
2歳の息子が急に泣き出し、イライラや自己嫌悪に悩んでいます。イヤイヤ期で落ち着く時期はあるでしょうか。
最近、2歳の息子が昼寝や朝方に、急にうわぁーん!!と気が狂ったように泣き出します。30分くらい続きます。抱っこしようとしても暴れるし、でも抱っこしてくれと来るし、もう手がつけられません。30分たつと、またスヤスヤ眠りにつき、次起きてきた時は、いつも通りの息子になっています。寝ぼけているんでしょうけど、これが始まると、あーまたか。もう嫌だ。イライラする。悲しくなる。息子を嫌だと思ってしまいます。可愛い息子なのに、そんな風に思ってしまう自分が嫌です。イヤイヤ期だからか、イタズラやワガママも多く、手を叩いてしまうこともあって、自己嫌悪です。
こんな経験ありますか?時期がきたら、落ち着くんでしょうか。
わたし、だめな母親です。
- mikashiba(7歳, 9歳)
コメント

あい
夜驚症ぽいですね💦
友達の子がそんな感じで何かに取り憑かれたかの様に泣き叫んで暴れることがあるそうです。
でも、ずっとは続かないみたいですよ😊
うちの子も、絶賛イヤイヤ期で
イタズラもすごくて イラーーーッと
してしまうことがしょっちゅうあります。
特に下のお子さんもいたら
尚更 大変ですね💦😭
でも全然ダメな母親じゃないですよ!
お母さんだって人間なんですから、
子供と一緒に成長していけば
いいと思ってます(❃´◡`❃)

ななお
たぶん夜驚症でしょうね。
うちの娘もそういう風になる時期がありましたが、今はすっかり無くなっていますよ。
夜驚症の原因はわからないらしいのですが、昼間に刺激が強いことをすると脳が処理できなくて、、とか聞いたことがあり、続くような時期は穏やかにゆったり過ごすようにしてみたりしました。イヤイヤ期なのできっと脳が成長しようと頑張ってるのでしょうね。
うちの娘は抱っことも来ずにただゴロゴロ四方八方に転がりながら泣き叫ぶので周囲にぶつからないように見守るしかできませんでした、たまに穏やかに声をかけるくらい、、(´・_・`)みてるだけもしんどいですよねー、怖いし、、辛そうだし、、
でもそういう成長時期が終わるとだんだん落ち着きますよ!大丈夫!
イライラはしょうがないです!子育ては「人対人」なんですから。ロボットや女神様がやってるんじゃないんですから(・∀・)そしてちゃんと自己嫌悪するのが正しい感情なんだって前に何かで知りました。
「この子が悪いんだから怒ったり叩く私は悪くない」って自己正当化しちゃう方がずっとずっとよくないですからね。
やりすぎたと思ったら後で謝ればいいんです。
だからだめな母親なんて思わなくて大丈夫です!ってかきっとみんな一緒です(;ω;)
-
mikashiba
わたしも、夜驚症調べて、確かに昼間同じ年代の子と遊んだりした日に泣くことがあったので、そうかな?と思ってます。
ただ、昨日は一日中家にいて、穏やかに過ごしたのに、いきなり泣いたから、びっくりして嫌になりました。暴れるの見てるの疲れますよね。キーキー声で泣くのを聞くのも疲れます。これも、成長なんですよね。いつかはなくなると思って、やり過ごします。
みんな同じって聞いて安心しました。
一緒に成長したいです。- 2月6日

whisky
うちもありました。
未だに昼間起きる時、愚図りながら泣きながら起きたりする事がありますが、2歳くらいはこちらも何が何だか分からずに、抱っこかそのまま見守るかしてました。
成長段階かなと思うので、だんだん落ち着くと思います(^^)
-
mikashiba
成長の証なんですよね。
イヤイヤ期さすがです。
何かにつけイヤイヤ言われて、イライラします。ただただ時が経つのを待つだけですね。- 2月6日
mikashiba
わたしもネットで夜驚症調べました!確かに、もうあの泣き方のときは、取り憑かれたみたいです。
いつか終わると思って長い目で見守れたらいいです。イライラしますよね?
みんな、同じですかね。。
イライラするのを、ただ発散してるだけのような気がして、自己嫌悪でした。
一緒に成長できたらいいです。