息子にイライラし、自分を責める母親がアドバイスを求めています。
私はダメな母親だと、毎晩毎晩息子の寝顔を眺めては泣きそうになります。
来月で2歳になる息子の母親です。
ジッと出来ない、すぐキーキー声を出して叫ぶ泣く、一人でどこまでも行ってしまう、物をボロボロこぼしながら食べる、テーブルの上に登る…もう沢山あります。出来なくて仕方のない事もあるかと思います。
でもその度イラッとしてしまい、叩いたり、腕を強く引っ張ったり、怒鳴ったり、また叩いたりしてしまいます。
息子は大好きです。抱きしめたり、笑いあったり、一緒に遊んだりします。
だけど、イラッとした私は側から見たらひどい母親なんだろうなと思います。
周りの目、息子への苛立ち、自分が嫌になる毎日、本当に息子が可哀想になります。
どうしてイラッとした自分をコントロール出来ないのか、息子に当たることをコントロール出来ないのか、ずっと悩んでいます。
お叱りの言葉も受けます。
同じようにお悩みの方、手をあげず怒鳴らない育児をさせてる方、もし宜しければアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
- まるママ(9歳, 12歳)
退会ユーザー
うちも同じぐらいの年齢で、息子さんと同じような感じですよ〜(^O^)
しかも、最近はイヤイヤが始まって尚更言う事ききません!笑
そんな時は、旦那にバトンタッチして少し自分を落ち着かせてます^^
旦那がいない時は、この子は他の子より手がかかるけど、大きくなったら凄い子になるんだ!と勝手に思って接してます(^^;;笑
ママだって人間だから、イライラもするしいっぱいいっぱいになっちゃいますよね(;_;)
☆楓☆
私もまったく同じ状況です(;_;)
毎日なんでこんなダメな母親なんだろうって反省してます。
2歳はほんとに怪獣ですよね…
怒るときはちゃんと怒って甘やかすときはちゃんと甘やかすで子供はわかってくれていると思いますよ(^^)
まるママさんの旦那さんは協力してくれないんですか?
うちの旦那は自分のことばかりで週の半分は夜中に帰ってきてます。そのストレスもあって子供に強く当たってしまってるんですよね(>_<)だから息子に八つ当たりだけはしないようにほんとに注意してます。
ゆうくんまま0605
初めまして!
私も2歳の息子が居ます!
書いてある事全て同じ事します!
叱り方も全く同じです(´・_・`)
今子供はそういう時期なんだと思います。
そう思って厳しくしちゃってます。
安心して下さい!
まるママさんだけではないですよ!
文章力なくてすみません(T_T)
マリアンヌ
こんばんは!私はまだまだまるママさんよりママ初心者で発言するのも恐縮ですが、、気持ちよく分かります。
もう静かにしてよってヒステリックになります。かろうじて手はあげてませんが、あげたくなります。そのときは客観的に自分を見ます。まず何にイライラしているのか分析して、私が今苛立ってるのは子どものせいじゃなく、朝旦那にこんなこと言われたから八つ当たりをしてしまってるな…など、分析して気持ちをグッと堪えてます。
LICOママさんという方の穏やかに育児をする方法のブログを読んだりして気持ちを落ち着けたり、やり方を学んだり。
正直上手く出来てませんが、良く参考にさせてもらってます。よければ調べてみてください。
年子ママ男の子
ダメな母親ではないですよ。
私も同じですから。
ストレスが溜まって子供を怒鳴ったり叩いたり後で後悔するんですけどしてしまった後にごめんねって謝ってぎゅーと抱きしめてあげて下さい。子供はちゃんとわかってくれますよ。
ママが一番大好きなんですから。
人間完璧な人はいませんし完璧を求めすぎるからからまわりしてしまうんだと私は思います。
いいママになろうとしなくていんですよ。
感情は誰にでもあります。
これからまだまだいろんな事がありますよ。一つずつ解決し子育てを楽しんで下さい。
きっと大丈夫。
自信もってください。
さつも
まだまだ新米のママですが失礼します。
まるママさんはお子様のイライラする行動を話したりできる友達はいらっしゃいますかー??
私も子供にイライラする時あります。まだ娘は喋れないし歩いたりできないので抱きしめたりするとイライラが治ります。
わたしの場合同じぐらいの子がいる友達ができたので二人でこうゆうことができたー!とかこうしちゃうんだよねーとかいいことも悪いことも話してストレス解消してます。
女の人は話を否定されないでわかる、わかるとひたすら聞いてもらうとストレス解消になるっていいますよー。
男の人は常に子供もいないから出来なくて当たり前じゃんとか言ってくる可能性があるから育メンか同じ2歳になる子やこの前までうちの子もそうだったーとか言ってくれる2歳半ぐらいの子のママさんに話を聞いてもらうと楽になるかもしれないです。
イロイロわかったようなこと言ってすみません(๑•́ω•̀)
ゆうみぃ
2歳1ヶ月の息子がいます。
まるママさんの息子さんみたいな感じですよ(^◇^;)
毎日、キーキー怒っています。そのたび反省はしますが、そんなこと思ってる間にまた何かしたりで一日中イライラしてることもあります。
ママだって一人の人間。イライラすることもあります。
あんまり怒ってばかりだと成長に影響はないのか心配になり、保健士さんに相談しましたが、無理して笑顔とかでいるより、ママがどういう感情か子どもが見て、少しずつ感じ取れるようになるから無理しなくていいと言われました。
本当に無理!と思った時は、危なくない状況にして、少し息子から離れてみたり、コーヒーとか飲んで気持ちを落ち着けてるようにしています。
少し余裕ができた時には、ギューっと抱きしめたり、くっついて昼寝したりして、大事なんだよ♡と伝えるようにしてます。
きっと私の方が感情的になってると思うので、ひどい母親なんて思わないでくださいね。
怒られたって子どもはみんなママが好きだと思いますよ(*^^*)
海マーマ
初めまして。うちの子は女の子で1歳8ヶ月になろうとしてます。まるママさんのお子様のように、寝ている時以外、ジッとしてません泣テーブルの上やテレビ台にまで登り、食べ物もボロボロこぼしますし、挙げ句の果てには手でお皿を払いのけその辺じゅうご飯が散らかりたい放題です(;´Д`A
前までは本当に怒鳴りつけてたのですが、私も怒鳴った後に後悔してしまい泣いてました。
イライラしてストレスが溜まる一方だったので、最近は子供の好きな様にさせてます。
子供に合わせてます。
散らかったご飯を片付けたりする時にはまた掃除が出来て部屋が綺麗になったぁ〜なんて考えるようになりました。
半分開き直ってます。
子供が危ない事をしようとした時にだけ、理由を言いつつ怒るようにしたら、最近はイライラも若干減って来ましたよ。
りはみ
イライラしますよ!
ご主人は子育てに参加してくれていますか?
うちは3人目が今10ヶ月なんですが、生まれてから全く手伝ってくれていません。
その分息子と娘が助けてくれてすごく助かっています。
子供と1対1でにらめっこでは大変です。
ご主人が難しいならご両親でもいてくれる時間があるといいかもしれません。
ドキドキドキンちゃん♡
うちも2歳の怪獣がいます!
うちは今、2歳3ヶ月なんですがまさに2歳前が一番強烈でまるママさんそのものでした。私は2人目でしたが育児ノイローゼになる寸前、なってたかも。。叩いたし怒鳴りました。
今もたまにイラッとして手が出てしまう時もあります。そして自己嫌悪(~_~;)
ただ、最近は少しずつ落ち着いてきました。私は子供に対等に話すようにしてます。
ママも、いやーとか泣いたフリとか。無視も、わざとにします。
子供はママが大好きだからよく見てます。顔色伺ってどこまで許すのか試します。そしてママの言う事は特に聞きません。と私の見解ですが、、2歳児はこんなもんと開き治りが大事です。
こぼすのも、散々汚させて片付けてます。
2歳前後は外に出るのも嫌で(追いかけるのが大変で)友達と公園にも行けない状態だったので外食や、お友達と外で会うのも辞めてます。息子につきっきりで公園に行くつもりで公園に行きます。
同じ気持ちの方もいっぱいいるので自分を、責めないで下さい☆気になってるのは子供を、大切に思ってる証拠です!
いつまでも続かないと思うので先は長いですが、、笑
お互い子育てがんばりましょう(*^^*)
黄緑子
私、今日手当り次第ベットにぶん投げました(笑)
ご飯をキチンと食べない子供の目の前でです(;^ω^)
「片付けなきゃダメでしょ!」とか娘に言われましたが、気が収まらず(笑)
4歳くらいまでは、大変だとおもいます。
そこからだって大変です。
イライラするだけ損だと分かってても、イライラせずにいられない。
私が試されているんだ!!とお互いに頑張りましょうね!!
もりもえ
イヤイヤ期に入りかけの息子がいます。
まるママさん、毎日毎日お疲れ様です。辛いですよね、子どもがちゃんとしてくれない事、自分自身が理想の母親をできない事…全然思い通りにならないですよね。。。
私個人のイライラの対処法は
怒る前に一呼吸、深呼吸する事です。5秒ぐらい?かけて。そうすると冷静になれて怒りが半減されます。
あとは、将来、今してる育児を振り返った時、子どもがしてた事なんて可愛いもんだなって思うんだろうな〜、と日頃から思うようにしてます!!
まるママさんが、出来なくて仕方のない事と書かれていますが…子供目線で見たら、1人でできる事(大人の言う完璧ではない事)が色々増えて嬉しいんだろうなって
ただ、子どもをちゃんと叱る事、時には手を出す事が必要?な時もあると思います。きっとそれは母親の愛情だと、ちゃんと子どもにも伝わると思いますよ。
完璧な母親なんていませんよー、母親も一人の人間ですから。子供と一緒にお母さんも成長していけばいいんですよ〜!
お子さんと笑いあって遊べているのならきっと大丈夫です!まるママさんの頑張り、自分自身で認めてあげてくださいね(*^_^*)
私もこれからのイヤイヤ期に向けて頑張ります!一緒に頑張りましょうー^_^
ERII♡
私もほんとにまるママさんみたいな状況ですごく共感しました。今月で1歳半になる娘がいるのですが毎日毎日毎日格闘しています。こんなにめちゃくちゃ私も気が短かったかなってぐらいすぐ苛々してしまったり、手も出ちゃたりと..それで毎度毎度反省の繰り返しです。だけど我が子はとても可愛くて仕方ないですよね(T_T)だんだんと娘も色々と理解してきているのか、反省して私が泣いてしまった時はヨシヨシとしてくれたりギュッとしてくれたりと、それでまた泣けるのですが..こんな母親でごめんねって寝顔を見てまた泣けてきちゃいます(T_T)今は主人が長期出張で留守な為に余計色々としんどくなってしまい悪循環でしたが、まるママさん含め、他のママさん達も同じ悩みや色々なアドバイスを読んで参考になりましたしまた娘と頑張ろうと励みになりました(u_u)
虐待、とまではいきませんが寸前になりそうなことはやはりありますよねm(._.)mたまに気晴らしもしつつ、寝顔は天使、起きたら悪魔ですが!(笑)これからも育児頑張りましょうね(*^^*)
長々と失礼しました💦
ドラえもん☆
私の次男も前は私から怒鳴られてばかりでした!お兄ちゃんと遊んで玩具は出しっぱなし座ってご飯を食べない!飲み物を渡すと必ず溢す!機嫌が悪いとギャンギャン泣く!!もういっーぱいあって、あ"ーーーーーってなってました。もういちいち、怒らない事ですかねー(^_^;)親の言う通りにはならないけど親のする通りになると私は思いました!だから片付けも歌いながらお兄ちゃんと一緒に私も片付けたり、褒める事がまず1歩かもしれません☆今でも言うことは聞かないし返事だけは立派ですが、ご飯の後片づけやら玩具の片付けをする様になりました。ご飯の時も可哀想ですが「お外に出すよ!」と言うと座って食べてます(^_^;)うちはお兄ちゃんの真似をするのでお兄ちゃんが言うと言うことを聞きますね( ̄▽ ̄;)お兄ちゃんも私から怒られてばかりなのですが…今日は言い過ぎたなーとか最近、怒りすぎだなーと反省する毎日ですがまた怒鳴ってるんですよね…。うちは長男と主人の言うことは聞くので私は怒らなくなったというのもあります(*^^*)周りから見たら酷いかもしれませんが怒るのも仕方ないですね。反省するのも息子さんが可愛いから反省するし、それと怒る事は別問題です。可愛くてもイライラするし可愛いから大好きだから怒る!長男は「ママは僕の事が好きやから怒るんだよね??」と前はよく聞いてきました!なので怒る時は怒る!笑って遊ぶ時は遊ぶ!それだけで充分だと私は思います☆まるママさんにお叱りの言葉なんてないです。ただ一生懸命なだけです。叩くのはお尻がいいですね♪褒めて出来る事を伸ばしてあげていくといいかもしれませんね。酷いかもしれませんが私は2歳の次男が悪い事をした時は外に出しますよ。これから良いこと悪い事を覚えていくので今からが大切ですね(*^▽^*)参考にならずで申し訳ありません。(>_<)凄く分かるんですけどアドバイスもなくてごめんなさい。です…。
きりん
上の子が2才9ヶ月、下の子を妊娠中です。
お気持ちはわかります。
「まだ2才だから」と理性的に【叱る】教え方がしたいのに、「もう2才なのに」と感情的に【怒る】教え方をしてしまう、その度に後悔と自己嫌悪でこどもに罪悪感を感じますよね。
でも、まるママさんが「出来なくても仕方のないこともあるかと思います」とおっしゃっている息子さんの言動は、正直「出来なくて当たり前のこと」ですよね。
うちの子にも全て当てはまる言動ですし、きっと小さなお子さんをもつお母さん方はみなさんわかる、ちっちゃい子あるあるのようなものですよね。
まるママさんご自身も、きっと頭では理解しているから「どうして自分をコントロール出来ないの」と悩んでいらっしゃるのだと思います。
うちの子は11ヶ月で歩き始めてから、ずっと「手を繋いで歩いてね」「道路に飛び出さないで」「走ったら転けるよ」などと教えていますが、もちろん無理です。
2才9ヶ月になった今でも手を繋ぐのは拒否で道路に飛び出して走って転けて泣いて、私としてはヒヤッとする瞬間もありますし常にハラハラドキドキ、目が離せません。
でも毎日言う事を聞かないのなら、毎日言い聞かせるしかないと思ってます。
歩道のはじに寄ってしゃがみ目線を同じにして、両手を繋いで向かい合って「おてて繋いどかないとお母さん心配」「道路はぶーぶーが通るところだから危ないよ」「走って転けて怪我したら痛いよ」と教えるしかないと思ってます。
それでやっと、車の音がしたり私が知らせたら急いで歩道のはじに寄ってくれるようになったり、たまに「てて!」と自分から手を繋いでくれるようになったり、してきました。
11ヶ月から2才9ヶ月までかけてたったこれだけ、と思われても、私にとっては我が子の小さな成長が大きな進歩です。
まだまだ道草や逆走や座り込み泣きなどばかりで、近所のお散歩を何事もなくスムーズに出来るようになるのはいつになるかわかりません。
でも私だって一度教えられた事を一度で完璧に出来るようなできた人間じゃありません、実際何度も何度も子どもに対して感情的に怒ってしまった…と反省してはまた繰り返す日々です。
だから子どもも何度も何度も同じことを繰り返して、そのたびに少しずつ覚えていくんだと思います。
そう思えば、子どもにも少し優しくなれるような気がします、それにまるママさんもご自分を責めなくていいと思えるんじゃないでしょうか。
お子さんがもうすぐ2才なら、まるママさんもママとしてもうすぐ2才です。
少しずつでも同じスピードで成長していけるのなら、愛のある親子だと思います。
私は先日、いつもの道を子どもと歩いていたら、車の音に気付いた子どもに「おかーしゃん!こっち!」と手を引かれ歩道のはじに連れて行かれました。
自分の教えてきた事をきちんと理解してくれていた、と感動しました。自分の教育は間違ってなかった、と安心しました。そして何より、優しい子に育ってくれてる、と涙が出ました。
お子さんの事を大好き、と言えるまるママさんの愛情は絶対にお子さんに届いていますよ(*^^*)
年子ママ♡
私がまさに今そうです。
ほんとにダメな母親だなって思う毎日(;≧д≦)
子供の成長だとプラスに捉えられず、また仕事増やして!とか、なんでママを困らせるの!とマイナスにしか見れない状況ヽ(;´Д`)ノ
うちは年子とは名ばかり1年離れておらず、赤ちゃん二人状態。
まだまだ赤ちゃんな上の子につい怒鳴ったり、きつく当たってしまいます。
ほんと一生懸命我が子にすればするだけ疲れ、イライラ。
旦那は仕事で当てにならず…
なるべく自分が落ち着いて余裕のある時間は公園や図書館に連れて行ったり、おもちゃで遊んだり、抱っこしたりするようにはしてます。
お互い辛い時期だとは思いますが、幼稚園や小学校行けば少し手が離れるし、そのうち寄ってもきてくれなくなる時期がくるし、一生のうちに、この育児と呼ばれる大変な時期ってほんの一瞬だと思います。
だから、終わりが必ずくる、今は何とか頑張ろう‼︎って自分に言い聞かせています(●'w'●)
同じような悩みのママも沢山いますから、あまり自分をせめずやっていきましょ꒰ू๑͒•౪•๑͒꒱
つぅくん
上の子は3才の男の子ですが、今だに、食べ物こぼすわテーブルにあがるわキャーキャーうるさいわ言う事聞いてくれませんよ😅
たまに下の子がグズグズ泣いてる時に上の子がイヤだとかだだこねだして、わざと物を投げたり落としたりするととっさに頭にきて手が出たりしちゃいます💧そして寝顔を見ては反省の繰り返しです。子育ては全て自分の理想や思う通りにはいかないもんなんですよね😰
あまり期待せずにこの行動はいつまでも続くんじゃなくていつか終わるんだと思うようにして、いつか良い思い出になると思ってやるしかないですね😅
まるママ
まるママです。
皆様の沢山の温かいお言葉に涙しました。
お一人お一人に感謝申し上げます。親身になって話を聞いて下さり本当にありがとうございます。
私は息子が思い通りにならないとすぐイラッとし、怒鳴り、叩いてきました。
まだ言っても分からない、出来ないと思う反面、何回言ったらわかるの?出来るの?思う自分。
ですが皆様のコメントを読んで、私はきっと息子に対して声かけが少なかったのだと思いました。
子供の目を見て話す、繰り返し繰り返し教える、全然出来ていませんでした。
私は乱暴にダメだと引っ張ったり、叩いたりするだけで伝えていたように思います。もう本当に反省です…。
息子も自分の思い通りにならなくて余計に泣いたり癇癪を起こしたりしていたのだと思います。
主人は帰りがとても遅く、お休みも週一回になることがほとんどです。息子をとても可愛がってくれますが、生まれた時からほぼ全てのことは私一人でしてきました。
主人に育児で頼る事をするようになったのは、この一年くらいでしょうか…。
私がやる方が早い、頼んでもちゃんと出来ないから結局私がするというパターンも多々ありますが、それでも主人と一緒だと、外出先や食事などはとても助かりますし、気持ちが楽になります。
だけど主人に相談が出来なかったのです。息子にイライラして日中叩いたり、怒鳴ったり、叩いたりを繰り返していた事に後ろめたい気持ちがあった為です。
今回初めてこちらで相談させて頂いたのは、主人や友達、家族には全部言えなかったからです。
ひどい母親だと思われたくなかったからです。
皆様の育児の仕方、本当に勉強になりました。
私も一緒だよと共感して頂けて時には気持ちが軽くなりました。
私だけじゃないんだと言うよりは、皆様も一緒に子育てされている仲間なのだと思えてとても励まされました。
これからは息子と向き合って話をする回数を増やしていきたいです。
叩いてしまう衝動にかられた時は深呼吸して自分を落ち着かせる努力をしたいと思います。
良い母親を演じるのではなく、息子にとって自分なりに良い母親になれるよう頑張ってみます。
沢山のことを気づかせてくれて、本当にありがとうございました。
ベストアンサーは皆様です。
お一人お一人にお返事をさせて頂けず、大変申し訳ございません。
また子育ての事で行き詰まったり悩んだ時はご相談させて下さい。
tomoe
私も1歳4ヶ月の娘がいます。
なんでもいやいやするので、本当に私もいらいらしてしまい、怒ってしまいます。
今月11日に二人目出産し、本当に上の子には淋しい思いをさせてしまっているから、帰ったらおもいっきりむぎゅ~します
コメント