※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えみり
子育て・グッズ

赤ちゃんを泣かせる必要はないです。離乳食や寝かしつけも、静かな環境が良いです。他の意見を聞いてみましょう。

赤ちゃんは少しは泣かせた方がいいのですか?母や姉に言われましたので気になりました。泣かせた方が肺が強くなると言っていました。
寝かしつけるのも静かな部屋よりうるさい音に馴らした方がいいし、離乳食もびんのベビーフードで楽しなよーと言わ
れました。
私は全く逆の事をしてきているので、疑問に感じました。
離乳食まだ初めて一週間なのに、10倍がゆのびんでも売っているのですかね。見たこと無いです!
皆さんの意見聞かせてください。

コメント

ロフティ☆

泣かせすぎはよくありませんが、ある程度泣かせて肺を強くするというのはありますね。
静か過ぎるのは、神経質な子供になりやすいので、日中はある程度騒音がある方がいいそうです。
どちらも限度はもちろんありますが。

離乳食は作れるのにわざわざ市販のものは買う必要はないと思いますよ。わたしは子供にベビーフードは一度も食べさせず手づくりをやり抜きました。

  • えみり

    えみり

    私も家事やってるときとか泣かせてしまう時はあるんですが、見てあげられるときや母や姉家族に会うときは初めてのことが多くビックリして泣いちゃうので、どうしたのー?と抱っこしてるので言われました。
    神経質なこにはなるべくなってほしくないです。

    • 9月22日
よちえ

初めまして
私は全くやり方が違いますね。
離乳食は月齢からまだですが
泣かせすぎると、サイレントベビーのことや、子供の情緒面から考えるとある程度は仕方ない(トイレ中とか)にしても故意には泣かせてません。
起きたらカーテンを開け日の光を入れ、寝るときも夜は静かで暗くして寝かせています。
ひるまはは自然音の中で寝せてますが。
そうする事で体内時計が整い良い生活リズムがつくそうです。
昔の常識いまは非常識と言う事もありますし。なぜそうするといいのか理由を聞かれたら良いと思います
根拠がないなら私はしません。

  • えみり

    えみり

    回答ありがとう!ございます😃
    私もよちえさんと全く同じ考えです。嬉しいです。(´∀`)
    サイレントベビー問題になってますよね、家事やトイレの時は待っててもらいますが私も故意に泣かせたりは出来ないです。
    朝は同じく、カーテンんあけて日の光を入れて、夜は寝室に移動して静かな部屋で寝かせます。
    6時にお風呂に入れて遅くても8時には寝室に行くので母達が遊びに来ていていつもなら寝てる時間までお風呂も入らず賑やかな部屋にいたので余計にぐずぐずだったと思います💦

    • 9月22日
hungrytiger

確かに泣かせた方がいいとは聞きますが、、、
ギャンギャン毎回泣かせるのは違うとあたしの価値観では思うので泣かせることはしていません(´・ω・`)

昼間の寝かしつけなどは、割りかし普段通りにしてますが夜は暗くて静かにしてます☆

主人の帰りが遅いときなどは極力努力してもらい静かにしてもらうほどです(ᐛ

離乳食は、まだ始まってないのでちょっと知識的に分からないですが、SweetSmamaさんのやり方で正解だと思います←

  • えみり

    えみり

    今お返事かいたのですがお名前が抜けていました。
    失礼いたしました(´;ω;`)

    • 9月22日
  • hungrytiger

    hungrytiger


    いえいえ、ありがとですっ☆
    お互い頑張りましょ(ᐛ

    • 9月22日
すーたん☺

肺は強くなると聞きますよね!
うるさい音にならして寝させるのは初めて聞きました💦
10倍粥はベビーフードもありますよ!
きっと、泣かしといたら肺は強くなるし、うるさい音に慣れればちょっとした音で起きないし、手作りだと大変だからたまにはベビーフード使って、たまにはゆっくりした方がいいわよーって言いたかったんじゃないですか?
我が子となると逆のことしちゃいますよね(*´◒`*)
私もそうですし、かわいいからなんでもしてあげてたくなりますしね!

  • えみり

    えみり

    回答ありがとうございます。
    名前が抜けてしまっていました。すみません‼
    臨機応変に無理せずやっていきます。😄

    • 9月22日
しーちゃんママ

私の場合は、頑張ってあやしたりかまったりしても泣いてしまうのは仕方ないですが、何もしないで泣かせておくことはしません。
また、昼間は外の多少の騒音はあるかもしれませんが、テレビや音楽は消しますし、掃除機など音が大きな家事は控えます。夜は静かに暗い部屋で落ち着かせて寝かせます。
ベビーフードはお出かけのときは衛生面を考えて使いますが、家では全て手作りです。
その辺は考え方だと思いますので、親の判断でいいのではないでしょうか。

  • えみり

    えみり

    私も同じ考えです!
    回答ありがとう!ございます✨

    • 9月22日
azu☆hikari

失礼かもしれませんが、お母様やお姉様が言われていることは一昔前の考えかもしれません💦
今は赤ちゃんが泣いたらその要求にすぐ答えてあげるのがベストだと言われています。
赤ちゃんは愛されていると感じて満たされるそうです。
日中のお昼寝は、ある程度生活音のする中で寝かせてあげてもいいと思いますが、夜は静かにしてあげて昼、夜の区別をつけた方がいいと思います。
ベビーフードを活用されるのは全然問題ないですが、私は初期は全く使ってなかったです。
使い始めたのは中期ぐらいでした。
その頃具材の大きさとか柔らかさとかがすごーく難しく感じて💦💦
初期はブレンダーとかでひたすらペースト状にすればいいだけだったので楽であまり考える必要なかったので😅

  • えみり

    えみり

    回答ありがとうございます😃
    同じ考えの方が多くて安心しました✨
    沢山抱きしめてあげたり抱っこしてあげると幸せオーラに包まれて免疫も上がるときいたこともあるし、私もなるべく要求に答えてあげたいのです(´;ω;`)

    • 9月22日
さきる

何事も程々に……くらいの感覚でいいんじゃないですかね?
ママがいくら頑張っても出来ないこともありますから、ある程度慣れてた方がとっさの時には赤ちゃんが楽かな~と思います

離乳食は出かける時に衛生面で瓶やレトルトのがいいと思います
初期から使えるおかゆの瓶や、乾燥してるお粥の素がありますが、子供にも好き嫌いがあるので食べないことも結構あります
出先で食べるものがないのが一番かわいそうなので、うちではたまに家でレトルトを試して、気に入ってくれたものを持ち歩いてました
楽=手抜きじゃなくて、赤ちゃんが楽な方向を考えてみてはどうでしょうか(*^_^*)

  • えみり

    えみり

    回答ありがとうございます🎵

    初期から使えるベビーのおかゆあるんですね!☺知らなかったです💦
    まだ始めたばかりであまり食べられないので、もぐもぐ期になったらおでかけの時など利用してみたいと思います😃

    • 9月22日
しほやん

泣かせすぎはよくないですが程々に...あまり深く考えなくていいと思います。ただ泣きたいだけのときもあるかもしれませんよ。赤ちゃんは泣くのが仕事ですから。

離乳食は初期から中期くらいまでベビーフードでしたよ。お湯で溶くやつだったり瓶のものだったり。離乳食の時期が夏だったので作り置きするのが怖くて夏が終わるまではずっとベビーフードでした。1才くらいまではベビーフードに頼ってましたよ。

  • えみり

    えみり

    回答ありがとう!ございます😃
    ベビーフードはもう少し食べられるようになったら外出先で使ってみたいとおもいます😃

    • 9月22日
ことら

家事もしなくちゃいけないし、常に赤ちゃんのご機嫌をとるのも難しいので、お母さんのできる範囲で抱っこしたり遊んであげたら良いと思いますよ。

家は今、2才のお兄ちゃんのトイレトレーニングもあったり、一人で泣かせてる時間もありますが、その時は「今○○しなきゃいけないの。ちょっと待っててね」って声かけしたりしています。
その後「終わったよー」って赤ちゃんの元へ行くと笑顔で声をあげて喜んでくれるし、こっちも嬉しくなります。

夜の寝かし付けは静かな部屋でしていますが、日中はわざと音楽を付けています。そうじゃないと、些細な音で起きちゃうので。
ベビーフードは自分が体調崩して辛いときや外出時に重宝しますよ。

お母さんが頑張り過ぎて元気が無くなると、それこそ赤ちゃんにも良くないので、臨機応変に楽できるところは楽して、笑顔でいっぱい接することが大事だと思います。

  • えみり

    えみり

    回答ありがとうございます😃

    夜は寝室で静かな環境で寝かせていますが、日中はテレビの音少し小さめにしてつけています。なんとなく夜寝る時間、昼寝る時間と区別できるような気がして(*´ω`*)
    些細な音と言うか、日中は犬がいるので来客のチャイムの音に犬が物凄い吠えるので、ワンコにいつも起こされてます💦

    • 9月22日
deleted user

泣いて肺が強くなるというのは、出生直後のことです、啼泣ですね。強くなるというか泣くことで肺が広がるというのだけのことですが。以降は全く医学的根拠のないことだそうですよ。全く泣かせずに育児するなんて無理ですから多少は泣かせてしまって当たり前ですが、わざと泣かせたりはしませんね。昔の考え方です。今は泣かせないというより、抱っこをたくさんして愛情を注いであげた方が後々の人格形成にいいとされてますよ。
うちは昼間はテレビとかもついた(音はかなり小さめですが)普通の生活の中で寝かせてます。よく物音で起きてはいますが。夜は旦那の帰りが遅いときは明るい部屋で割りとうるさめな中寝かせてますが、旦那が仕事でいないときは早めに暗くして寝かせてます。でも、どちらもたいして差がないですね(^_^;)
離乳食はまだですが、妹は出掛けるときはベビーフードにしてましたよ、衛生的なものも考えて。家では作っていました。臨機応変に使えるものは使う、できることは自分でするでいいんじゃないかなーと思います。私たちの母世代は同じ考えの人が多いんですね、ママリでもよく見かける質問ですね~。あまり押し付けずに見守ってほしいものですね💦

  • えみり

    えみり

    泣かせておくと肺が強くなるのは医学的な根拠は無いんですね!!(^^;
    抱っこしすぎと母や姉に毎回言われています(^^;
    気にしない様にしていますが…
    何度もありがとうございます😃
    故意に泣かせたりは絶対出来ないですし、母や姉はなるべくほっとく、雑に育てる方が神経質なこにならないと言う考えみたいです。それもわかるんですが、我が子は可愛くてどうしても出来ないんです😅

    • 9月22日
えみり

私もあまり泣かせてばかりは無理です(´д`|||)
少しは泣かせた方がいいんですかねー…?

離乳食はできる限り手作りを食べさせてあげたいです。
回答ありがとう!ございます😃

deleted user

おはようございます。
泣かせておくってことですか?
確かにどうしても手が離せないときとかありますよね。でも意図的に泣かせておいたりはしない方がいいと私は思います。対応できないときも、ちゃんと声をかけてあげて待たせるってしないといけないらしいです。難しいですね、育児って(^_^;)

えみり

回答ありがとうございます。
はい、できる限りの事はしてあげたいです(´;ω;`)
勿論無理せず臨機応変に😅