※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
日向
妊活

不妊治療や検査で通院が大変で、医者を変えたいか相談。月何回通院しているか気になる。

不妊治療や検査の為お医者さんに行きはじめました。
家と仕事場が離れてる(車で一時間)ので、家の近くのとこに行ってますが、通うのが大変で…
仕事優先でいいからと言われつつ、行けないがいいにくく…
途中で医者を変えた人いますか?
毎月みなさんはどの位医者に行ってるんでしょう?

コメント

もも

私は病院は変えてませんが、職場の異動の前は病院にはどうしても間に合わなくて、治療始めるまでが時間かかってしまいました。
異動した先で病院近くなったので通い始めましたが、職場に治療のことを言えずにいたのでなかなか時間の融通もきかず、タイミング指導が限界でした。
私にとってはタイミング良く、今の職場になってからは、勤務時間も減って、職場の理解も得られて、時間の余裕も出てきたので治療優先できて、顕微授精までステップアップして妊娠に至りました。

ただの検査くらいなら仕事優先でもいけるかもですが、タイミング指導、人工受精、体外受精…となってくると職場の理解がなければ、なかやか難しいのが現実かもしれません。

タイミング指導の時は1周期で3~5回くらい。(注射などがあればさらに増えました。)

人工受精や体外受精となると、注射があったりで10回は簡単に越えました。

  • 日向

    日向

    まだ職場に行ってなく、月3回が限界の状況です。うちは移動もないんで…考えてみます。
    ありがとうございます。

    • 9月17日
りえたろう09

私も勤務先の近くではなく自宅の近くの病院に通ってます。
診察内容にもよるとは思いますが、私は体外受精を希望で通い始めたのて生理が始まって3日目で診察に行き、10日目、12日目で排卵誘発材のお注射をうちに行き、14日目に採卵、16日目に移植、その10日後に妊娠判定に行きとかなり、頻繁に通ってます。

  • 日向

    日向

    まだ、不妊検査段階なんですが、なかなか行けず…秋、冬は仕事が忙しくなる為どうしよう?という感じです。
    病院と仕事の両方を上手にすすめられるといいんですが(>_<)

    • 9月17日
  • りえたろう09

    りえたろう09

    なかなか難しいですよね…(>.<)y-~
    私も正社員で働きながらと最初は考えていたのですが、なかなか難しく、結果契約社員にしてもらい退社時間を早めてもらい病院に通うようになりました。

    • 9月17日
  • 日向

    日向

    ちびちゃんは欲しいし、仕事は楽しさが出てきた頃で…

    • 9月17日
  • 日向

    日向

    好きな人が出来たら、すぐ結婚…そうしたらちびちゃんができ…と思ってましたが、なかなか普通は難しいです(>_<)

    • 9月17日
  • りえたろう09

    りえたろう09

    私も普通にすぐにベビちゃんが出来と思ったんですが、結婚して早3年半が経っちゃいました~

    • 9月17日
  • 日向

    日向

    私の場合、結婚で時間がかかってしまったんで…
    お互いうまくいくといいですね!

    • 9月17日
manaminn

私も最初は両立できないと思って最後まで検査終わらず通院を止めちゃいました。そのときは仕事優先だったんですね(>_<)
…二年くらい経って、やっぱり子どもがほしいと思い再度通院を決意して、今も通院しています。いきなり休むこともあるので職場の上司には話してあります。病院は職場と家の真ん中です。両立、大変ですよね…分かります。週に何度も行くときもあるので、両立するなら通いやすさもポイントだと思います(^^)

  • 日向

    日向

    色々ありがとうございます。
    通いやすさも大切ですよね。
    考えてみます(>_<)

    • 9月17日
baby-baby

こんばんは。
私も現在不妊治療中です。
体外受精にステップアップする予定です。

元々生理不順で、結婚前は実家近くの産婦人科に通っていました。月1ペースかな。結婚後、引っ越してからもしばらく通っていました。とても良いお医者様だったので。ですが、車で1時間半位かかってました。

不妊とわかり、思い切って転院希望を伝え不妊専門病院に転院しました。今は自宅近くの病院です。

通院は今までは月1〜2ですが、来月体外受精にステップアップする予定なので、
月4〜6回位は通わないといけないと思います。

職場は結婚を機にパートで、月3.4回なので、今までは、仕事が休みの日に通ってましたが、これからは生理や、卵胞の状態をチェックしないといけません。しかも直前に受診日や治療日が決まります。

仕事と治療の両立は難しいですよね。お金もかかりますし。。

幸い職場はとても理解ある所なので子供優先で治療のために、大幅に休みをいただいています。

その代わり、治療が落ち着いたら今まで通り働こうと思っています。

  • 日向

    日向

    いい年で、保育士してるので、子供は好きでできたらと思ってますが、運動会など、行事近くになるとさすがに休めず、早めに帰る…も難しくなり
    今悩み中です。まだ検査段階なのでまだまだですが、治療となるとやはり難しいですよね。

    • 9月17日
  • baby-baby

    baby-baby

    治療は日向さんの意向と、検査結果で決まってくると思うので、そんなに焦らなくてもいいのではないでしょうか??

    ただ、子供が欲しい事や、病院に通うのが大変である事、治療を始めるとなった時にその事はきちんと前もって職場に話しておくと動きやすいかもしれません。
    保育士さんでしたら、日向さんの気持ちもわかってくれそうな気も(^^)って、私は保育士さんじゃないので分からないのですが(^^;;

    私の職場は、偶然にも不妊の人が多かったので、皆さんとても協力的です。

    • 9月17日
  • 日向

    日向

    周りの協力って助かりますよね。
    ちょっと焦り過ぎてるのもあるかもなんで、ゆっくり考えながら頑張りたいと思います。ありがとうございます。

    • 9月17日