※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なつ
家族・旦那

まだ予定はありませんが、二人目以降の出産に関して相談です。長文にな…

まだ予定はありませんが、二人目以降の出産に関して相談です。長文になります。



里帰り出産
父母弟がおり、全員仕事持ち

義実家にお世話になる
義母義兄がおり、二人とも仕事持ち


一人目は産後すぐは自宅にいましたが、私の体調不良や精神的に不安になり近くの義実家にしばらくお世話になりました。家事全般はお任せできたのですが、気を遣ったり、義母の話し相手になったり、悪気のない一言に傷ついたりし疲れました。その後もいろいろあり、距離を置いています。そのため産前産後も娘を義母に預けたくありません。旦那には義実家が苦手と伝えています。少しの間、旦那にすべてお任せしたいのですが、急な仕事が入ることがあるから難しい、義母に頼るほかないと言われました。義実家にお世話になるとなると子どもと泊まれる病院がありません。私だけの里帰りは娘を寂しくさせると言います。旦那は育休制度はあるそうですが、男性で取った人がいない、仕事次第で取れるかわからないそうです。


実家は遠いですが、里帰りをしてもいいと言われています。しかし機嫌を損ねると面倒な父がいます。また娘の保育所や日中誰が面倒を見るのかという問題もあります。


私は自宅で生活したいのですが、旦那は私が里帰りしないなら義実家に行くつもりです。旦那にその理由を聞くと、家事全般はこなせるものの、仕事に家事にと自分の身体が持たない(去年の夏、仕事や家事、夜は会議や地域の用事をこなし、記憶に残ってないくらい大変だった。)と言われました。

旦那はファミサポなどの利用は義母がいるしお金がかかると否定的です。産後はできれば大部屋で過ごして欲しいと話すくらいです。

また自宅・義実家ともに近くには小さな商店が一つあるだけです。



産後、自宅で生活するのはわがままでしょうか?

コメント

ママリ🔰

そのような状況なら、私だったら産後は旦那さんと1人目のお子さんが義実家でお世話になり、自分と2人目の赤ちゃんは自宅で過ごしますかね…。