※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハナ
お金・保険

確定申告のやり方が分からず、還付されるか不安。社会保険や年金の状況も複雑。生命保険の控除で還付される可能性は?具体的な手続きを教えて欲しい。

先日市役所に電話をしたら払い過ぎた税金が還付されるかもしれないので、確定申告をした方がいいと言われたのですが、確定申告のやり方が無知なので、今年の確定申告について詳しい方教えて頂きたいです。

まず私の状況を説明します。本当に還付されるのか、逆に請求されるのかの見当すらつかないので...

子供を授かる前はエステティシャンとして正社員で社会保険で仕事を昨年2/28まで(有給含む)していました。そして転職活動している際に妊娠が発覚し、金銭的に厳しかったので、急いで派遣社員として4/16から仕事を始めました。そして6/15からは派遣会社の社会保険加入することになり10月が予定日だったので、8/31まで仕事をしていました。
なので昨年3/1〜6/14・9/1〜現在、国保に加入しているというややこしい状況です。

旦那は職人なので、収入も安定せず非課税者です。
とにかく生活費・出産費などは子供の物は全て私の貯金で購入したり、姉の夫婦にお下がりを頂いたりで、なんとかしました。
私の貯金も底をついてきたので、昨年9月から仕方なく年金の免除の申請をし、年金を免除してもらってる状況です。
ちなみに私は前から生命保険に加入していて、子供は産後すぐに学資保険に入れました。
と、こんな状況です。
年金を免除していてるのにも関わらず生命保険の控除などを書いて、還付されるのでしょうか?
何をどうすることで還付されるのか教えて下さい。
宜しくお願いします。

コメント

rimo

確定申告は2月16日から開始で市役所なので書き方をその時期になれば教えてくれます。
私も、今回初めて確定申告をします。
わからないことだらけですよね💦
とりあえず
領収書と印鑑、源泉徴収票などがあればあとは役所などで開催される所で書き方を教えてくれてそのまま、申告できるそうです。

  • ハナ

    ハナ

    なるほど!回答ありがとうございますm(__)m
    妊娠してから色々な手続きが全てが初めてでいっぱいいっぱいの状態で...(>_<)
    rimoさんも子育てと色々やって大変そうですね💦
    お互い頑張りましょうね!
    教えて下さってありがとうございます(o^^o)

    • 1月19日
ちるみる

正社員のときの会社からも派遣会社からも、源泉徴収票を貰っていますよね?どちらも右上の欄には金額が入っていると思います。それがすでに支払っている所得税の額です。それが確定申告することで、全額もしくは一部を返してもらえる流れになります。

質問文からストレートに考えて、税金は戻ります。
戻ると思われるのは、
支払った国保の保険料分の社会保険料控除と生命保険料控除の分。
健康保険料の社会保険料控除適用に使う証明書類は特にないので、去年実際に支払った額を全額控除に計算して構いません。生命保険料控除は控除証明書を添付します。

確定申告書の書き方は、ネットから案内に従って作るか、不安な場合は税務署に行けば教えてもらえます。税務署なら確実な申告の仕方を案内してもらえるので、行ったほうが手っ取り早いかもです!前もって電話して必要なものを確認して行くと二度手間などが省けます。

年金の免除は確定申告において何も不安に感じる必要はないですよ。免除で支払いがないので、控除もないという程度の話です。免除なく支払ってた場合には、控除証明書が届くのでそれを持って確定申告になり、税金が戻ります。

  • ハナ

    ハナ

    回答ありがとうございます!

    はい!確定申告をしなければならないといけない知り、源泉徴収は二社とも取り寄せました!
    右上の欄というのは、源泉徴収税額という項目のことでしょうか?

    本当ですか!
    それは良かったです!
    確定申告は初めてで不安が多いので、税務署に行けたら行こうと思います!支払った国保の保険料は納付書を持っていけば大丈夫ですかね?
    社保の時の保険料は給料明細に記載されているのを書けば良いんですかね?

    あと、世帯主の旦那も確定申告が必要なのですが保険料とか生命保険などは私の貯金で支払っていたので、私の確定申告で記入することで、還付される金額は変わってくるのでしょうか?

    質問責めで申し訳ないのですが、8月までは厚生年金で支払っていたので、その控除はあるってことですかね?
    そうすると厚生年金の控除証明書は会社に頼めばいいのでしょうか?

    的確なご説明ありがとうございます。
    再度たくさん質問してしまいすみません💦
    分かる範囲で大丈夫なので教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします。

    • 1月19日
  • ちるみる

    ちるみる


    右上の欄→源泉徴収税額です😊
    支払った国保の保険料→金額さえわかればいいので、納付書全部控え持って行くといいです。
    社会保険料→給与天引きされてた分(健康保険と年金)は源泉徴収票に書いてます。社会保険料等の金額という欄です。2つの会社分と、国保の保険料を全部合計します。給与天引き分は源泉徴収票があるので控除証明書はいりません。国民年金分は今は免除されているのです関係ないですが、もし支払っていた場合は自動的に控除証明書が届きます。

    旦那さんの保険料→非課税者で税金が発生しないなら、ハナミさんの確定申告に全部含めてしまったほうがオトクです。

    • 1月20日
  • ちるみる

    ちるみる


    補足ですが、給与天引きされてた社会保険料分については、給与計算時点ですでに所得税を計算されています(それを合計したものが源泉徴収票になります)。なので、戻るお金が増えたり減ったりの影響はほぼないです。

    ハナミさんの今回の確定申告は、源泉徴収票と源泉徴収票に入ってないものを合計して、正しい税額を再計算(精算)する手続きになります。

    質問文では2箇所の会社以外に収入を得ていなくて社会保険料や生命保険料は新たに払っている形なので、源泉徴収票の右上に金額が入っている場合は税金を払いすぎている状況ということになるので戻ります。

    ハナミさんの場合は、概算で、国保と生命保険料(生命保険と学資のみなら最大4万)の合計の5%です。これが源泉徴収税額より高ければ源泉徴収税額全部、安ければその額がもどります。

    やらないで放置してると、国保と生命保険料分は所得計算上なかったことになり、所得に応じて計算される住民税もダイレクトに繋がってるので高くなります。簡単に言うと、やらなければ望まないところで金持ち扱いされるということです(笑)

    保育料など住民税に連動して査定されるものにも影響してくるので、返ってくるお金だけじゃなくその先も意識して一度はやって理解しておくことをおすすめします😊

    • 1月20日
  • ハナ

    ハナ

    とても分かり易く細かな説明本当に本当にありがとうございますm(_ _)m
    不安要素がたくさん解決出来ました!!!
    金銭的にギリギリの生活で今後税金関連が高いと厳しいので、教えて頂けて本当に助かりました!!!
    またご相談させて頂くことがあるかもしれませんが...
    その際もよろしくお願いしますm(_ _)m
    本当に本当にありがとうございました!!!

    • 1月20日
ゆ(30)

年金免除は収入によってできるので生命保険とか関係ないです。
私も社保や国保経験しました、確定申告するということは年間所得税結構払ったってことですよね?
国民年金の支払い証明書と保険支払いの証明書で確定申告できますよ!
あと医療控除も10万以上払っていたらできます!
逆に税金払うというのは未納にしている税金があったらの話で所得税など引かれているならなにも請求されることはありませんよ!

  • ハナ

    ハナ

    そうなんですね!的確なご説明ありがとうございますm(_ _)m

    なんか私の勝手な判断ですが、年金免除してもらってる癖に、生命保険と学資保険(かんぽ生命)は支払ってたら税金の滞納みたいな扱いにされて、確定申告したら税金を余計に請求されるのかと思ってしまって...💦

    年内途中退職を2回しているので、多分年間所得税を多く支払ってたんだとは思うんですが...あまり理解出来ていない状態です💦

    ちなみに...
    世帯主の旦那も確定申告が必要なのですが、保険税や生命保険の料金をどうにか貯金で納めていたのは私なので、私の確定申告に記入することで、還付される金額は多くなるのでしょうか?

    • 1月19日
  • ゆ(30)

    ゆ(30)

    仕事していても年金免除にする審査通っているのでそうなっているなら問題ないかと!もし免除申請するのに保険が引っ掛かるのなら最初に生命保険など入っているかとかの話にもなるはずですし、
    国保は扶養ありますが、国民年金には扶養がないので、それぞれが確定申告するということは国保のときも扶養でなかったことですかね??
    それなら旦那の支払いのものは旦那の確定申告になりそうです!
    そこはハッキリわからないので税務署や市役所で聞いてみのが一番ですね

    • 1月19日
  • ハナ

    ハナ

    なるほどー!
    凄い勉強になります!

    たしかに!言われてみればそうですよね!年金免除の申請する前から私自身の生命保険は入っていたけど、何も聞かれませんでした!ただただ収入に応じて免除されるか判断されますとしか言われませんでした!

    籍を入れたのが8/5だったので、最初の退職してすぐの国保は扶養じゃなかったです!
    ということは扶養前の年金や保険税は私が支払ってたことを書けるって感じですかね!

    細かい説明本当ありがとうございますm(_ _)m

    • 1月19日
はじめてのママリ🔰

わたしも今回初めて行きますよー!
本気わかんないことだらけなので不安です😂💦

会場は2/16からですが、時間があるのなら早めに税務署に行かれることをお勧めします🙌
会場でやるとすごい人なので混みますが、今の時期でも小規模でやってますし、教えてくれながらやってくれるみたいですよ😆‼︎

わたしも来週行く予定です😃

  • ハナ

    ハナ

    そうなんですねー!
    確定申告とか無知過ぎて本当不安ですよね💦

    やっぱり混むんですね...
    子供も小さいから長居はできないから、早く終わらせないとですね💦

    教えてくれるのって市役所以外に税務署もやってくれるんですね!
    私、車が無いもんで、行動範囲が狭くて税務署までは行けないかもしれないです😭💦
    でも教えてくれる所がたくさんあるなら早く行って聞いてきた方がいいですよね!

    詳しい情報提供ありがとうございます(o^^o)

    • 1月19日