![はなちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
18日目の赤ちゃんが抱っこしないと泣き、寝付きが悪い。放置すると心配。対策や経験を教えてください。
生後18日目の子を育てています。
今まさになのですが、側に誰かがいないとギャン泣きしてしまいます。さらに抱っこしないとなかなか寝てくれません。放置すると顔を紫にするまで泣いたりするので心配だし、放置すると基本的信頼感というものを得ることができず、親子の愛着形成が損なわれる可能性があることも考えるとなかなか放置というか様子を見ることもできません。
退院して最初の頃は寝ていてくれていたのですが、最近ではベビーベッドで寝てくれなくなり、私の腕枕でしか寝なくなってきました。正直今は里帰り中で親の手があるからいいですが、自宅に帰ると主人は夜勤のある仕事なのでほぼ1人育児になります。
同じような経験のある方のご意見や、同じような感じだったけど、何ヶ月からは落ち着きましたとか、対策こんなのとってましたってご意見があれば教えてください😞
- はなちゃん(3歳4ヶ月, 7歳)
コメント
![そーちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そーちゃんママ
うちも下の子まさにそうです😅笑
抱っこ紐で抱っこしながら
家事してましたよ☺
でも、最低限しかしなかったです‼
おんぶ出来るようになってから
機嫌良いとき以外ずっとおんぶです‼
寝ても降ろすと起きちゃうので😅
![わかな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わかな
わたしは普通に泣いていてもしばらく様子見たりしましたよ。
自分の生活が最低限回らないことには
子供にも手が回せません。
抱っこできる時にたくさんしてあげました。
ずっとはなちゃんさんの状態を続けると疲れてしまうと思いますよ。
泣きもパターンがあるので少し泣いてるくらいならちょっとほおっておくのも手です。
意外と泣き止んで寝たりする時もあります。
-
はなちゃん
泣きのパターンがまだ分からなくて全部に同じ対応してます💦確かに抱っこできるときにたくさんしてあげるなどのメリハリをつけて育児するのも大切かもしれないですね😭
私もたまには泣いても様子見てみようと思います!- 2月7日
-
わかな
泣くと焦りませんか?
わたしの家は声が響くので泣くと焦っちゃいました😳
でも妊娠時代参加した教室で
泣き止まなかったら安全なところに寝かせておいて
音楽聞いたり雑誌読んだり一息入れても構いませんよ
って言われてたので、ある日そうしてみました。
そしたら泣き声は気にはなるけどやりたいことできて、
そのおかげで段々と泣きのパターンが分かり始めました。
少し泣いて終わるやつとか、どんどん酷くなったりとか
少し放っておくくらいなら大丈夫なので
勇気出してそっと見守ってみてください☺
まだまだわたしもてんてこ舞いなので…
お互い頑張りましょうね😶❤️- 2月8日
-
はなちゃん
お返事が遅くなってすみません💦
泣くと焦ります。そんな風に指導してくれると安心しますね😭勇気出して見守ってみます😌
1ヶ月育児をした余裕をやはり感じます。私も1ヶ月後、なんとなくでもコツをつかめてたらいいのですが💦
ちなみに、日中テレビとかつけてますか??私の実家は古いのでそこら中で大きい音がします。寝付くまでが大変なので起こしたくない気持ちが出てしまい、かなり音に気を遣った生活をしています。そんなの気にせず過ごしてらっしゃるのかどうしてるのか教えていただきたくて💦質問とは違うことを伺ってすみません😣- 2月8日
-
わかな
なんでも聞いてください✨
答えられることなら答えます👍
わたしは日中今まで通りの生活をしてますよ。
テレビは見たい時見ています。
ただ、きもーーち音量は下げるようになりました( 笑 )
掃除機とか気にせずかけます。
赤ちゃんって意外と掃除機の音とかビニール袋の音とか好きだったりするので、
うちは掃除機かけるとしずかーに見てます。
以前ママリで寝かしつけても起きてしまうのではないか、心配で仕方ないから無音で過ごして音を立てないようにするのに必死です。って悩んでいたママさんがいました。
わたしが感じたのは、
そのママさん、無音だから気が病むんではないかと。
ママになっていきなり外に出られない生活になったのに無音ではしんどいですよね。
ニュースみて社会とつながりを持ったり、
ドラマやバラエティ見て息抜きした方が自分の精神衛生が保てる気がします。
まだ昼夜の区別はないと言われる時期ですが、
うちはなんとなく決まった時間に起きて明るいところ、
普通の生活音の環境で日中過ごし、
夜は暗い静かな環境で寝ようね〜って声掛けすることで
生後1ヶ月頃からは夜まとまって寝るようになりました。
朝は8時に目が覚めこちらが二度寝したくても
リビングに連れて行けと泣きます( 笑 )
長くなってしまって申し訳ないのですが
今後のことを考えるとそこまで気を遣わず
日中は普段通りに過ごされた方がいいと思います。- 2月9日
-
はなちゃん
間違えて下に返信してしまいました💦良かったら読んでいただけると嬉しいです😭
- 2月9日
-
わかな
返信見ました!わたしもたまに間違えます( 笑 )💦💦
いろんな生活音である程度の刺激も必要ですね☺
ぜひ今日から少しずつ試してみてください✨
息子が生後1ヶ月になる少し前まで母乳寄りの混合でした。
生後1週間までは1週間健診があり、体重の増加と黄疸があったので産院にいる頃と同じ片乳10分ずつにミルクを40~80あげていました。
黄疸の方がよくなったことと、毎回ミルクを足すのが単純に煩わしくなり、
元々混合で育てたかったため、母乳が枯れてきた夕方~お風呂前までに日齢分のミルクと寝る前に日齢分のミルクを2回ほどあげてました。
寝る前にあげていたのは確実に自分の睡眠時間を少しでもいいから確保したく、腹持ちを良くさせていたのが理由です。
ただ、日中は頻回授乳を心がけていました。
それが…生後1ヶ月になる少し前、乳腺炎になってしまいまして、助産院に行くと母乳量は足りているとのこと。
ミルクを与えずしこりを取るためにも完母で頑張れとの指示があり、約1週間意識的に完母で育てました。
頑張った甲斐虚しく、乳腺炎をこじらせ切開になりました。
傷の治りを早くするために母乳を止める薬を飲み、3日目には胸の張りはなくなり分泌液のみに。
この日から授乳再開させましたが、乳腺炎に懲りたので完ミにするつもりでいましたが、あげられなくなるとあげたくなるんですよね…。1日3回ほど出ないおっぱいを吸わせていたところ、3日後にいきなり母乳が復活。
何故かそれきっかけに完母になったのです。( 笑 )
授乳間隔も急に安定し、
頻回授乳の頃は1日約15回、総計170分おっぱいをあげてましたが、
今は約8回の80分に安定しています。
完母になってから夜の授乳間隔が伸びました。
わたしが母乳のために心掛けていたことは
毎食白米は2杯食べること、
めんどくさいお昼にはうどんを食べること、
ごぼう茶、タンポポ茶、ルイボスティーを飲んだこと、水分を沢山摂ること、
魚を意識的に食べること(安い鯖缶使えます👍)、
体を冷やさないこと、
サボった時期もありますが夜中の頻回授乳を頑張ることくらいです。
乳腺炎になって思ったことは、
授乳前軽いおっぱいマッサージを行うこと
(おっぱい剥がしするといいらしいです)
授乳の体勢をころころ変えること
(色んな角度から吸われることで乳腺開通に繋がるようです)
授乳しながら脇側のおっぱいを流すようにあげること
(乳腺炎になるのはもう嫌なのでわたしはありとあらゆる方向からおっぱいを流しながらあげます)
あとは、自分が与えづらい、または子供が飲みにくいおっぱいの方から5分吸わせ、反対を5分×2回の20分に変更しました。
吸わせてるおっぱいの反対側が刺激されて分泌されるらしく苦手な方から与えると溜まってしまい乳腺炎になりやすくなるそうです。
頻回授乳だとあげやすいおっぱいに頼りがちですが、同じ回数、時間になるようにあげることがいいそうです。
あとは母乳の安定は大体3ヶ月頃からが多いみたいです。
うちの子は少し大きめで生まれた頃から吸い付きがよかったこともあり
安定するのが少し早かったのかもしれません。
また長くなりましたが何かあれば聞いてくださいね✨
母乳だと根詰めるママが多いですが
頻回授乳さえ頑張れば段々増えてくると思います。
なので気持ち穏やかにストレスが大敵なので頑張ってみてください💗- 2月9日
-
はなちゃん
またやってしまいました、、、下に返信してしまったので、読んでもらえたらありがたいです‼️😣学習能力なくて本当すみません😖
- 2月10日
-
わかな
大丈夫です!読みました( 笑 )
頻回授乳の定義までは分かりませんが
根詰める人は母乳だけをひたすらあげるようです。
完母がいいって熱心に思われてないのであれば授乳してミルクをたすのがいいと思います。
やはり出なくても吸ってもらうことで出るようになるので。
わたしの場合は目安として30分間隔切ったらミルクと決めてしまったので判断材料はそれだけです。
そこからはミルクなので3時間は空いてしまうため、気持ち多めに作って与えた方がいいかもしれないです。
うちも疲れて寝てしまいまうときありますが
20分頑張って吸わせた方が
次の授乳までの間隔が開く気がするので
起こしてあげています。
母乳枯れてきたなあってときに
水分多めにとって少し仮眠するだけでも
おっぱい溜まることあるので試してみてください!- 2月10日
-
はなちゃん
やっぱり出なくても吸ってもらうことで出るようになるんですね!私もわかなさんのやり方を取り入れて30分間隔を切るくらい欲しがるようならミルクを足そうと思います。それと、もう少し頑張って吸わせてみます☺️✨
母乳枯れたときの対策もやってみます!本当に私の色々な疑問に丁寧に答えてくださりありがとうございました😌とても参考になりました❣️なんとなくやるべきことが見えてきたので頑張ってやってみます‼︎本当にありがとうございました😊💕- 2月10日
-
わかな
よかったです☺
安定してきたら余裕が出てくるので
それまでは焦らず頑張ってくださいね💞
ストレスが一番の大敵です😳- 2月10日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
全く同じです(´・ω・`)
うちの子は入院中から寝ない子でずっと抱っこでした💦
退院してもほんと抱っこしてないとギャン泣きだったのでご飯もなかなか食べれなかったです(´・ω・`)
うちの旦那も仕事で夜いないのでワンオペです!
泣かせとくこともかわいそうでできなかったので抱っこしてました😭
お雛巻きをすると少しの間は落ち着いてくれてました!
-
はなちゃん
同じ方いて参考になります😭
抱っこばっかりしんどいですよね。
お雛巻きってどんなのですか??おくるみで包む感じですか?- 2月7日
![ムチムチBOYマム](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ムチムチBOYマム
2ヶ月になる男の子を育ててます👌
お子さん甘えん坊さんなんですね💕
私のとこも離れると泣きます😅
抱っこしろー!って泣くよりも
腕枕しろー!って泣きます💦
立って抱っこしても泣き止まなくて
最終的に腕枕してお尻ぽんぽん
してたらねてくれます😅
抱っこ癖よりも腕枕癖の方が
楽だしいいかなっておもって
やってます😂
そして、私はずっとくっついてる
わけにもいかず旦那も
夜勤務が多い仕事なので
1人で面倒見てるので
一時泣かせてる時もあります。
ものすごく可哀想だし急いで家事を終らせて
抱き抱えた時に涙と汗でぐちゃぐちゃになり
真っ赤になりながら寂しくて一生懸命泣いた
我が子を見るとものすごく
ごめんね。って気持ちになります。
でもそれで信頼がなくなったり
愛着形成を損ねたりなんてことは
無いと思います!
あまりにも放置しすぎたりとか
ではない限り大丈夫だと思いますよ!
私は家事をしながら
大きな声で話しかけながらしてます!
「パパのご飯もう少しでできるから
待ってね~!」とか
「後でいっぱいお話しよう!」とか
いいながら家事してます😭
そして息子のところに戻ったら
「ごめんね。寂しかったね。
ママも寂しかったよ😭😭😭」
って話かけてあげてます😂
とにかく甘えん坊さんの
我が子には沢山、たっーーくさん
話し掛けてあげて沢山ぎゅーしてます😊
とにかく話かけると自分の気も
楽になります!
大きな声で泣いてる時は
こちらも大きな声で
「大丈夫大丈夫!お腹空いたね!
ミルク飲もうか!!!」とか
「オムツ替えるよ!スッキリするよ!」
とかとにかく自分がアホになった
気分で大きな声で話しかけると
楽になるし子供にも伝わると思います👌
いつ頃落ち着くとかは
分かりませんがとにかく
一緒に頑張りましょ💪💕
不安になりすぎず楽に
行きましょ~!!!
ママも人間ですからね😊💓
-
はなちゃん
お返事遅くなりすみません💦
なんか寝かしつけ方がよく似たお子さんですね💕笑
みーたろさんとこのお子さんも甘えん坊さんですね、可愛い💓
なんだかすごく心が穏やかになれる育児されてる気がします。私ももうすぐ里帰りが終わりますが、みーたろさんのような子育てをしていきたいです。参考にさせてもらいます☺️いっぱい声かけてたくさん抱きしめてあげながら子育てしていきたいです😌- 2月8日
![ユリ♥](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ユリ♥
そのくらいの頃からうちも抱っこしないと常に泣いていました。抱っこしても泣くこともありさっきおっぱいあげたのに何で???って。はなちゃんさんは母乳ですか?私は混合でしたが足りてなかったみたいでがっっつりミルク足して、後モロー反射が酷かったのでおくるみで腕が動かない様に巻いて包んで寝かせていました。色々言う人もいそうなのですか1ヶ月からネントレをしました。5ヶ月に入ったくらいから夜中の授乳無しで寝てくれています。そこまでくるのには長くて辛かったです。
赤ちゃんて、息できなくなってる??って位、泣きますよね。赤ちゃんが紫色になるのは心配ですね…赤黒い感じじゃなくてですか?ウチの子も、表現悪いけど泣かせてましたよ。泣いて泣いて疲れて寝たり泣いて泣いて次のミルクをしっかり飲んで寝たりとか。
お腹満たして、オムツ綺麗、室温、体調悪くないか(熱や痛がってるところ等ないか)をクリアしていれば少し位泣かしたっていいと私は思っています。でも起きてる時間はたくさん抱きしめてお話しして遊んでいます。それでも私に笑顔見せてくれていますよ!
何分くらい泣くと紫色になるのですか?
はなちゃんさんがご飯も食べれない様では倒れては困ります、ご飯は食べれていますか?
-
はなちゃん
お返事遅くなりすみません💦
今完母を目指していますが、まだ混合です。ユリ❤︎さんのお返事を読んで、おくるみで包む時腕を包んでなかった!と思い、今腕も動かないように包んでみたらなんと今のところ寝てくれています‼️😭5ヶ月に入ってから夜中の授乳なしで寝てくれるようになったのは素敵ですが、それまで長かったのでしょうね😣
私の表現が悪かったです、赤黒い感じの方が実際の色に近い気がします。今は実家なのでご飯は食べれていますが、これから里帰りが明けてからの生活ではご飯とか食べる余裕あるのかな…と今から心配しています。心配してくださりありがとうございました😊倒れないように自己管理しながら育児がんばります‼️😌- 2月8日
-
ユリ♥
完母を目指してらっしゃるのですね。
私も初めは目指していましたが足りなく早々と混合へ諦めました。今なんておっぱい口に当てると唇尖らせ乳を叩いてきたり拒否気味で完ミにしようかとしていたところです。おっぱいって飲まれてる間、目に見えないからどのくらい出てるかわからないですよね💦
おくるみって名前の通りくるむって感じなので赤ちゃんを包み込む様に巻くと想像しますが私の場合は動かない様に腕を縛るというか…度々表現悪くてすみません💦モロー反射を抑えて目を覚ますのを減らすのとともに赤ちゃんはお腹の中でぎゅうぎゅうに丸くなって入っていたから体がぎゅうーってまーるくなるのは安心するんです。そうする事によって私の子はかなり効果がありました。月齢上がると共に力もとんでもなく強くなってきて今はくるみから抜け出す?位の力なので巻き加減重要になってきています。
そうですね、5ヶ月迄落ち着くまで大変でした💦毎日必ず泣く時間帯あったり…長かったけどよく寝てくれ夜中起こされなくなった時は報われた?気がしました。
けど小さな音ですぐビクつくので今も音に気を付ける毎日で家族にもウザいくらい音気を付けてって言ってしまってます。
あ、赤黒い感じですね、医者じゃないので勝手な判断は私は出来ないですが大泣きしたらうちもそんな色になっても泣かしたりしてました!赤ちゃんっていうくらいだから赤くなるんだよ!とか言われて。
完全に放置をする訳ではないですから放置と言う名の見守りもあります!泣きつかれて寝る時もありますし少し離れた所から様子見ながらちょっとジュース飲んだりお菓子食べて息抜きしたっていいんです。- 2月8日
-
はなちゃん
本当に一つ一つ丁寧にお返事してくださりありがとうございます😊
おくるみで腕も包んでから今のところよく寝てくれていて、扉の開け閉めでもフェ〜と声がしてたのにしなくなりました😭こんな静かな夜初めてです🙄しかもあんなに寝てくれなかったベビーベッドで寝てくれています。安心感が足りなかったんでしょうね😣
完母目指してますが、ユリ❤︎さんのような経過の方もいらっしゃるんですね💦混合だとずっと夜も3時間おきの授乳なんですか??また質問すみません💦
うちも音にはとても敏感なので、家族には音に気をつけてって言ってしまってます。主人とFaceTimeをすると一緒に暮らしていない主人には赤ちゃんをやっと寝かしつけれた苦労は分からずよく大きい音をさせるので、音っっ‼️と注意してしまいます😓
なんだかもっと肩の力を抜いて育児してもいいんだなという気持ちになりました💕放置という名の見守り。自宅に帰って切羽詰まったら、それくらいの気持ちで対応していきたいです😊💓- 2月9日
-
ユリ♥
こんばんは☆
遅くなりました💦
いえ、こちらこそ!
おくるみで寝てくれる時、それでも泣いてしまう時もありますが諦めないで下さいね、続ける事に意味があると思い、私はそうしていました。
顔に絶対被さらない様にバスタオルぐるぐる丸めた物で赤ちゃんを挟んであげるとより包まれてる感で安心する場合もありますよ。
確か、3ヶ月迄は3時間間隔の授乳でした💦足りなさそうな時だけとかではなく私は授乳の度、毎回おっぱい+ミルクのセットでした。自分で搾乳したら5分づつ搾って左右合わせて20とかしか出ていなくて(生後1ヶ月の頃)それ以降はもう少し出てるとは思うのですが赤ちゃんにとっては足りなさすぎるくらいでして。
ママリで近々質問しようと思ってたんですが乳腺炎が怖くておっぱいやめるのに踏ん切りつかないのでミルクがメインにおっぱい詰まらない為にちょっと吸ってもらう、、ってな程度です私の場合は😣
赤ちゃんと日々、生活して寝てもらう事の大変さ等々わかってない人には何回言っても理解してくれないですよね。私の旦那も未だにドアのバタン、ガタンみたいな音を止めません…
はなちゃんさん優しいお母さんです。
肩の力、たくさん抜いて下さい、一生懸命過ぎると疲れちゃうし手を抜ける所は抜いてお母さんの気持ちに余裕がある方が子供とも良い距離?で接する事が出来る気がします!- 2月10日
![めい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めい
わたしとしては、サイクルがわかってくると、赤ちゃんが泣くのには理由があると思います!
うちの場合は大まかに
お腹が空いた
眠い
うんちが出ない
の、どれかかなと思ってます。
はなちゃんさんの場合も、
置いたらすぐ起きるとのことで、
もしたしたら
毎回睡眠が浅くて、
ずっと寝不足なのではと
感じました!
または授乳量が足りないか、、、
わたしは日中も
お昼寝で3時間眠れるように
おくるみで巻いて、
熟睡させてます!
ノンレム睡眠のタイミングは
静かに過ごして、、、
放置はかわいそうかもしれないですが、
本当に眠い時は泣いても10分ほどで
勝手に寝てくれます!
そのあとそーっと
モロー反射で起きないように
布団で包んであげることもあります!
大人もそうですが
睡眠の質は大事です(^.^)
根気がいりますが、
抱っこして寝かしつけて、
完全に寝る前に布団に置く。
起きたらまた繰り返す。
で、慣れてもらうといいと思います!
ママのストレスは赤ちゃんにも
伝わりますし、
泣いてる姿は心苦しいですが
参考にしてみてください(^○^)
-
はなちゃん
お返事が遅くなりすみません💦
置いたらすぐ起き、大人が自分の服のスナップボタンを留める音やティッシュを引っ張って取り出す音などの些細な音で起きます😣それだけ眠りが浅いので1日のうち起きている時間の方が長い印象です💦授乳量は体重が平均より増えているので足りてないことはないと考えるとやっぱり寝不足なのかなという気がします😓睡眠の質、大切ですよね。もう少し睡眠をしっかりとれる環境にしていきたいと思います。ストレス、イライラしたまま赤ちゃんに接することのないよう感情コントロールしていきたいです😊- 2月8日
![みっちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みっちゃん
上の子がまさしくそんな感じでした。
夜はなんとかベビーベッドで寝てくれましたが、昼間はずっと抱っこでした!
家事も抱っこしたまましたり、ちょっと泣かせておいて家事をしてまた抱っこしたりと全然家事進まなかったです!
寝返りするようになったあたりからコロコロご機嫌に寝転んでる時間が増えてきたと思います。
もうじき2歳になりますが、まだまだご飯をつくっているとおんぶしてと言ってきたり、お昼寝もおんぶじゃないとできないです💦
甘えん坊な性格なのかなと思います!
-
はなちゃん
お返事が遅くなりすみません💦
大変な育児を経て今があるんですね😣まだ私の育児は始まったばかりなので、子供が成長するまでは仕方ないのかもしれませんね。
我が子も甘えん坊な性格であることは間違いないなと思っています(笑)
もう日中腕枕で過ごすことに慣れないといけないかもですね😅経験談教えてくださりありがとうございました😊- 2月8日
![はなちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなちゃん
ありがとうございます😊
そうなんですよね、、無音にすればするほど何かするときの音が大きく聞こえてしまって逆効果だなと感じることもしばしばあります💦仰るとおりですね、精神的にもその方が楽でしょうし、普通の生活音の中で過ごせば自然と赤ちゃんにも大人と一緒のリズムができそうな気がします😌私も勇気出してそうしてみます✨
ちなみにまた別質問なんですが、夜まとまって寝るようになったとのことですが、完母・完ミ・混合どちらですか??今混合なんですが、混合だと3時間おきの授乳なので、今完母を目指しているところで母乳だけでいけるようになったら夜中3時間以上授乳間隔があくことを期待しているのですが、なにしろ自分の授乳がどうなっていくのか、今後の授乳スケジュール?的なことがよくわからなくて💦😣
![はなちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなちゃん
私も混合で育てたいと思っているので、ミルクの足し方とても参考になります!今私も日中は欲しがったときにあげる頻回授乳を試みているのですが、母乳をあげて30分後に泣かれたりするとまだおっぱいもふにゃふにゃのまんまでこれ吸っても出ないよなって場合、そういうときは日中でもミルクを足しているのですが、そもそも頻回授乳って、おっぱいが出なくても咥えさせる方がいいのかミルクを足しながらでいいのか分からなくて💦また疑問をぶつけてすみません😣お手すきなときに教えていただけたら嬉しいです😭
乳腺炎になられたとのことで大変でしたね、あれにかかるととても胸が痛くなると聞いたことがあるので😣💦やっぱり母乳の為に色々努力も必要なんですね。詳しく丁寧に教えていただきありがとうございます😊助産師さんに私も授乳は片方5分ずつを×2回で計20分するように言われましたが、娘は最近母乳の出が良くなってから20分間も吸えなくて10分間くらいで眠ってしまって吸ってくれなくなりました。母乳にとってそれでいいのか分かりませんが、色々教えていただいたことを試してみようと思います😌✨
![はなちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなちゃん
やっぱり出なくても吸ってもらうことで出るようになるんですね!私もわかなさんのやり方を取り入れて30分間隔を切るくらい欲しがるようならミルクを足そうと思います。それと、もう少し頑張って吸わせてみます☺️✨
母乳枯れたときの対策もやってみます!本当に私の色々な疑問に丁寧に答えてくださりありがとうございました😌とても参考になりました❣️なんとなくやるべきことが見えてきたので頑張ってやってみます‼︎本当にありがとうございました😊💕
はなちゃん
同じ方いて参考になります😭
寝ても降ろすと泣いちゃうのは今もですか?うちの子は赤ちゃんの割に、日中も夜中も起きていることが多くて、そーちゃんママさんのお子さんは抱っこで寝てる感じですか??
そーちゃんママ
今もです‼笑
抱っこでも寝ないときわ
数分日光浴びせたり、外出てみたりして気分転換させてました!
外って意外と寝るので☺
赤ちゃんって寝るんぢゃないの‼?って感じですよね😅
はなちゃん
お返事が遅くなりすみません💦
5ヶ月になってもなんですね😅確かに母乳外来で外に出たときは大抵静かに寝てます!🙄笑
本当赤ちゃんってもっと寝るもんだと思ってました!笑