
コメント

ままり
読み聞かせもですが、話しかけるとこが一番だと思います。
言葉が出るかどうかは個人差ありますし、まだ今はたくさん話しかけるのがいいですよ。
もちろん絵本もです。
私は図書館で借りてますよ。

あんちゃん
好きなものを一緒に覚えるが良いのかな?と思います。
男の子のお友達は新幹線とか車の名前はめちゃめちゃ詳しいです。
うちの子は食べ物が好きなので食べ物ばかりです。そこから色を教えてあげたりしています。
本の話じゃなくてすみません💦
-
M♡
うちの子も車は好きなんですが
名前を教えても喋れないから
何を言ってるかさっぱりで…
そのうち言えるんだろうけど
少し焦ってる気持ちもあって😞- 2月2日

こゆ
うちの子は、2歳〜現在(3歳3カ月)まで
この本が好きです(^^)
女の子なので、男の子とは好きな本が違うかもしれませんが、
文字が少なくて、絵が大きい、色が鮮やかな本を好んで見ています( ◠‿◠ )
動揺など、歌でも言葉をよく覚えました(๑>◡<๑)
-
M♡
参考になります!ありがとうございます
ごあいさつあそびは持ってます❤️- 2月2日

ママリ
同じくらいの息子がいます。
絵本の読み聞かせも小さい時からしてて、あと私が喋るの好きで分かっていなくてもずっと息子に喋りかけてました。
あと去年4月から保育園で先生や同年代の子供と過ごしてます。
うちも初めは電車とかアンパンマンとか自分の好きな物ばかり連呼してましたが、いきなり喋れる言葉が増えました!
今では保育園のお友達のお名前や先生の名前も言えるようになりました😊
ただ個人差もあるので早い子はすごく早いしゆっくりなペースの子もいます。
うちも保育園で息子より2ヵ月は遅く生まれた子がすごいお喋り上手で焦ってた時期ありました😅
-
M♡
保育園行くとまた変わりますよね!
うちの子はまだ今年も保育園入れる予定ではないので私が話しかけてあげるしかないです💪
単語もほんと少なくて
ほとんど何言ってるかわからなくて
焦ってます💦💦- 2月2日
-
ママリ
うちもそんな感じでしたよー!
いきなり話すようになりました😊
でも今でも訳分からない時があります😅
本ですがうちはがたんごとんと言う本が好きです!- 2月2日

みー
2さいまるごとひゃっかを買いました。2歳のこが好むものとかの寄せ集め的な感じです☺️
図書館でも支援センターでも2歳くらいからは好きな絵本を選ぶようになりました😊👌
あとは電車の距離ですがちかくに動物園も水族館もあるので散歩がてら連れていってました。ひたすら『きりんさんだよー』『ぺんぎんだよー』を繰り返していたら一歳半健診過ぎた辺りから爆発的にお喋りするようになりました。
-
M♡
やっぱりひたすら同じ言葉を繰り返して教えてあげないとですよね
色々教えてるつもりなんですが
ちゃんと真似して喋れないので
ボタンだよ ボタン ボタンって言いながら止めてあげても
ん!ん!ってしか言わないし
真似して言葉を発することもまだできないので不安です💦💦- 2月2日

年子ママ
うちの子が興味を一番持った本は
だるまさんが
だるまかんの
だるまさんと
です📕✨
それと話しかけは一日中話しかけてました🤗
どんな些細なことでも答えがなくても
質問したりしてました!
答えを出す言葉の誘導したり…
-
M♡
だるまさんシリーズは人気ですよね!
やっぱりひたすら話しかけるしかないですよね💦なかなか喋れないので焦ってしまって💦💦- 2月2日

♥️て(ت)人(ت)ら♥️
うちの息子も言葉遅い方で心理相談の先生の話を聞く機会がありましたが、
子供の気持ちを代弁して口に出してあげてと言われました。
ママにきてほしいのねー?とか。
絵本は好きな本、うちはトーマスとか好きなのでそれの簡単なのとかでいいから読み聞かせしてあげるといいみたいです。
あとテレビは時間を決めてだらだら見せない。
とのことでした。
私はママ友と比べると子供に対して無言で遊ぶなと自覚があったので言葉は頑張って出すようにしましたが、絵本テレビに関してはてきとうです。笑
やはり保育園の他の子と比べると若干遅いのかなと思いますが2、3語文も一気にでて発音は悪いですがよくしゃべってますよ(*´˘`*)
-
M♡
気持ちを代弁してあげるの
やってみようと思います。
テレビも気をつけます!!
まだまだ単語も少ないので
かなり焦ってしまってます😞💦- 2月2日
-
♥️て(ت)人(ت)ら♥️
ひとつなにかきっかけを越えたらどんどん単語もでて逆にこれ何これ何覚えたがり発動でやかましいです。笑
うちも単語も少なくて一気に出たのは2歳ちょうどくらいです。
ゆっくり頑張っていきましょ~♡- 2月2日
-
M♡
早くやかましいくらいになってほしいです😞
はい、がんばります!- 2月2日

ハッスルママ
話しかけること、本を読むことの決定的な違いは言葉の数です。
やはり親が口にする言葉はある程度決まっています。
その点、本なら親が口にしない言葉もたくさん書いています。
あと同じ言葉や表現を繰り返したりするのも好きです。
物語性の強いものより、そういった点を重視して本を選んでみてはいかがでしょうか?
もし車が好きで図鑑などを見せた場合子供が何だか分からないけど言葉を発したら「うわぁ!凄いね!言えるのね!上手に言えたねー!」など大袈裟に喜んであげると子供は嬉しくてもっとたくさん言いたくなると思います。
-
M♡
参考になりますありがとうございます❣️❣️
たくさん褒めてあげたいと思います!- 2月2日
M♡
話しかけてもいますが
まだまだ言葉は少ないです💦
回答ありがとうございます