
授乳間隔について相談です。赤ちゃんが5時間以上寝続けることがあり、母乳が漏れる問題があるようです。寝続けても大丈夫でしょうか?
おっぱいをあげる間隔について質問です( ¨̮ )!
一ヶ月検診をすぎてから一緒にお風呂に入ってて、上がったら授乳→寝かせるって流れなんですが、よく寝る時は5時間以上寝続けてます。
私の方がおっぱいが張って痛くて先に起きちゃって、オムツ替えついでに赤ちゃんを起こして飲んでもらってます(^^;)
15分くらい飲んで→満足してまた寝るって感じです。
もともと胸は小さめで、母乳の出を妊娠中は心配してましたが、寝て起きたら(パット付きのキャミソールを着て母乳パットを付けて仰向けで寝てます)母乳パットから漏れて濡れてる……逆に漏れるのをどうにかしたいくらい出は問題無くて、飲む量も一ヶ月検診で1㌔以上体重が増えてて母乳だけで問題無いって言われてます。
出産してから入院中は3時間を空けないように授乳してましたが、退院してから実家では私の母親から起こしてまで3時間にこだわらず『欲しがったらあげる』ってスタイルで授乳してます。
寝続けてくれるのは助かりますが、お風呂で疲れちゃってるんですかね?
風呂上がりは皆こんな感じが普通なんでしょうか?
起こさないと8時間くらいそのまま寝続けそうな気がするんですが、まだ産まれて1ヵ月を過ぎたばかりなのに、このくらい寝続けて問題無いんでしょうか?
- あかね(4歳5ヶ月, 7歳)

あかね
毎回こんなに寝続けるんじゃなくて、2·3時間おきに起きる日もあります。

ぱるる
私の息子も、新生児の頃から8時間くらいぐっすり寝る子で、最初は一緒に寝てました。
もちろん、私も完母でしたので朝になると母乳パッドはボットボトでパジャマも下着もびしゃびしゃ状態。
2週間検診があったのでその際に相談したら、起こしてあげてもいいかもね〜と言われたので、起こしてあげるようにしました。実際、まだ月齢が浅い時は脱水もしやすいらしく、起こしてあげてるお母さんもたくさんいます。
でも私はやっぱりせっかく寝てくれてるのに…一緒にぐっすり寝たい!と思い、1ヶ月検診過ぎたあたりから一緒に寝てました。そしたら、乳腺炎になってしまったんですよね💦
それから桶谷式へ通ってますが、3時間起きの授乳をずーーーーーっと守ってます。最近は少しおっぱいが落ち着いてきたのと、子供も飲む量が増えたので4時間くらい空いても大丈夫ですが、いつも夜中はアラームかけて起きて起こしてます!
幸い息子は夜中起こしても、飲んだらそのまま寝てくれるので助かってます✨
-
あかね
脱水症状を起こしちゃう可能性もあるんですね😳💦
寝てくれて助かる…くらいにしか思ってませんでした😱
そして私も乳腺炎なって今日病院行ってきたところですー😭
飲ませ方気をつけます❗️- 2月1日
-
ぱるる
ですよね💦
ほんと、寝てくれて助かるんですけど、寝てくれるのも困るんですよね😅😅
初めは一緒に寝てましたし、せっかく寝てくれてるのに、どうして私も一緒に寝れないんだろう、、と葛藤した時期はありましたが、慣れますよ🙌💕
それに、夜中の授乳は、まだ月齢が浅いうちは脱水も心配なのと、ホルモンも出て良い母乳も出る時間帯ですし夜中にあげる事で母乳量も保つ事ができてずっと完母で育てられる、と聞きました✨
今は沢山出ていても、いつ止まるか分からないよ!母乳で育てていきたいなら3時間置きの授乳を頑張りなさいと、桶谷の先生に言われました!
ですがもうふぐの5ヶ月の今、4時間すぎてもそんなに張らずに落ち着いてきたので、授乳間隔に余裕を持てるようにもなりました💓
乳腺炎はお辛いと思いますが、桶谷式のマッサージへ行くと良いですよ😊
あと、葛根湯は飲んでくださいね😊✨- 2月1日
-
あかね
完母で育てるには必要な努力なんですね🍼✨
赤ちゃんの健康と節約とダイエット(笑)の為にもしばらく頑張ってみたいと思います💪🏻🔥
まもなく実家から帰るので、桶谷式探して頼っていきたいと思います😆
多めに処方してもらったので飲みます🍵👍🏻- 2月2日
-
ぱるる
みたいですね😢
まぁ母乳の分泌量が多い方は出産後は張りやすいし、落ち着くまでにも他の方に比べて時間がかかりますし、欲しがったらあげるスタイルで本当はいきたいところですが、トラブル防ぐ為にも自分の為にも、おっぱいが落ち着くまではなるべく3時間置きの授乳、頑張ってみましょう😭🔥
これから少しでも痛いなーとか、固いところが飲んでもらっても取れないなーと思った段階で葛根湯飲むと良いですよ!
私も大量に貰いました😊
乳腺炎以外にも、風邪の引き始めに効くので、この冬助かってます✨
喉が少し痛いなーってときに風邪予防に飲んだりしてます😊
すぐなおりますよ💕- 2月2日
-
あかね
これからも授乳とおっぱいケア頑張ります🤣💪🏻
- 2月3日

まるちゃんママ
私も同じパターンでした!
産後1ヶ月は3時間おきにあげていましたが、それ以降は寝てたら起こさず6時間以上寝かせてました。
もちろん私のおっぱいは張って張って痛くて目がさめる日もありましたが、数日するとおっぱいも作る量を調節してくるので、そこまで張らなくなりますよ☺️
体重の増えが問題なければ夜間授乳は起きた時でいいと産院で言われました!
お母さんにとっても睡眠は大事ですからね🎵✨
-
あかね
飲ませ方と赤ちゃんの睡眠時間とのバランスをうまく取れてなかったみたいで、乳腺炎おこして発熱してしまいました🤣
幸いにも熱はそんなに上がらず1日で下がったので、今日病院行ってきました❗️
病院で飲ませ方のアドバイスもらったのでやってみたいと思いますー🙆♀️- 2月1日

89
混合で育ててます。
あかねさんが羨ましい!
そしてかなり親孝行な息子さんですねぇ。
あかねさんのおっぱいの出の良さと、息子さんの飲みっぷりとが、見事に合致しているのかと思います。
無理に起こすことはないと、言われたことあります。でもわたしも心配なので、あかねさんのように様子見て、オムツで起こして…ってやったことあります。
新生児のうちは低血糖になって危ないから、必ず3時間ごとに授乳と病院で言われましたが、1ヶ月過ぎたあたりから寝る時間が伸びてきたので、心配で市の助産師さんに相談したことあります。その子のペースがあるから大丈夫とのことです。
-
あかね
母乳の出方が赤ちゃんの口の容量より多く出てきてて、頑張って飲んでても口から垂れてます(笑)
寝れるなら寝たいし、寝てくれるなら寝かせてたいので、再び乳腺炎で発熱しないように試行錯誤していきます🤣- 2月1日
コメント