
育児中のお風呂と寝かしつけについてアドバイスをお願いします。
二人以上の育児をされてる方に質問です。
①お風呂はどのようにいれてますか?
上の子と下の子を一緒に入れるのか別に入れるのか…一緒に入れるならどうやって入れてるのか教えて欲しいです。
②寝かしつけはどうしてますか?
上の子と下の子同じタイミングで寝てくれればいいですが、そうはいかないと思うので…💦
また、下の子はまだ3時間置きとかに授乳がある場合、そのまま上の子と一緒に寝室で寝かせるのか、それとも別の部屋に寝かしておくのか…どのようにされてるか聞きたいです。
今は実家に里帰り中で、下の子は沐浴でいれて、上の子はお風呂に入れてます。
また、寝かしつけも上の子を寝かしつけてる間は親に下の子見てもらってます。下の子はリビングで寝ていて私が寝るタイミングで一緒に上の子がいる寝室に行く感じにしてます🙂
2月いっぱいは実家にいますが、3月には自宅に戻りワンオペ育児が始まるのでどのようにするのがいいのかと悩んでます😣💦
- marire(3歳4ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

きょんちゃん
参考になれば!
①お風呂は同時にいれています。脱衣所に下の子をバスタオルにくるんでスタンバイして最速で上の子を洗って湯船へ。下の子を湯船で洗ってそのまま出ます。(自分は洗わずに二人とも寝てからか旦那帰ってきてからはいりなおします。これによって自分はあまり拭かずに二人に服を着せられます!)
②寝かしつけは上の子を先に寝かせます。下の子が泣いてたら添い乳か首が座ったら抱っこ紐(上の子は寝たらどんなにうるさくても起きないため)

ブルゾンちえみ
①お風呂
①番下の子が生後③ヶ月までは昼過ぎに沐浴でいれてました🛀そして夕方に①番下をリビングに置いて上②人とお風呂に入っていました。生後③ヶ月を過ぎてからは脱衣所に寝かせておいて、上②人を先に頭&体を洗い浴槽に。続いて私が全身を洗う。それから脱衣所で待ってもらってる赤ん坊の服をぬがせて全身を洗ったなら浴槽へ🛀赤ん坊を①番先にあげて着替えを済ませたなら私が着替えを👕最後に上②人をお風呂からあげます☺
②寝かしつけにおいては、上②人は①人で寝てくれます。①番下が生後間もない時は赤ちゃん返りか真ん中が抱っこで寝かしつけを求めてきたので寝室以外の所で抱っこで寝かしつけとしておりました寝たなら寝室へ。続いて泣いてる赤ん坊を寝かしつけました。夜中の授乳時は泣いても上②人が起きることはなかったので、そのまま同じ部屋です☺
分かりにくい説明で恐縮ですが、参考になれば幸いですm(__)m
-
marire
別に入れてたんですね!?
3ヶ月までって言うのは何か理由があるのですか?
それ以降は一緒に入ってるのですね🙂
でもいつかは一緒に入らなきゃですもんね。
寝かしつけも上の子が1人で寝てくれればいいですが…うちの子は添い寝でトントンしないと寝ないので…その間下の子はどうしたものかと😅
夜中泣いても起きないものなのですね🙂上の子は割と音に敏感な子なのでそれが心配です💦
参考にさせてもらいます!- 1月26日
-
ブルゾンちえみ
①ヶ月健診でOKが出ればそのタイミングで浴槽に入れてあげないといけないかもしれないんですが、真ん中の子が何回かお風呂でバランスを崩して溺れたりしたこともあり、沐浴槽が使える間はこちらで赤ん坊を入れ、お風呂の時は真ん中の子をしっかり見とけるようにとゆう理由と、沐浴槽が小さくなるまで身長が大きくなってきたので③ヶ月くらいまで沐浴で過ごしていました☺
- 1月26日
-
marire
そうなんですね!
うちの上の子も何回かお風呂で溺れたりしたのでしっかり見ておきたいってのもあり一緒に入るのが不安だったんです😣💦
確かに小さくなるまで沐浴でもアリかもですね🙂- 1月26日
-
ブルゾンちえみ
それは心配ですよね(´ 3`)
下の子を抱っこしていたら、なかなか助けてあげらないんじゃないかと思ったら不安で😭
④ヶ月入ってから下の子も皆一緒に入るようになったんで、沐浴が使えるまではそうしてもいいかもですね☺- 1月26日
-
marire
何度か溺れかけてるの見るとどうしても心配で😣💦
かなり少なくお湯はっても足滑らせて溺れかけたので😅
沐浴が使えるまでは私も別に入れるかもです😣💦
4ヶ月位になればある程度首もしっかりしてきますしね🙂- 1月26日

退会ユーザー
里帰りなしでワンオペで育児してます
お風呂は1ヶ月までは沐浴で1ヶ月検診過ぎてからはみんなで入ってます
寝かしつけは20時までに2人とも寝かせてます
新生児から同じベットで寝かせてます
-
marire
みんなでお風呂入る時はどのようにしてますか?ほかの方のように下の子待たせてって感じですか?
下の子が泣いても上の子起きないですか?- 1月24日
-
退会ユーザー
待たせるって脱衣所で待たせるって感じですかね?
うちは脱衣所で待たせたことないのでわかりません😭
普通に上の子も脱がせて下の子も脱がせて一緒に入ってました!
下の子が泣いても上の子は起きません!
最初は若干目が覚めたりしてましたが、慣れます!今は何されても起きません(^^)- 1月25日
-
marire
脱衣所ではなく中で待たせていたのですね🙂中で待たせる時はバスチェアなどに乗せてる感じですか?
起きないんですね🙂
そして慣れるものなんですね😳
うちの子は音に敏感な子なのでそれが心配で💦- 1月26日

ままリんりん
①末っ子が赤ちゃんの頃から、1人で4人入れる時がありましたが、流れ作業です(笑)末っ子は、お風呂で寝かせれるマットに寝かせて、上の子と時分を洗って、最後に末っ子でした。
②3時間おきでも同じ部屋で寝ています。寝る時間も同じで、真っ暗にして、上の子達を寝かせ、末っ子はおっぱいあげながら寝かせたりしました。
-
marire
やはり一緒に入る方が多いのですね🙂
4人一緒にとか大変そうです😳💦
同じ部屋の方が多いですね🙂
泣いた時に上の子が起きるんじゃないかと思ってしまい…😥
起きないものなのですかね💦- 1月26日

チポメイ
1、首すわりまでは別々でした。たまに一緒に入れてましたが。
まず自分と上の子を洗って上の子を湯船で待機。下の子は脱衣所に寝かせておいて、洗える段階でピックアップ。全員で湯船に浸かり、先に下の子をタオルに包んで脱衣所に寝かせて待たせ、上の子をお風呂から上がらせて保湿・衣服の着用しリビングで遊ばせて、下の子の保湿・衣服の着用、最後に自分です。
2、寝かしつけは上の子が絵本の読み聞かせじゃないと寝れなくて先に寝かしつけることは不可能だったので、下の子を先に寝かせるようにして、それから上の子の寝かしつけをしてました。
幸い、下の子はお風呂に入り出たあと暗い部屋に行くと寝るスイッチが入るのか寝かしつけにあまり苦労することはありませんでした。
新生児の頃から上の子と一緒に寝室で寝かせてます。
-
marire
別の場合はどんな感じにしてましたか??
寝かしつけ苦労しないの羨ましいです😭一緒に寝かせてて泣いても上の子は起きないものなのですか?- 1月26日
-
チポメイ
お風呂別の時は下の子だけ朝に沐浴したり、上の子のお昼寝の隙にこっそり入れたりしてました(^ ^)
上の子に見つかると自分も入る!と言って大変だったのでそうしてました。3ヶ月くらいまでの間でした。
上の子は寝入ると深いので下の子が大声あげても泣いてても起きないです。
逆に上の子が夜泣きしたら下の子は起きてましたが(⌒-⌒; )まぁすぐに寝てくれるのでそんなに苦労はしてないです。
下の子が2ヶ月くらいまではなかなか寝てくれない…といっても21時過ぎれば深い眠りにつくんですが、それまでは上の子の寝かしつけが出来ず、上の子が寝るのが22時過ぎたりが続いていました。
遅くにしか寝かせれず心配でしたが、下の子の成長により変化するんだなと思いました(^ ^)- 1月26日
-
marire
やはり3ヶ月位になると沐浴がサイズ的に厳しくなりますよね😣
こっそり入れてた時はお湯をはって湯船に浸からせてたって事ですか??
それはいいですね🙂
上の子は少々音に敏感で😓起きないかが心配です😣💦
だんだん慣れてくるんですかね🙂- 1月26日
-
チポメイ
重くて沐浴できなかったですね。
夏生まれだったので、シャワーだけで済ませてたんです。
5ヶ月くらいの時は寒いし汗もそんなにかかないからお風呂は2日に1回に減らしたり、たまに上の子がお風呂に入らずに早く寝てしまった時はお風呂にお湯をはって下の子と一緒に入ったりはしてます(^ ^)
上の子が起きたら収集つかなくなりそうですよね。
うちは上の子が泣いたら下の子が気を遣って静かにするタイプなので下の子様々です。。- 1月26日
-
marire
そうですよね!重たいですよね😅
夏だとシャワーだけでもいいですもんね🙂冬生まれなので脱衣所で待たせるのも寒いんじゃないかと思ってしまって😣
そうなんです。収集つかなそうで😅
うちはお互いお構い無しに泣くので😳- 1月26日

まっちゃん
①お風呂は二人一緒です。
先に上の子を洗います。下の子はバスチェアで浴室内で待機です。浴室内はあらかじめシャワーや浴室暖房で暖めておきます。上の子が終わったら上の子を浴槽に入れて下の子を洗って浴槽に入ります。
②寝るのも二人一緒です。
上の子は、布団に入ると独りで寝るので。下の子はねる前に授乳して寝ます。今は下の子は夜中1度しか起きないので。。
-
marire
やはり一緒の方が多いですね🙂
バスチェアで下の子待ってる時はもちろん裸でですよね?
布団に入ると独りで寝るとか羨ましすぎます!!下の子とタイミング良く一緒に寝てくれれば良いのですが…😥
あとは下の子が泣いた時、上の子が起きないか心配で💦- 1月26日
-
まっちゃん
そうです。
時々シャワーかけたりして寒くないようにしています。
上の子は最初は一人では寝てくれなかったですが、いつの間にか寝るようになりました。
下の子が泣いたときにたまに上の子が起きるときありましたが、そのときにはだいたい旦那さんがいるので、旦那さんにまかせていました。- 1月26日
-
marire
そうなんですね🙂
うちはワンオペ育児なので全て1人でやるとなると大変だなぁって思ってしまいます😅
でも慣れですよね😣💦- 1月26日

苺みるく
①脱衣場にハイローチェアを持ってきてタオルを敷いて下の子を寝かしておいて自分と上の子を洗って上の子をお風呂に入れます。それから下の子の服を脱がせてお風呂に入れます。
上がる時は下の子最初に上げてタオルに包みます。次に上の子を上げてタオルに包んでリビングに行かせます。その間に急いで自分の体を拭いて下着着てから下の子の服を着せて上の子の服を着せて最後に自分の服を着ます。
②寝かしつけは上の子と下の子2人を一緒に寝室に連れて行き下の子を寝かしてつけてから上の子を寝かしつけてます。
やり方は皆さん様々だと思います。
自分に合ったやり方を見つけてするのが1番いいと思います😊
二人育児は慣れるまで大変だと思いますがお互い頑張りましょう🙌
-
marire
そうですよね。やってみなきゃ分からないですよね😅
でも皆さん一緒に入ってる方が多いようなので一度チャレンジしてみようと思います🙂
寝かしつけも一緒に寝てくれれば良いのですが…💦案外上の子泣いても起きない子が多いみたいですし。
慣れるまで頑張ります💪- 1月26日

ゆきんこ
はじめまして☺︎
①お風呂
下の子をベビーベッド(移動式)でお風呂場前で待機させて、
上の子と自分がまず洗う。
上の子を湯船に入れて、
下の子を連れてきて洗い、
3人で浸かって上がる。
上の子を湯船から出して、
お風呂場でバスタオル巻いて待機、
下の子をお風呂場前で肌着まで着せる。
上の子を拭いてパジャマまで着せる、
下の子をパジャマまで完成させる。
という流れです☺︎
2歳さんだとまだ1人で脱ぎ着が難しいですよね。うちは3歳なので脱ぎ着やってもらってる間に下の子をお世話する感じですね。
②寝かしつけ
上の子には申し訳なかったですが、
下の子の授乳が終わってから3人で布団に入るようにしてました☺︎
なので日によって布団に入る時間が変わりますが、
上の子をトントンしてる間に
下の子はベビーベッドでコロンとしててもらったり
機嫌が怪しければエルゴして、
私は上半身起こした状態で布団に入り、上の子をトントンしてました。
上の子も、トントンがないと寝れなかったり、布団に入ってもなかなか寝なかったりでぐったりでした笑
あと、タイミングによっては
下の子の授乳を済ませてすぐエルゴで寝かしつけてから布団に入ったりもしました☺︎
そうすると下の子は静かにしてるので
その分上の子の寝かしつけに集中できましたよ◎
ご参考までに。
-
marire
そうなんですよね…まだ上の子が1人で脱いだり着たりが出来ないので手が掛かるのに下の子と一緒に入れられるか不安で…
寝かしつけもやはり寝る時間バラバラだと大変ですよね😭
下の子がお風呂のあとすんなり寝てくれたらいいんですけどね😣
参考にさせてもらいます🙂- 1月26日
marire
やはり同時に入れてるんですね🙂
湯船にはどのくらいお湯張ってますか??何回か上の子1人で湯船に入ってる時溺れてるので怖くて💦
そうなんですね💦
上の子起きちゃうんですよ😥だからどうしたものかと…でも一緒にしてた方が朝夜のリズムも着きますよね😓