※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
bunnybunny
家族・旦那

今月の2日に義祖母が亡くなりました。今年は息子の七五三をする予定です…

今月の2日に義祖母が亡くなりました。
今年は息子の七五三をする予定ですがやっていいものか悩んでいます😖💦
去年に数えでやろうと思ったのですが2歳でまだ小さいので、満年齢でした方がいいと周りにアドバイスされて、今年やることにしたのですが亡くなられたのでやらない方がいいのか悩んでいます。
それか3歳は無しにして、来年に数えで5歳なのでそれまで待つか😞
義弟が4月に結婚式をするそうですが、それも私は非常識では??と思いました😖💦
結婚式は年齢があるものでもないですし、義弟なので祖母が亡くなったことになります。
曾孫にあたる息子の七五三ですら悩んでいるのに、血が濃い義弟が結婚式を😓

あまり気にせずに行った方がいいのでしょうか😖
知恵を御貸しください💦

コメント

あかちゃん

義家族が喪中の間は祝い事は避けたい、鳥居をくぐりたくないなどあるなら避けた方がいいし、喪中だけど祝い事だし気にせずしたらいいよと言ってくれるかもだし義家族の考え方じゃないですかね?✩
4月の結婚式も決まってたししたらいいよってなってるのかもですし✩招待客にも連絡行ってるでしょうし…

  • bunnybunny

    bunnybunny

    コメントありがとうございます。
    私は七五三は年齢があるものですし、私たち自身のことならいいのですがこどものことなのでやってあげたいな。と思います。
    喪中の間に産まれた子はお宮参りや初節句等を御祝いしないのか?となると、1年後にお宮参りにはいけないですし、その子の一生で1度の記念なのでしたいと思います。
    でも結婚式は自分達のことですし、それが1年延期しても変わらないのかな。と思ってしまいました💦
    ちなみに親族だけでやるので招待客はなしです。
    七五三も今年が数えなら、今年は喪中なので来年に。と思うのですが今年が満年齢なので😖
    来年の4歳の時に3歳の七五三をして、再来年の満年齢で5歳をするというのもおかしいと思うので悩んでいます。

    • 1月25日
  • あかちゃん

    あかちゃん

    やりたいと思うなら義家族にしていいか聞いてみてはどうですか?✩
    親からしたら子供の行事はもちろん大事、でも義弟も自分のことでも大切な行事ですよ✩
    どちらも義家族が納得してるなら非常識だと思わないです✩

    • 1月25日
  • bunnybunny

    bunnybunny

    義父は「我が家は男の子は5歳だけや!」で義母は「最近は男の子も3歳でもやるみたいね~」って感じです。それは亡くなる前に聞いたのですが⤵️
    聞きたいのですが、つい3週間前に亡くなったのでまだ四十九日等も終わっておらず、その段階でお祝い事の話をするのはどうなのかなと思っています😞
    確かに結婚式も大事ですが、なんと言いますか…よりによって今年でなくても?と思ってしまいました😖

    • 1月25日
3人のママリ

無知ですみません(T_T)
そもそも男の子って三歳の七五三てやるのですか?!
男の子って五歳だけかと思っていました(•́ε•̀;ก)💦
女の子が三歳と七歳なのかと…

  • bunnybunny

    bunnybunny

    コメントありがとうございます。
    昔は女の子は3歳と7歳で男の子は5歳でしたが、最近では女の子は3歳と7歳で男の子は3歳と5歳でやることも多くなっています。
    でも地域性や家柄で男の子の3歳をやるかやらないかは家族で話し合うことになっているみたいです😌

    • 1月25日
ぽちの助

3歳に七五三やる地域なのですか?(´・ω・`)
うちの方では男の子は5歳だけなので…

結婚式はしょうがないかなぁとも思います(´;ω;`)
今からでキャンセル料取られたら、それのが痛いですし、招待客にも迷惑になるかもしれないし…
義両親と相談されてはどうですか?(´・∀・`)
もしかしたら、義弟さんも義両親と相談された上で、4月に結婚式を挙げようと思っているのかもしれないですよ:( ;´꒳`;):

  • bunnybunny

    bunnybunny

    コメントありがとうございます。
    宮司さんに聞いたところ「どちらでも。やられる方もいますよ」とのことでした。

    確かにキャンセル料取られたら痛いですが、家族が亡くなったのに、お金がかかるからとかそういう問題なのかな…と思います😢
    家族のみなので招待客はいません⭐

    3週間前に亡くなったのでまだ四十九日も終わっておらず、その段階でお祝い事の話をするのはどうなのかなと思っています😞
    義弟には葬式の日に聞いてみましたが「予定通り行いますよ」と言われました💦

    • 1月25日
  • ぽちの助

    ぽちの助

    やるか、やらないかは親と地域の考え方なので…(´・ω・`)
    うちの方じゃ、3歳でやる子は殆どいないです…

    49日終わったら大丈夫という考え方もありますし、義弟さんからすれば、楽しみにしていた結婚式を延期にするのは、婚約者さん側にも失礼になるかもしれないと考えているのでは?(´×ω×`)
    人によっては、祖母くらい離れていると、別に?と考える人もいますよ
    うちの旦那がいい例ですが、一緒に住んでなかったりすると、気にしなくなるそうです

    たしかに、葬式の日に聞いたら、そうなりますよ(´;ω;`)
    まだ考えてない可能性もありますし、すぐにじゃあ延期します!とも言えないですよ…
    婚約者さんの立場もありますし…

    • 1月25日
  • bunnybunny

    bunnybunny

    3歳でやられる方少ないのですね💦
    私はやられる方が多いのでやりたいと思いました😌
    そうですね💦
    確かに人によると思いますし、思い入れがないとそこまで考えないですよね😖
    義弟は私達の結婚式にも祝儀なしでの列席(当時27歳)で、その時からちょっと考え方が違うのかな…と思っていたのでそれもあるのかもしれません。
    確かに遠方なら気にしないかもしれないですが近くで会うことも多かったので…。

    私が考えすぎなのか、妊娠、出産も今年はしない方がいいかと思っています😢
    婚約者さんの立場もあるとは思うのですが、私の母がもし亡くなった年に息子が結婚式をあげると言ったら延ばしてもらうように伝えると思います😢
    それで婚約破棄になるのなら話は別かもしれませんが、婚約破棄になるから結婚式を意地でもする!となったら私は行きませんし、その後の親子関係も考えます😖
    義母、義父の兄弟くらい離れるとそこまで気にしませんが(息子にとっても祖母、祖父の兄弟になるので)曾祖母で、よくしてもらっていたし、私が義母の立場だと母親が亡くなった年に息子の結婚式だの孫の七五三だの言われても…と思うし、昔ながらのお家なので考えてしまいました😢
    ご意見ありがとうございました⭐

    • 1月27日