![ニャンちゅう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
医療費控除についての申請方法や名字・住所の違いについて教えてください。税務署に行く必要はありますか?支払い中の出産費はどうすればいいですか。
医療費控除について教えてください。
なにせ無知なのでなにもわからず...
✩ 旦那で申請するか私で申請するか。
収入が多い方で申請するという方も
いるみたいなので...どっちがいいのでしょう?
(私は昨年6月いっぱいで退職しています)
✩名字、住所が違う場合
妊娠発覚が昨年2月、籍を入れたのは8月、
その後9月に出産しました。
領収書をまとめると...私の分だけで
入籍前の旧姓で実家の住所のもの、
入籍後の名字でアパートの住所のもの、
現在は家族3人で実家に住むことになったので
入籍後の名字で実家の住所のもの、
があります!(住所は関係ないですかね😅)
この場合はどうしたらいいのでしょうか。
✩申請の仕方について
税務署はこの時期混んでいると聞いたので
書類だけ取りに行き郵送の方が楽でしょうか?
出産費は10万ほど足が出たので
現在分割で支払い中です。(現時点残り4万)
説明ベタで申し訳ありませんが
どなたか教えてください🙇
- ニャンちゅう(5歳5ヶ月, 7歳)
コメント
![まっちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まっちゃん
インターネットからやれます。
パソコンで作ったものを印刷して最寄りの税務署に期日までに郵送すればよいです。
旦那さんの名前でやればよいと思います。
不備があれば、税務署から連絡があります。
![はっぱ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はっぱ
医療費控除1月に入ってすぐやってもう振り込まれました!
住所は関係ないかな?とおもいます。
私はほぼ私の医療費でしたが旦那のほうでやってもらいました😊
領収書はないですが、産院までのバスの料金も記入しました!
書類は全てパソコンから印刷出来ます^ ^
-
ニャンちゅう
領収書なくても申請出来るんですね!
私もバス代追加してみます。
コメントありがとうございました🙇- 1月30日
-
はっぱ
全部領収書は提出してないです!
何かあったら見せられるように全て保管はしてあります^ ^
薬局で買った風邪薬とかも追加できますよ^ ^- 1月30日
-
ニャンちゅう
風邪薬分も領収書無しで書き出すだけでいいんですかね?
そんなに数多くは買ってないですが
そうゆえばこの前頭痛薬買ったっけなーと思いまして😅- 1月30日
-
はっぱ
風邪薬はレシートあった方がいいかもですが、
何かない限り見せろとはならないとは思います💦- 1月30日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
今年、医療費控除やりました!
税務署に行きましたが割と空いていたのでその場で手続き終わらせました。
私も旧姓の医療費もあったのですが、一緒にまとめて申請できましたよ。
出産費用にかかった分は、一時金42万を引いて自腹が10万超えてその領収書があれば申請できますよ!
妊婦検診で検診や検査で自腹で払った分も医療費として申請できます。
薬局で購入した医薬品もレシートあればオッケーです!
いつ、どこの病院でいくら使ったかを紙に書いて申請するのでまとめておくとスムーズに手続きできると思います!
今年からは、紙に書き出せば領収書添付なしで申請できるそうです。
-
ニャンちゅう
通っている病院の裏が税務署なので
病院行くことがあればついでに
行ってみようかと思います✨
コメントありがとうございました🙇- 1月30日
![#ぷうこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
#ぷうこ
結婚前のニャンちゅうさんの医療費を、ニャンちゅうさんの旦那さんが医療費控除することは出来ません(税務署確認済みです)。ニャンちゅうさんとニャンちゅうさんの旦那さんの所得税率が5%で同じなら、所得が低い方で確定申告をしたらよいかなと思います。
また、平成29年中に支払った医療費を医療費控除出来るので、未払いの部分は平成29年分の控除には含められないかもしれないです。
-
ニャンちゅう
そうなんですね!
じゃあ私で申告した方がよさそうですね✨
未払いの分は仕方ないと諦めます💧
(計算し直したら残りは3万でした💧)
一応、確認してみます!
コメントありがとうございました🙇- 1月30日
まっちゃん
あと、ニャンちゅうさん自身の確定申告もやらなければなりません。
ニャンちゅう
インターネットから印刷出来るんですね!
やってみます!
コメントありがとうございました🙇