
産後・産褥期~親に頼らなかった方、夫婦だけやワンオペで乗りきった方…
産後・産褥期~親に頼らなかった方、夫婦だけやワンオペで乗りきった方いらっしゃいますか?
うちは、私の親から申し出はあったんですが、母親は昔からお金に対して闇な部分があったり、自分に都合がわるくなるとキレる・嘘をつく等、いわゆる毒親なところがあるしハナから頼る気もなかったので断りました。
妊娠報告したあとも、断っているのにしつこく2週間はいくと(遠方なのと妊娠してから引越しをしたので住所知りません)言い出し、ひともんちゃくあり、産後一度も会ってません。
夫の親には孫は見せています。
そんな感じなのですが、事情を知らないから産前産後に保健師や助産師に不安に思われ、散々「親に頼れませんか」と言われまくったものです。
夫の職場の人にも、二人だけなんてすごい!と言われたそうです。
そんな状態ですが、なんとか子供は4ヶ月になり、すごく可愛くよく笑うこに成長し、ちょっとは楽になりました♪
もちろん、夫の協力なしには出来ないこともありますが、周りにそんなに言われる程、親(子供からしたら祖父母)の存在って、必須でしょうか?
もちろん、良好な関係ならば頼った方がいいと私も思います。
でも、頼らない・頼らない方がストレス少なくていいケースもあると思います。
頼らなかった方、どうやって乗りきりましたか?
- しおママ(7歳)
コメント

na
同じく旦那と二人で頑張ってます!
周りに身内も友達もいないので💧
わからないことなどは全部ここで聞いて乗り切ってます😊💖

aamama
わたしの義母は、産後に謎の寒気におそわれ、子供の世話ができないほどだったらしいです。
そういうパターンとかにならなくて良かったですね!(^^)
そういうことになったり、産後は、自分でも知らないぐらいの体力など使うから、周りも言うんじゃないかなと思います。
ただ、嫌なら頼らなくていいと思います!
わたしは頼った身でした。
帝王切開ってのもあり痛みがあったので、思う存分甘えちゃった身なんで、そう思うとすごいとわたしも思いました(^^)*笑*
-
しおママ
たしかに体調くずすと弱いですよね💦
私も吸引で、裂けたり縫われた傷が痛くてキツかったです(>.<)でも、帝切になってたら、もっとしんどかったかもですね!- 2月13日

あゅ
わたしは里帰りしたんですが、もし3人目ってなったときは自宅にいるとおもいます!
でも入院中の上の子のお世話を誰に頼むとか、幼稚園や保育園の送迎どうしよう~おいてく?つれてく?などが心配です😅
-
しおママ
きょうだいがいたら、頼らざるを得ないのかなぁ??でも、うちの親には絶対嫌です…(笑)
- 2月13日

KMB
夫婦だけですよー🎵
実家も義実家も遠方なので
里帰りすると旦那が会えないの
可哀想だなーって思ったのと
義両親(自己中な義両親のため)に
会いたくないってのがあり
夫婦だけでやっていくって
決めてやりましたよ!
知り合いも友人も誰もそばに
いませんが子供と旦那が
いるからやっていけてます🎵
私も散々助産師さんとか周りに
言われましたが無理ですーって
流してました。
-
しおママ
うちも姑がうざい人なので、極秘出産したかったくらいですが(笑)そんなわけにいかず予定日の1ヶ月前くらいに知らせ、産後も2度しか会ってません(;´_ゝ`)
- 2月13日

ニャン太郎
私も実家は凄く近いですが、母と性格が合わず、頼るつもりなかったので夫婦2人で乗り切りました。
同じく保健師さんや助産師さんに頼れない?と聞かれまくりましたが、無理です。と普通に答えていました。
ご両親いらっしゃらない方も居るだろうし、頼らずに子育てされる方もたくさんいると思います。
周りから色々言われると、こちらがオカシイのかな…?と不安になりますよね。。
私は帝王切開で5日後には退院し、夫は幸い7時頃の帰宅で周りにスーパーもなく、大変でしたがホントに何とかなりました(⌒-⌒; )
結局、母が来たい!と言うので産後に来ましたが、短時間でも凄くストレスになり夫婦で乗り越えて良かったと思う程です。
全然おかしくないですよ^^私も近くなければ住所教えないと思います。
-
しおママ
頼る・頼らない以前に、親を受け付けない事が周りに理解されないですよね。うちは、昼に出産して、夜に親に電話でお知らせしたんですが「連絡が遅い。あの夫婦は大丈夫か?自覚がない」等、私の姉にグチグチ言ってたみたいです。親が嫌で独立したのに、まだまだ支配したいらしいので、疎遠にします。
- 2月13日

退会ユーザー
わかります😣💦
私も実両親とは一緒にいたくないので周りに里帰りしない旨を伝えると「え、無理でしょ」「せめてこっちにきてもらえば?」とか色々言われてえ、私おかしいの?と不安になってました😰
これから出産ですが同じこと言われそうです😓
それでも旦那と二人で頑張っていきたいと思います!
-
しおママ
ちょっと大変ですが、大丈夫ですよ!
ネットで便利グッズや必要品買ったり、出前頼んだり、旦那さんにもたくさん助けてもらいながら、なんとかなります!!
親と上手くいってる人ばかりじゃないことを周りもしってほしいですよね。- 2月13日
-
退会ユーザー
とても勇気もらえます😭✨
ほんとに、その通りです…。どうして里帰りが前提とされてあたかも常識かのように言われなきゃいけないのか不思議です😢大変なのは承知の上だよ~て毎度思います😭💧- 2月13日
-
しおママ
何より産前産後はストレスが大敵ですから。赤ちゃんは泣くばかりでそれも大変だけど、自分のペースや自分のやり易いスタイルでゆったり過ごせる方がストレスは低いです。どうせ母乳育児なら、夜寝れない生活は頼ろうが頼るまいが同じですし。
今は家の環境を整えたり、出産の事だけ考えて下さい。頑張って可愛い赤ちゃんに出会って下さいね♪- 2月13日

ぱんだ
産後里帰りなどしておらず、旦那は23時頃にしか帰宅しないので家事育児はほぼ1人でしております😅
休みの日などはとても協力的な旦那なので助かってますが❤
助産師さんには無理しないでねーとは言われましたが退院日から変わらず家事してましたね😁
協力はあればいい時もあるし、ないと辛い人もいると思いますがなくても大丈夫な人もいると思います🎶
-
しおママ
そうですね、人によるし赤ちゃんの育てやすさ?にもよるかもですね。私も昼間はワンオペだし、お風呂も入れてゴハンも作って帰りを待ったり、寝かしつけまで済ます事もあるので、普段は一人で…みたいなもんです(^^;
頼れる人はどんどん頼ったらいいと思います!- 2月13日
-
ぱんだ
個人差がありますよね😃
私も離乳食食べさせてお風呂入れて寝かしつけして大人分のご飯作ってなので旦那は仕事の日は朝しか娘と会わないです😅
うちは4月から保育園に預けて私も仕事しますが、これからも2人で頑張っていく予定です❤- 2月13日

るりり
はい!
私、里帰りなし、旦那はほぼ仕事、ほんのたまに他県から母親来ましたが、基本母子でしたよ😃
-
しおママ
大変は大変ですが、なんとかできますよね!
- 2月13日
しおママ
お互いにこれからも、ゆるーくマイペースに頑張りましょ!