コメント
02
お悔やみ申し上げます。
前の質問が見られないので、質問ですが、おばあさまが亡くなられたのは何月くらいなのでしょうか?
おばあさまだと喪に服すのは3ヶ月〜6ヶ月が一般的みたいですが、まず喪中ハガキ必要な時期ですかね?地域によっても違いはあると思いますが。
年が明けてから、と言っても、喪中ハガキ=「」
02
お悔やみ申し上げます。
前の質問が見られないので、質問ですが、おばあさまが亡くなられたのは何月くらいなのでしょうか?
おばあさまだと喪に服すのは3ヶ月〜6ヶ月が一般的みたいですが、まず喪中ハガキ必要な時期ですかね?地域によっても違いはあると思いますが。
年が明けてから、と言っても、喪中ハガキ=「」
「その他の疑問」に関する質問
付き合っている彼が半年前に浮気をしました 許せなくて、彼に怒鳴り散らし大泣きし パニックになるほど泣きわめきました それでも別れを選べなくて 許したあとも浮気を掘り返し彼に怒鳴り散らしてしまってました。 毎日…
30代、学生時代の友人(育休中)が5名ほど集まります。 集まる3週間前ほどにプレゼント交換を提案されたら、正直なところどうですか?🎄 時期的にクリスマスですしやりたいな〜と私は思っているのですが、反面、選ぶの結構…
入手不可のクリスマスプレゼントってどうしますか?? たとえば、人気のラブブやボンボンドロップシールなど! 娘はラブブの大きなぬいぐるみを店頭で見つけて欲しい!と言ってますが、正直いらないですし、お高いし、…
その他の疑問人気の質問ランキング
02
すみません、途中でした。
喪中ハガキ=「身内に不幸があり喪に服しており、お祝いの挨拶なんかできる状態ではありません」=新年の挨拶、お祝い事等控えます、という意味なので、「喪中なので年賀状送れません」と言っておきながら、「赤ちゃん生まれました!祝✨Happy❤️」っていう報告を送るのは、「ん⁉︎お祝い事出来ないんじゃないの?」という感じになります。
まぁ、身内に不幸があっても赤ちゃんが嬉しいのは当たり前なんですけど、意味合いとしてはこういうことです。
じゃあどうするか、ですが、「これが一般的」「解決!」という解決策はないようです。
もうマナーに囚われるとお祝い自体がダメなので💦
「まだ、するとしてもこれかなぁ、、、」と言うのは、1月中旬〜2月に寒中見舞をだして、そこに報告を兼ねる、ことですかね。
まぁこれも、本来「寒いけどお体大丈夫ですか?」というお見舞いのためで、そこに出産報告(自分のこと)を書くのは一般的ではないですが、控えめならまぁまぁ、という感じで寒中見舞を使われる方も居るみたいです。
この場合も、写真付きとか出産報告がメインになったりはNGです。
おらたんさんと、相手の方の関係やどこまで気にされるか、ですけどね。
おらたん
とてもわかりやすくありがとうございます!
助かりました!