
上の子にイライラし、感情のコントロールが難しい状況。ストレス解消方法を知りたい。旦那は話し相手にならず。
三歳男の子と4ヶ月女の子がいます
最近、上の子が可愛く思えず、毎日怒ってばかりです。上の子にもよく『お母さん怒らないで 』と言われてしまいます。
ストレスがたまっているのは分かってるつもりです。怒らないように我慢しているつもりです。
でも、限界です…
どうしたら感情のコントロール出来るようになるでしょうか
上の子、赤ちゃん返りもあり、出来ること(トイレにいく、着替える、ごはん食べる等)も『出来ない、手伝って』と言われ、その都度イライラ
上の子が私の顔色見ながら過ごしてるのが分かり、怒らないようにしたいです。笑って過ごしたいです…
ストレス解消、何かありませんか?
ちなみに、旦那は仕事でいないので、話し相手にはなりません
- くまのふー
コメント

ほーん(^^)
私まだ1人ですが、
毎日怒ってばかりです。
娘にはいつも言われます、
ママ、いつもいつも怒らんで!
〇〇ちゃん良い子にするから!
って言われます。。。
何かもう私って毎日毎日
そんなに何でイライラしてるんだろ。
って。こんな小さい娘に当たり散らかして
何してるのか。なんて毎日思いますが
怒ってしまってます。
自分にストレスがあるのは
わかるんです。
親と同居だし。
ストレス解消私は何もなくて
ほんとに悩んでますが、
やはり、1人の時間が大切です!

退会ユーザー
何のストレスですか?
お子さんが三歳なら、ご主人がお休みの日に上の子だけ預けて
少しゆっくり過ごす時間をもらってはどうでしょう!
-
くまのふー
上の子、保育園に行ってるので日中は下の子と二人なのですが…
子育てって難しいですね😢- 2月15日

sara☆
わかります!
同じです。
わたしも上の子に「自分でできるでしょ!」とか「なんで〇〇しないの?」と怒ってばかりです!
たまに叩いてしまうこともあります。。
子供のためではなく自分の感情で…。
ほんと最低です。
寝顔見るとまだまだ小さくて可愛くて、赤ちゃんの頃と同じ寝顔で
「明日は下の子よりこの子にたくさんかまってあげよう」
と思うのに、朝からギャーギャー言われるとやっぱりイライラ😭
-
くまのふー
同じです‼叩くまではまだ我慢できてるのですが、イライラする➡私がトイレなどにこもる➡上の子が泣き叫ぶ、みたいな悪循環で…
寝顔は天使ですよね(>_<)- 2月15日

退会ユーザー
私も上の子にイライラしすぎて、産後4〜5ヶ月くらいの頃に動悸やめまいがする程でした😣うちは幸い、実家が近く、旦那も土日休みなので、旦那に上の子を任せて実家に一泊して少し息抜きさせてもらいました。
息子には可愛そうとは思いましたが、しばらくはあまり相手しないようにしてました💦そうじゃないと、自分が精神的にキツかったので…
ストレス解消法じゃないですが、私は男の子の子育て本を読んで、少し考え方を変えないとなーと思い、イライラしつつも気をつけるようにしてます。
もう3歳って思いがちですが、まだ3歳です😌これは出来るでしょ!って怒ってしまう事ありますが、出来るようになってまだ数ヶ月とかです。諦めるって言う考え方をすると少し気持ちが楽になりました。
-
くまのふー
まだ生まれてから3年なんですよね…そうですよね…
あんまり本読まないので、子育て本みたいなの読んでみてもいいですね。男と女の違いもあるかもですね。
上の子と離れる時間、日中は保育園なので夜もとはあまり考えませんでしたが、そんな方法もあるんですね。ありがとうございます!- 2月15日
-
退会ユーザー
うちも日中は保育園ですが、それでもキツく当たってしまってたので、お風呂も寝かしつけも基本旦那にお願いしてました😅
もし実家や義実家に頼れない(頼りたくない)なら、旦那さんがお休みの日や早く帰ってきた日に、少しでも上の子と離れてゆっくりする時間を増やすようにしてみるのがいいかと思います😌
まずは今たまってるストレスを少しでも減らさないと、なかなか考え方を変えたりって事もできないでしょうし💦
私が読んだ本によると、男の子が育てにくいって言われるのは、女性には理解できない行動をしたりするからって言うのもあるみたいです。子供の頃から男女で考え方が違うものみたいです。- 2月15日
-
くまのふー
ありがとうございます。
平日は旦那とほぼ顔会わせない生活してて、土日も仕事が多く、ほぼ一人で子育てしてます。
こちらでお話聞けて、少し気持ちが楽になりました。私だけじゃないって。解決策はなにかあるって。
昨日は少し優しく接することができた気がします。ありがとうございました- 2月16日

まっこ
限界でも何でも、産んだ以上は逃げられないのが子育てなんですよね。
私も何度も上の子に怒鳴ってしまっていました。
今では私がちょっと低いトーンで答えただけで(怒ってはいません)、ビクッとなったりすることもあります。
後悔してもしきれないんですが…
でも上の子をお兄ちゃんお姉ちゃんにしたのはこちらの都合。
親の都合で、なりたくもない『上の子』にさせました。
赤ちゃんよりは大きいし、出来ることも多いけどまだ3歳。
完璧に出来るわけでもないし、答えられるわけでもない。
しっかり自分で考えて行動できるわけでもない。
上の子に過度に期待しすぎていたかもしれません。
うちは長女がもう2年生ですが、次女ばかり抱っことかしてたら『どうして●●(長女)のことは抱っこしてくれないの?どうして●●には優しくないの?』と寂しそうに言ってくることもあります。
小学生になってもやっぱりそうです。
子供はいつまでも親の言うことを大人しく聞いてるイイコじゃないです。
自分の感情だって持つし反抗もしてきます。いつか下の子も反抗してきますよ。騒ぐようになります。
うちも次女が3ヶ月くらいのときに、次女を主人に預けて長女と出掛けたことがあります。
いつになくルンルンして私にしがみついてきたりして、普段どれだけ寂しい思いをさせてきたのかと申し訳なくて。
子供に過度に期待しすぎないようにすることと、上の子も大切な我が子という想いはあると思うので、それをしっかり伝えてあげる…それが大事かなって思います。
-
くまのふー
上の子への期待、そうかもしれませんね。出来るから自分でやりなさい、そう思ってます。
でも、甘えてくれるのも今だけですよね…特に男の子なので、一緒にお風呂入ってくれるのもあと何年かな…ぎゅってさせてくれるのもあと何年かな…
『親の都合』って言葉にハッとしました。
ありがとうございます。- 2月16日
くまのふー
一人の時間、そうですよね!
時間を決められない、何も考えなくていい自由な時間が欲しいです
家は同居ではないのですが、義実家との付き合い方も難しいです…