※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃ
子育て・グッズ

夜の寝かしつけに悩んでいます。寝かしつけ方法や添い乳についてアドバイスをお願いします。

こんばんは…
みなさんは夜どうやって子供を
寝かせつけていますか?

今は授乳が2時間半から3時間で
日中は授乳して少しすると
フガフガ言いだし抱っこをすると
コテっと寝ます!また起きて
遊び授乳して抱っこでコテっと
寝るを繰り返しよく寝ています!

しかし、夜お風呂を21時すぎ
には入れ終わるのですが
それからがぜーんぜん寝てくれ
ません…夕方はなるべく起こしてます!

眠くなるまで待ってみたら1時とか
になってしまい…😂
泣くし授乳も途中で体をピーンっと
して嫌がって離すし…ひたすら
抱っこしててもダメなときは
車でドライブです…😅

ここを乗り越えたら
4時間くらい寝て夜中授乳したら
コテっと寝てくれます!

眠る前に、授乳したら
1時間もくわえっぱなし
だったので…何も出来なくて
困り、とりあえず旦那に抱っこ
してもらったり、絵本を読んだり
色々試したこともあります💦

やはりある決めた時間に
寝室に入り泣いても抱っこで
根気強く戦うべきですか?
それとも添い乳をしたら寝てくれますか?
眠くなるまで待った方が
いいですか?

夜の寝に入るまでの寝かせつけが
分かりません💦

どなたか教えてください!

コメント

deleted user

夜寝かす時の部屋の環境はどんな感じでしょうか?😊
私は新生児の頃から夜は部屋真っ暗にしていました!
自宅帰ってからは夜の寝かしつけの時だけ無音状態です😣

夕方は17〜17:30頃から寝始め18:30までには起こしてそこからお風呂に入れてます!(大体19:30前後)
お風呂後すぐ授乳なので、寝室連れてってすぐ部屋真っ暗にし、携帯のライトで少しだけ照らして(子供には見えない位置を)目が慣れてきたら消してます😊寝室連れてったら授乳して、最近はまあ1時間くらい左右飲まれますが😭
前までは30分あれば寝付いていました🙌
そのあと1時間近く抱っこしたままで(座ってます)ゆっくりおろして、10分様子見て起きなそうならリビング移動って感じにしています!
そこから朝方6〜8時までは1〜2回の授乳で済んでます☺️

どらっち

お風呂が遅いかなと思います。もう少し早くすることはできますか?

朝は何時起きでしょう?

同じ4ヶ月のうちの子のリズムは

7:30起床
8:30授乳
30m〜1h睡眠
12:30授乳
30m〜1h睡眠
16:30 授乳
30m睡眠
19:30授乳
20:00就寝
0:00授乳

  • どらっち

    どらっち

    途中で送っちゃいました。
    18:30お風呂

    寝かしつけはリビングで授乳し、寝室に行き上の子と一緒に本を読み聞かせ、真っ暗にすれば勝手に寝ます。最初はよく泣いていましたが、上の子の経験から添い乳はしないようにしています(おっぱい探してすぐ起きてました)

    うちはとにかくリズムをしっかり付けるようにしました。夕方からは毎日同じ時間に同じことをするように心がけています。

    • 2月5日
みしぇる

寝るときは添い寝してトントンすると寝てくれてます。
最初は泣きましたが、数日で慣れて自分で寝るようになりました。
ただ、赤ちゃんによって個性があるのでずっとずっと泣いてるのに無理矢理…というのは辞めた方が良いと思いますが。

また、お風呂が21時は遅い気がします。
私は18時頃にお風呂に入れて、19時半〜20時くらいには寝室に連れて行き電気を暗くしてますよ。
朝と夜の区別をしっかりつけてあげると寝入りやすいのではないかな、と思います。

まなぴー。

うちは、夕方に1度寝ますが、20時が消灯なので、添い乳で寝てます。
決まった時間に電気を消すのもありかと思います。
泣いてもすぐに抱っこせずなかせてます。
あとは、寝る前に上の子と下の子と布団の上で30分ぐらい関わっています。

アドバイスにならなくてすみません😓

deleted user

うちはミルクあげたら寝ちゃいます!
グズって寝なかったときは腕枕をしてトントンしてあげたら寝てくれました。今は真っ暗にして放置したら勝手に寝てくれるようになりました😂

HAL

お風呂をもっと早く出来ませんか?

ルーティンといいますか、リズムを決めたらいいと思います。

我が家は部屋に行ったら、オムツを替えてイチャイチャタイムをして、さあ!寝るよーっと電気を消しミルクを飲ませ、その後おっぱいをくわえさせつつ、歌を歌います。
そうするとそのまま眠ります。

添い乳は眠りが浅くなる気がするのでしていません。

眠くなるまで待つか、眠くさせる為に疲れさせるように遊ばせるのもいいと思います!
たくさん笑わせるとか。