![りん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
任意継続は必要ないです。夫の扶養に入ると保険料は支払わなくて大丈夫です。
健康保険について教えてください(>_<)
現在私は育児休暇中ですが、今回保育園に入れなかった為1月末で退職になります。
退職後は夫の会社の社会保険の扶養に入る予定でした。
(しばらく私は働かないことになりました)
退職について会社からもらった書類に、
健康保険の任意継続の有りか無しかを記入するところがあります。
調べてみると任意継続した方がいいみたいな事がよく書かれているのですが、
夫の扶養に入る場合は任意継続しない方が良いのでしょうか??
任意継続すると保険料いくらか払うが、夫の扶養に入ると私からの支払いはない。という認識はあってますか??(>_<)
- りん(7歳, 9歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
任意継続は配偶者控除が受けられないくらい働いた人が入るんだと思いましたが…
今年は始まったばかりですから、ご主人の扶養に入ればいいと思いますよ!!
![ちゃそ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃそ
扶養に入るということは、ご主人が扶養控除を受けることが出来ますし、
年末調整の時、払った社会保険料は控除を受けることが出来ます。
かにぱんさんに収入がなくなるのなら、ご主人の扶養でいいと思います。
確かに数ヶ月は任意継続は出来ますが、働いていた頃は社会保険料は労使折半の為、半額は会社が負担してくれていたはずです。
それが、今後は全額個人負担となるので、今払っている社会保険料が倍の金額になると言うことです。
社会保険料を払って、控除を受けるだけの収入があるなら、かにぱんさん個人で払うといいとは思いますが、そうでなければご主人の扶養がいいかと思われます。
-
ちゃそ
ちなみに、ファイナンシャルプランナーをやってます。
- 1月24日
-
りん
なるほど、とても分かりやすいご説明をありがとうございました!!
理解できました^_^
私はこれから全く働かなくなるので、主人の扶養に入ります。
助かりました!ありがとうございました!- 1月24日
りん
あ、やっぱり私はこれから全く働かなくなるので、無しで大丈夫そうですかね(>_<)
ありがとうございました!