※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
殿
家族・旦那

先日投稿した者です。長文になります💧出産を来月に控え、車を軽→ファミ…

先日投稿した者です。長文になります💧

出産を来月に控え、車を軽→ファミリーカーに買い替えました。

元々私が所有してた車。
愛着もあり手放すのは寂しいですが、子供を軽には乗せたくない(事故に遭った時危ない←旦那と義父)、義父が援助してくれると言うことで一緒に商談にも付き添って車を見て回りました。

当初は高いお買い物だし三連休を使って吟味しよう、運転するのは基本私なので私の意見を重視すると言ってましたが、
結果、その日に即決。予算より100万オーバー💦💦

私はこだわりなしでとても有りがたいお話なんです。
でも、なんかモヤモヤします。

今後ちゃんと発言できるのかな?
元々旦那弟妹は親に甘えるのがとても上手。今まで弟妹家族の食事、旅行は基本全て親出し。一番結婚が遅くそれを横目に見てきた旦那はソレが当たり前になってるのか自分で手出ししようなんて考えてなく遠慮なし😓少しは自分で何かしようとは考えないかな?
お金を出すということは口も出せます。実際義弟の長女は高校受験の最中。どこを受験?勉強の時間、習い事にまで口を出してた模様で今年の正月義弟から受験の話は🆖と言われてました💧
弟妹さん達とは状況が違い、今回の孫は義父定年後。家は近い時間もある。自分の子育ては参加できなかったという自負もあり、積極的にかかわり合いができそうです。近い将来の同居も含め。
とても良い家族なのですが、考え方や教育方針が違ったときに私の意見を言えるのか?旦那はちゃんと伝えれるのか今からもう不安です😰
すでに今回女の子ちゃんなのでもう二人目の話。男の子産まれるまで言われるんかな?旦那46歳、私37歳。
まだ、結婚して一年。

恵まれてるのは認識してます。
でも、モヤモヤする。

旦那、なぜ素直に喜べないの?

やはり私の考え方おかしいのかな?
受け止め方教えて下さい!
















コメント

Baa

正直。羨ましいお悩みだなぁとおもっちゃいました。
私は33。主人は45。
義父は20年近く前に他界。
義母からは孫にお年玉も貰った事がありませんし、我が家の長男は心疾患の闘病の末に亡くなっておりますが、何一つ手伝って貰った事もありませんでした。
確かにお金を出すと言う事は、口も出す事となるかとは思いますが、孫を可愛いと感じてくれるからこその事柄だなぁと思います。
ポジティブに受け止めてあげてもイイような気もしました☺️
教育方針で合わない時は、合わせたふりをして自分の思うようにされれば良いかなと思います☺️

  • 殿

    殿

    返信ありがとうございます。

    自分でもなんで喜べないのかなぁと思うばかりです😩
    考えなくてもいいことを難しくしてしまう癖があるようです💧
    長男さん大変でしたね。
    私のお腹の子は今のところ順調ですが、妊娠初期に気付かなくて抗生物質を服用、煙草も吸ってました。
    不安です。
    今後色々とトラブルがないわけではないですし精神的にもポジティブがいいですよね!
    アドバイスありがとうございます‼

    • 2月12日
ことり

言い方悪いかもですが、人間誰しも無い物ねだりですよね💦私もそうです。

義家族とはとても仲良しで良くしてもらってますが、行事に熱心なのがついていけない時があります。
この4月から保育園が決まったのですが、決まるかわからないうちに入園式に当たりそうな日は休み取ってたり😅初孫なんで余計に可愛いんだと思いますが、行事をしっかりやるとなると揃える物とか多くて意外と出費が…でも、全部祖父母に用意してもらうわけにもいかず、お食い初め、初節句、一歳の誕生日、私はのプランより予算オーバーする事も多々ありました。
でも良くしてもらっているのに変わりないので、うまく付き合って行くしか無いですね。

自分の意見に関しては、どうしても譲れないことはビシッと言うようにします。それは祖父母にも主人にもです。
もう家族なんですから、他人ではないよで遠慮しません(^^)

  • 殿

    殿

    返信ありがとうございます。

    周りに感謝できる素直な心を持ちたいです。
    子供も可愛がってもらいたいですし。
    「もう家族なんですから」って言葉凄く響きました😂
    譲れないもの、ちゃんと選別していきます!
    アドバイスありがとうございました‼

    • 2月12日
LAPIS

う〜ん…
まだ一人目のお子さんが産まれる予定であれば軽自動車のままで大丈夫だったかと思います…
「軽で事故に遭った時危ない」という考え方の人は結構多く感じますが、それ自体をどうなの?と思ってしまいます
事故は運転する自分も引き起こすかもしれません
愛着のある車だったらもう少し乗ってほしかったです
私は軽を所有したことは一度もありませんが、自分の車を手放すタイミングは自ら決めます
車購入の為に資金援助してくれる人がいるのは正直なところ羨ましいですが、それに便乗して入れ替えを即決できるあなたは元々そんなにこだわりはないように見受けられます
最後に「ご主人が素直に喜べないの?」とありますが、話の関連性がなさすぎて驚きました

  • exx

    exx


    横からすみません。
    最後の文は
    義両親がいろいろしてくれることに対してなぜ殿さんは素直に喜べないの?
    と旦那さんが言ったんではないでしょうか?
    違ってたらすみません( ;∀;)

    • 2月12日
  • LAPIS

    LAPIS

    コメント返信ありがとうございます😊
    あ〜、なるほど…💦
    そういう意味だったとしたら、急ぐ必要のなさそうな車の入れ替えへの(こちらからお願いしてもいない)資金援助に対して思う感覚は殿さんの考え方の方が自然に感じます!
    ちょっと失礼ですが、何となくご主人が45歳を過ぎても独身でいた理由が見えてしまったような気がします💦

    • 2月12日
  • 殿

    殿

    返信ありがとうございます。
    文章力なくてスミマセン💦
    昨夜言い合い、朝モヤモヤした気持ちのまま出してしまいました😰
    このような形ですが自分の中の気持ちを言葉にして整理作業できスッキリ、かつアドバイスもらえて嬉しいです。
    LAPISさんのように今まで自分の事は「自ら決める」が人生のモットーでした。自営業の両親で苦労を見てきたので高卒後は就職。働きながら通信教育で免許をとり手に職つけてがむしゃらに働いてきました。3姉妹で自分が両親の面倒も見るつもりで実際、支えれる経済力は身に付けてきたつもりでした。でも去年から妊娠を期に退職。今まで自分を支え強くしてくれてた『武器』がなくなったようで不安があり、甘えたいけど今までのプライドみたいなものも邪魔をして援助も嬉しいが、働いて返したいと言ったところ「今は働く事ではなく育てる事に専念する方が重要」と決裂!そして今に至る(笑)
    自分達で何とかします!とも言い切れず、援助してもらえると欲もあり心がどっち付かずでモヤモヤして変な愚痴になってしまいました💧
    目を止めてくれてありがとうございました‼
    生き方を変えたのならば考え方変化しないといけないところは出てきますよね😅全部とはいかないですが(;´д`)
    そして少しずつ旦那を調教していこうと思います( ̄ー+ ̄)

    • 2月12日
  • 殿

    殿


    分かりにくい文章なのに完璧なフォロー✨
    ありがとうございます😂😂
    いつもは姉妹に相談するんですが、姉の義両親はどちらも他界。
    妹は義父に負債がありお金に関する相談は控えたのでここに吐き出してしまいました💧
    自分が伝えたい事、誰かに少しでもいいから共感してもらえるって嬉しいですよね😂😂

    • 2月12日
ハルヒママ

お義父さんがまず自分の思い通りにならないと拗ねる、出してやってると恩を着せるなどなくてご主人がやってもらうのが当たり前のように思っていても自分たちの意見をはっきり言ってくれる人なら問題はないと思いますよ(o^^o)

言わせるだけ言わせたそうなんですね〜考えてみますとか適当に話は合わせて自分の思い通りにやればいいです(o^^o)
保育園か幼稚園などのお迎えも頼んで楽もできると思いますよ(o^^o)

うちはお金出すけど口も出す…自分の思い通りにならないと拗ねる、恩を着せる最悪の義父です…旦那はやってもらうのが当たり前、意見は言わない、すべた言いなりです(;>艸<;)なので私は地獄を見てますが子供の事だけは譲れない(笑)自分の思うようにしてるし自分の選んだ幼稚園に入れて意地でも自分で迎えに行ってます(笑)
預けないことを不満に思ってるみたいですが自分の思うようにしかせず私が言ってることは無視されてるので預けません(o^^o)預けたら預けたで見てやってると恩を着せられるのも目に見えてますし(笑)

  • 殿

    殿

    返信ありがとうございます❗

    なにかと境界線って難しいですよね(^_^;)
    私は性格的に人からアレコレ言われるのは好きではないのでこれまで「NO」は比較的ハッキリしてたんですが義両親にはどう接して良いか分からず…。
    私だけの問題ならいいけど、今後は子供も絡んでくるしなーって😅上手く付き合っていきたいものです。
    義父は恩着せがましくはないとは思うのですが、お話してみると結構昔の事でも覚えていて話題に出してくる様子でたまに周りが苦笑いしてるシーンを何度かみました。
    旦那は運転下手なので運転しません。
    よってほぼ私が運転します。軽の小回りきく車からいきなりおっきな車体。
    キズつけようなら一生言われそうで怖いです😰少しでも手出しして、今後少しずつ返済という形をとりたいのですが今私は専業主婦という立場。
    働いて職場でも発言力を死守してた私にはこの立場はまだ慣れずどう動いていいかわからないんですよね( ;∀;)
    今までとは違う「強さ」を身に付けなければ!と思いました(笑)

    • 2月13日
  • ハルヒママ

    ハルヒママ

    専業主婦でも結婚したら別家庭です(o^^o)何でもかんでも自分の思い通りにしていいのは子供が自分の意思で動くようになるまでの話で意思が出始めたら思い通りにはできない‼︎養っている立場の時は多少の思い通りにはあったとしても家庭を持ち別家庭になったらそうはいかないというのは理解させないとうちみたいに苦労します(笑)
    専業主婦だって旦那さんの給料でやりくりし、家事をし子育てをしってやることはたくさんあります(o^^o)仕事してないから立場が弱いわけではないですよ(o^^o)むしろ内情を理解してる立場だと私は思います(笑)
    お義父さんはネチネチ嫌味を図だと言うわけではないけど根に持つというのはいつか言う時が来るかも…
    うちの義父も私たちが結婚して6年目に入った今でも結婚当初もめたこととかいろんなことをもめた時に持ち出して来てさらにもめます(笑)どんだけちっさい器の男なんだとイライラしますし多分顔にも出てます(笑)還暦過ぎたいい年のジジィが拗ねるとかクソガキかよって顔が(笑)
    嫌われても子供のことだけは守る‼︎だって私が母親だからって自分に言い聞かせてます(o^^o)

    • 2月13日
  • 殿

    殿


    そうですね(*^^*)
    専業主婦が弱い立場ではないですよね❗❗
    それこそ子供が産まれたら考え方も生活の行動パターンも優先順位や価値観もがらりと変わるかもですよね。

    今朝と比べたら頭も整理できてスッキリ出来たし、心も穏やかに思考出来るようになりました(*´ー`*)

    皆様に感謝です😂😂😂

    • 2月13日