
4歳の女の子が色の名前を覚えられず、母親がイライラしてしまう。子供に教え方がわからず悩んでいる。どうやって教えればいいですか?
もうどうしたらいいのか⤵︎⤵︎⤵︎
4歳の女の子…現在は育休中の為、保育園は退園しています。言葉が中々出ず3ヶ月に1回療育に通ってます。4月から再度保育園へ通う事が出来ました。が、いま自宅で出来ることをと思い絵を描いたり線をひいたり、○△□を描いたりしています。しかし、色の名前を覚えず…例えば、髪をさしてこの色何?と聴いても答えられませんが、同じ色のクレヨンは?と言うと、コレ!と識別はできるようです。何度も、黒だよ!とか色を教えても覚えず…💧私自身がイライラしてしまい、強い口調で言ってしまう事があります😭
旦那からは、じゃあ逆に聴くけどこれは何色?なんでその色だと思うの?ときかれ、それが答えれないのと一緒だよ?だからゆっくり教えてあげなきゃって言われました。人一倍覚えるのに時間がかかるのは分かっています…しかし、私自身が人に教える事が苦手でわが子にわかりやすい様にどうやって教えればいいのか…アドバイスお願いします。
- 仕事頑張るママ!(7歳, 11歳)
コメント

退会ユーザー
お母様にとってもお子様にとってもストレスでしょうから、療育のプロにお任せするか、三カ月に一度と少ない回数ですのでお家で何かやる場合は回数を減らしても良いと思います。
まだ4歳ですし、ゆっくりで大丈夫ですよ。今日は優しく出来そう!と思える時にゆるくゆるくで問題ないですよ。

♡mama♡
3ヶ月に一度ではなく、もう少し、頻繁に行くことが可能であればその方がいい気がします。
言葉の訓練をしたいのならSTに通わせる方がいい気もします。
-
仕事頑張るママ!
コメントありがとうございます!
この頻度で…と言う事でした⤵︎⤵︎⤵︎次行った時に相談してみます。
旦那が言語聴覚士で、小児の先生に相談とか会わせたりとかしていて大丈夫だからとしか言われません…💧
言葉も少しずつ確実に増えていっているのに、義母に言われて気にしすぎている部分があり優しく教えてあげれないのも、覚えれない原因なのかな…と思っていますが気持ちが追いつかず…
ありがとうございました!- 1月23日

さち
うちも4歳の子が1年前から週1で療育に通っています。
うちの子は今でも○△□が描けなくて、心配で療育の先生に「家でどう教えたら描けるようになりますか」と相談すると、「そういったことができるようにするのがこちらの役目です。私たちがやっていくので、お母さんはお家でとにかく楽しめる遊びをしてあげてください」と言ってくださいました✨
それから気が楽になり、私も今育休中なので、復職までの間は特に楽しく過ごせるようにしようと思うようになりました♩
上の方もおっしゃっていますが、療育の日を増やしてみてはどうでしょう。
本当に毎日凹んだり、イライラしたり、不安になったりしますよね😭
お互いにいつの日か、あの頃は不安でいっぱいだったけど…と笑って過ごせるようになりますように☆彡
-
仕事頑張るママ!
コメントありがとうございます!
次回の療育の際に相談してみます😊今はとりあえず娘と楽しく日々過ごせていけたらな~と思っています!
本当に、小学生位になってあの頃あんなに悩んでいたのに!と笑って過ごせるようになりたいです😢- 1月23日
仕事頑張るママ!
さっそくコメントありがとうございます😢読んで涙がでてきました。この子に対して愛情が少なすぎたのか、低体重児だったので何かしら影響があったのかとか…義母からよく義兄の子供と比べられて必死になってしまい、子供に対して辛く当たって教えてしまっていたように感じます…少しずつ、心にゆとりがある時に優しく教えていけたらと思います。
ありがとうございました!
退会ユーザー
お母様が出来る時で全然問題ないですよ。こちらも波がありますもんね。イライラ状態で続けると、更にお子様が勉強嫌がってしまうので、適当に適当に、です。うちも4歳の息子が発達グレーなんですが、まだ何にもしてません 苦笑 どうしても不安ならプロに丸投げでオッケーです。お互い頑張りましょうね。
仕事頑張るママ!
毎回、最終的には子供が泣いてしまい終わるが続いてしまいます。もう、プロにお任せして遊び程度で一緒にやって行こうと思います!心が軽くなりました!
本当にありがとうございました!