して決められるのが1番かと思います❗️

  • まいまいママ

    まいまいママ

    おめでとうございます❗羨ましい限りです❗私も今、異様にお腹大きい人が目について(笑)
    芸能人の妊娠報告もやたら敏感です。

    出来たときより出来なかった時の後悔の方が大きいのは分かるので、あとは天に任せるのが自然なのかな~。

    • 9月22日
ちひろ💋りとる

うちは少し事情は違いますが、何となく似ているのでコメントさせていただきます。

去年の今頃、ちょうど娘が一歳を過ぎて卒乳しました。
私としては、娘の授乳が落ち着いたことと、二人目のことをそろそろ考えたくて、そのタイミングでの卒乳になりました。
しかしその時すでに、今年の8月に主人が国家試験を受けることを決めていました。
二人目も里帰り出産を望んでいたので、主人の試験が終わって全て落ち着いてから里帰りをするとなると、実家近くの病院は出産の一ヶ月半前に帰るのが原則だったため、早くても10月以降に産まれるようにしなければいけませんでした。
そうなると、逆算して妊娠出来るのは2月ぐらいかなぁ…と、そんな感じで結論が出ました。
去年の9月に卒乳してから、実際に妊娠したのは狙い通り今年の2月頃でしたが、その間の数ヶ月は何となく憂うつでした。
一度また子供がほしいと思うと、それを遅らせる理由がちゃんとあったとしても、やっぱり何となく焦るし、誰か身近な人に子供が出来たと知るとすごく複雑な気持ちになり…
その間、主人との夫婦生活も正直意味ないんじゃないかと思えてくるほどでした。
でも、主人は「子作りのためだけに夫婦生活するなら、俺は種蒔きの道具なんか。そんな気持ちでいざ作ろうとなって夫婦生活したとしても、絶対に出来るわけないし、そんな感じで必要とされて出来ても嬉しくない。」と言われました。
それで、その間は避妊をしながら、1月の生理が終わってからは避妊をやめて妊娠に至りました。
今から思うと、国家試験が終わってからの里帰りというタイミングを取って、本当に良かったと思います。
子供は授かり物と言いますが、私は個人的には、妊娠出産であっても時期を考えられるならそれに越したことはないと思います。
みなさんそうやって将来の家族計画を考えながら、子作りもされてるんじゃないかと。
文面から、まいまいママさんのご主人が子作りを具体的にマイホームが決まってからにしたいのか、そんなの関係ないからすぐに作りたいのか、上手く汲み取れないんですが…お二人の大事な将来の話ですし、優先順位がつけられるのなら、冷静に、妊娠の時期を考えられた方がいいかなと思いました。

伝わりにくくてごめんなさい。

  • まいまいママ

    まいまいママ

    旦那はいつもそうですが、はっきりと自分の意見を言いません。腰を据えて、手作業をすべて止めて、話し合わないとダメです。
    この連休中に話し合ってもいいのかなーとは思ってます。

    妊娠したいのにそれを止められると何となく憂鬱になりますよね。なぜ焦るのかわからないけど、気持ちがはやるんですよね。
    理解してくれる人がいて嬉しいです。

    • 9月22日
  • ちひろ💋りとる

    ちひろ💋りとる

    何にせよ、来月末からならもう妊活は大丈夫なんですよね?
    それならやはり、待たれた方が尚更いいのでは…
    ご主人がだいぶ歳上とお見受けしましたが、もうあと1ヶ月の辛抱なら心配ない気がします(>_<)
    これが例えばあと半年とか一年先なら話は別ですが、あと数日のことなら私は頑張って乗りきってほしいです(*´-`)
    小さい子供を抱えての引越などは大変かもしれませんが、それは正直何とでもなる話です。
    手伝ってくれる人が一人もいないとは限りません…親御さんやご兄弟、ご主人のご友人などでも誰かいらっしゃるかと。
    でも、やっぱりお金の話やうちのような将来のかかった大きな行事が事情なら、冷静に判断しなきゃいけないんじゃないかなぁと思います。
    赤ちゃんは、やることやってれば、そのうち来てくれます。
    信じるしかないです(*´-`)

    • 9月23日
  • まいまいママ

    まいまいママ

    真摯なお返事ありがとうございました❗家は注文住宅なので、これから床材や壁紙、ドアをどうするかなどの話し合いに入るところです。
    あと一ヶ月は家作りと好きなものが思いっきり食べられる期間と思います。
    ありがとうございました😆💕✨

    • 9月23日
♡みゅき♡

二人目不妊気になりますよね!!

分かります。

あれよあれよと戸建て購入が決まり、それまでは私自身二人目の踏ん切りがつかずにずっと悩んでいました。

新居の引っ越しも落ち着いて、まぁ出来たら出来たでいいかー位に思っていたら…の妊娠で正直驚きでした(笑)

気を張りすぎるのもきっと妊娠には良くないですよね。

環境が落ち着いて、いつでもウェルカムよー♪って時期が来たら自然に任せた子作りをしてみてほしいな♪と思いました(*^^*)

  • まいまいママ

    まいまいママ

    これから家作り本格的に進むので、細かな話し合いをコーディネーターと沢山繰り返します。長時間座ったり悩んだりするので、ある程度家の形が決まったらストレスなく子作り出来るんじゃないかとは、ずっと思ってました。
    もう少し家作り満喫します❗ありがとうございました😆💕✨

    • 9月23日