
前にも一度相談させてもらってます。誰に相談出来ず孤独です。心療内科…
前にも一度相談させてもらってます。
誰に相談出来ず孤独です。
心療内科で安定剤を処方されてるのですがそろそろ落ち着いたので薬をやめたいと先生に相談したところ、今飲んでる薬はいつやめても大丈夫な薬だから好きにやめていいと言われました。
安心して何も疑いもなく薬をやめました。
一週間程たったあたりから、一日中頭が重いのと、目眩、何日も寝ていないような体のダルさが出て来てとても辛くなり自分で調べたところこの薬で離脱症状はおこりずらいけど中には酷く離脱症状が出る方もいて何ヵ月も悩まされる方もいると目にしました。
そんな時は一度同じ量に戻して飲んで安定させたほうがいいそうなのでまた飲み初めて二週間程たってやっと目眩など落ち着いてきました。
その事も話したくてすがる思いで今日、心療内科に言ってその話をしたのですが、「薬をやめた不安感からですね。あの薬は1日で抜けます。一週間経ってそんな症状が出ることはありません。あの薬は離脱症状は出ないです。」と言い切られてしまい話を全然聞いてくれませんでした。
不安感なんてなかったのに、体調不良でヘトヘトで21時には寝てしまうくらいに体がしんどかったのに。
本当に不安感が強く出てれば眠れないはずですもん。
心は安定してました。謎の体調不良に悩まされてただけなのに😩
薬をやめる時とか、やめた後のケアはしてくれないんだなって思いました。
なんだか悲しくて、悔しくて泣きそうです。
どうやってやめていけばいいとか教えて欲しかった…。
誰にも相談出来ずに孤独です。
- らいららい
コメント

べごさん@年度末進行中
薬は服薬した経験がある立場にならないと、体かどのような反応を示すかわからない...と私自身も向精神薬や抗うつ薬、抗不安薬を色々服薬しておりましたので、飲む副作用よりも薬をやめた後の離脱症状の方が非常に辛いものだと経験上思います。
少なからず、私の主治医は離脱症状に耐えた私に「よく耐えた頑張ったね」と言葉をかけてくれたことがその後の劇的な減薬にも繋がり良かったと思っています。
どんなお薬でも、人により症状は異なりますが離脱症状はあるものだと思います。

みーちゃん
不安なら病院を変えてみてはどうでしょう?
ネットより先生の方が信用できると思いますが、あなたは先にネットを読んでしまったから先生を信用できてないのかもしれないです。
違う病院へ行って安心してください^ ^
-
らいららい
ありがとうございます。
間違えて下にお返事してしまいました💦- 1月26日
-
みーちゃん
その不安はこの先も消えないような気がします。
違う病院へ行って安心してきた方が楽になると思いますよ!
それかその薬のせいじゃないかもしれないし。
新しい病院へ行って、詳しく説明して、調べてもらってもいいと思います。
とにかく安心する事が一番の処方だと思います。- 1月26日
-
らいららい
ありがとうございます。
違う病院がなかなか近くになくてやっといけるところでも予約が1ヶ月以上待ちだったりして💦
でもちょっと他も調べてみます。
ありがとうございます😄- 1月27日
-
みーちゃん
心療内科じゃなくても、内科でも大丈夫かと思います!
私は眠剤もらってますが、かかりつけの内科です^ ^
1か月我慢して辛い思いするか、遠くてもすぐ行ける病院へ行くか、どっちが楽になりますか?
信頼できる病院見つかると良いですね!- 1月27日
-
らいららい
心配してきただきありがとうございます😄
今は辛いとかはないんです。
気持ちも安定しているし。
元気なんですけど
どうやってやめていったらいいのか途方に暮れてるんですよね😩
前に心療内科に行けなくて内科で安定剤だして欲しいと言ったら嫌な顔されて今回は出すけど次回から心療内科にちゃんと行って下さいって言われちゃってトラウマです😁💦- 1月27日
-
みーちゃん
そうなんですか!
私は眠れないからください!って言って簡単にもらえたし、結構内科でもなんでも聞いてくれるから、かかりつけの先生は信頼出来てます。
病院や先生によってですね。
次行く病院は、他にした方が良さそうですね!
良い病院見つかると良いですね!- 1月27日

らいららい
ありがとうございます。
でも信頼して、安心してなんの疑いももたず、調べたりもせずに断薬をしたんです。
でもあまりにも体がおかしいので誰にも相談出来ないし聞けないので調べました。

SoRa
安定剤や向精神薬は完全に体内や脳から抜けるまで半年以上はかかる…と、私は言われました。
一気に断薬…ではなく、少しずつ減らしていく…じゃないとお辛いかと思います。
段々慣らしていく感覚で減らすと良いのではと思いますよ。
早く体調戻ると良いですね(o^^o)
-
らいららい
ありがとうございます。
そうですよね。そんな最初の薬から合わせると二年間ずっと飲んでたんで、急にやめたらダメですよね。
離脱症状はほとんどなくなって安定してきたのであとは自分なりに焦らず少しずつ減らしていこうと思います😄
優しいお言葉ありがとうございます。- 1月27日

らいららい
ありがとうございます😢
私は安定剤のみです。
最初の一年間はすぐに効くような薬を毎日2~3回飲んでいてそれをやめるのに今飲んでる長く弱く効く薬に変えました。
その時は離脱症状などもなかったです。
なので今回もすんなりいくだろうと思ってたのですがなかなか体から抜けないのを感じました。
抜けたした頃につらさを感じました。
今の先生はやたらと薬を出さないので信頼してました。
本当は弱い頓服も欲しかったのですがそれも出してくれませんでした。
せっかくやめれそうなのに振り出しに戻ると言われて。
でも持ってるだけで安心かな~とも思ったんですけどね。
いい先生なのかよくわからなくなってきました。

ぽん
私もメイラックス半錠のんでて、
1か月の時に、調子のいい時は。飲まなくてもいいよって、いをれたんですが、減らしててもいいよって、
今半錠の、半分を飲んでます。
それ以外に米麹の甘酒がいいってきき、寝る前に飲んでます。
気休めかもしれないけど、不眠の、
導入剤は、すぐやめれたんだけど、
安定剤は、なかなか、一気には怖いですよね…💦
-
らいららい
ありがとうございます。
ぽんさんは4分の1飲まれてるんですね。
1錠→半錠、半錠→4分の1にされた時は大丈夫でしたか?
何も症状など出なかったですか?
私は今薬をやめる時なのかも良くわからないのですが先生は自分でコントロール出来るようになったらやめどきと言われました。
スッパリ良くなってやめるのにって事ではないって言われました。
みなさんもそうなんですか?
我慢できる程度のざわざわはたまにある程度です。- 1月27日
-
ぽん
私もそうですよー、でも、辞めれなければまた、始めればいいし、今焦ってやめようとはおもってないです。
とりあえずは、四分の一を、しばらくして。一年でもかかってもいいから!やめれて、症状が出なければラッキーぐらいにおもうようにして、
いま、できることをしてます。
甘酒がいいっていえば、とりあえずはやってみるし、c-23ガセリ菌がいいっていえば、やってみるし、
どのみち、自律神経のみだれけから!パニック障害とかでてるとおもってるので、生活習慣病をみなおしてみたり、呼吸法をしてみたり、有酸素運動したり、自分なりにいいって思えることやってみようかとおもってます。
うちの、姉と妹は。薬と付き合ってく派、私は。のみたくなかったはです。
だから、考え方1つなんでしょうね。
症状といえば。夕方出ますよ
気だるい感じとか、息苦しい。ソワソワ感
そんな時姿勢をただして。深呼吸してます。、
そして、できるだけ難しいけど、1日一度は笑うようにしてます(笑)- 1月27日
-
らいららい
私は出来たら薬はやめていきたいと思ってたくらいなのですが、薬をやめた時の離脱症状を経験したら薬ってこんなに脳に作用してたんだなって改めて思ったんです。
軽い薬だから大丈夫じゃないんだなって。
少しこわくなりました。
良くならなければ薬と付き合っていく気ではありますが出来たら自分の努力でやめていきたいです。
仕事も元気だった時程は出来なくなりましたがまたいつかバリバリ不安なく働ける自分に戻りたいです。
私はソワソワ感が一番強くて嫌ですね~😩いてもたってもいられなくなる感じです。
前は手が震えたり吐き気がしたりありましたが今はそこまでではないのでかなり前進はしてます。
笑うのは大事ですよね。
最初は笑う余裕なかったですけど😁
ぽんさんもとても前向きですね😃
私も頑張ります。- 1月27日
-
ぽん
負けそうになることいっぱいありますよ。
ニュースとか、見れないし、やめ時ではないんだろうなぁーって私も思ってますよ?じっさい。
すぐやめれるともいわれたし、
この病気になって、回りに凄くいっぱいいるんだなぁーって、あらためて、思いました(笑)
この人もー?って、私は今の状況、かくすつもりもないから、いろんな人に自主的に話をします。そしたら、
実はその子もそうだったって。そしたら、いっぱいいるんだなぁーっておもった。そうだよねー、電車の車両に
同じような!精神疾患持ってる人
2人か3人いる時代ですからね。
ひとりじゃないですよ〜、- 1月27日
-
らいららい
意外とたくさんいますよね。
あとは家系もあるのか私の祖父や母もそのけがあります。
母はたまに頓服飲むくらいですが。
最初は同じような人いるんだな~って色んな人に言ってたら裏で陰口言われたり、精神疾患あるからこの仕事は任せられないとか言われてたりしてました。
いい人もいるけど離れていく人もいたり、表では大丈夫?とか言ってたのに裏で精神異常者みたいな扱いされてからはあまり人には言えなくなりました。
同じ経験した人や、身内に同じような経験した事がある人には理解はあってもわからないひとにはわかってもらえないんだなって思いましたね。
一番酷かったのが病気の話しをあちらから聞いてきたのに「話し聞いてたら私が病みそうになってきた😩」とか言われたり。
実際、偏見もあることはありますね。
好きでなったわけじゃないのに。
それからは誰にも弱音はかないし絶対に治してやろって気持ちで怖いことにもなるべく行動して立ち向かっていってます。
仕事も週4~5日してます。
キツい日もありますがあまり考えないようにして頑張ってます😄- 1月27日
-
ぽん
そうですね。家系で、ってつよいかもしれません。遺伝。内の母親は、アルコールでまきらわせてたみたいで、
病気にいってないけど、そのけはあったみたいです。
まぁ!なったことのない人には、理解しろと言われてもできないとおもうし、実際、その回りの人も・なってしまう可能性は、すくなくても、あるとは思います。うちの旦那も最近、寝れなくなったり、イライラしたり…
子供すら、苦しくなってきたっていったり、難しいですね…💦
何も考えないことがいいのかも
一番上の、息子は、ちびまる子ちゃんの、山田くんだっけかな?
みたいになれば?って、はじめは、
馬鹿にしてるかとおもったけど!
頭の中お花畑みたいに、バカにって、
よくよくかんがえたら、あの子なりの言葉だったんだよね…💦- 1月27日
らいららい
ありがとうございます。
経験されてるのですね。
飲む副作用はこわくなかったですね。
これで良くなるんだって思ってたんで。
でも離脱症状はきついですし不安になりますね。
そんな言葉をかけてくれるなんて素敵な先生ですね。
それだけで違いますよね。
私もそれを期待してました。
なのでショックが大きいです。
突き放された感じです。
あなたは間違ってるって言われてるような。
べごさん@年度末進行中
安定薬といっても様々な効果のお薬がありますので、一概にこれがすべて適しているものではありませんが、精神科のお薬はいきなりは断薬しませんでした。
服薬量を減らす→さらに弱い薬に置き換える→減らす→断薬...私はこんな感じで断薬できました。
心療内科で処方されているお薬は安定薬単剤のみでしょうか?
お医者さまも相性があります。
せっかくお気持ちが安定した状態に快復されているとのことですので、逆にお医者さまの言葉でお気持ちが不安定になるようでは余りにも辛いです。
離脱症状は辛いですが、必ずらくになります。少しご様子をみられてはいかがでしょうか…。
らいららいさんは私は間違っていないと思いますよ。
らいららい
ありがとうございます。
薬は安定剤のみです。
私も最初はすぐに効くような薬を飲んで→弱く長く効く薬に切り替えました。
それから減薬が必要だったのでしょうね。
スムーズに減薬出来ましたか?
離脱症状などは出ませんでしたか?
断薬する時は不安感のレベルはどのくらいでしたか?多少は不安定だけど自分なりにコントロール出来るくらいになったから断薬って感じでしょうか。
質問ばかりですみません。
お時間ある時、お返事お待ちしてます。
べごさん@年度末進行中
私は仕事の激務がたたって双極性障害Ⅱ型の診断を受けてかれこれ8年になります。MAX薬を服用時は一日で14錠程のお薬が必要でしたが、今は就寝前の睡眠導入剤2錠のみになりました。この薬も主治医から自分で調整してよいと許可をいただいているので、飲んだり飲まなかったりしています。安定した状態(寛解)になって4年。おそらくもう必要ないものかな...と思っていますが、お守りのような感じです。
私の離脱症状は、ふわふわと雲の上を歩いているような感覚と、胸がザワザワとした感覚でした。
気づいたらこの症状も消失。気持ちが安定してくると、仕事も生活も何の支障もなくできるようになってくるので、日常がいい効果をもたらしてくれたと思っています。
ご自身の状態が客観的にみられるようになれば、断薬は可能だと思います。
私も疲労が蓄積すると不眠症状が出てきたり、仕事に夢中になり過ぎると調子が悪くなったり、毎年1月下旬~2月にかけて胸のザワザワ感がでたりしますが、それは「無理せず、休養!」のシグナルだなと、自分でわかるようになりました。今では私より夫のほうが私の調子をよくみてくれ、声がけをしてくれたりします。
ですので、多少なりとも不安定な症状とも仲良く付き合いつつ減薬、断薬なのかな…と思います。