
コメント

みーちゃん
私も派遣社員で三年以上働いています!
産休を取るのであれば、
予定日の6週前まで働かないといけませんね😅💦
産休育休取得予定ですが、お腹が大きくなってきてなかなかしんどいです(笑)

ヤマヤマ
出産手当金はギリギリまで働かなくても貰えますよ✨
退職したとしても、雇用保険に1年以上加入していたのなら手当金は貰えますし、雇用保険に加入して間もない場合でも、退職ではなく休職として雇用保険を抜けなければ手当金は貰えます(^○^)
-
さおり
5カ月まで働かせてもらえるかかわらないです(>_<)あたしは働きたいのですが(>_<)
予定日の6カ月前に退職して産まれるまで無職でももらえるんですかね❓
その間、国保に入らないといけないですよね❓- 1月16日
-
ヤマヤマ
補足です
出産手当金(産前産後休業給付金)はギリギリまで働かなくても受け取れますが、さおさんがギリギリまで働き9/1に出産された場合は以下のようになります
7/22から産前休業開始
9/1出産
10/27まで産後休業
そして出産手当金はだいたい産後にまとめて貰うのですが、出産手当金は産前産後休業給付金ということなので出産前にも複数回に分けて貰う事ができます。
私は出産前に3回に分けて出産手当金を貰いました(^^)
協会けんぽのホームページで申請用紙を印刷できるので、その申請用紙の病院記入が必要な欄を病院で書いてもらい会社に送ってみたら「産後じゃないと申請できない」と言われましたが、申請用紙にも「複数回に分けて支給できます」と書いてあるので説明すると総務の方も知らなかったようですぐに手続きしてくれました(^_^;)
ギリギリまで働くとなると、元気に働けていた時より出勤日数が減ったりしがちですが、出産手当金の支給額計算方法は産休に入る以前で11日以上働いた日のある月を12ヶ月分遡り、そこから平均額を取り計算されます。なので、無理して週3とか働くよりは月に10日だけ働くと11日以上フルに働いてた月の給料の方から計算されるのでお得ですよ( ̄∇ ̄)- 1月16日
-
さおり
今の職場をもし辞めてくれと言われて次の職場で半年働いた場合でも以前の職場で1年働いていたから出産手当はもらえますか❓
- 1月16日
-
ヤマヤマ
補足を書いている間に返信を頂いて行き違いになってしまいすみませんm(_ _)m
退職して出産手当金を貰う場合の条件は
1.退職日までに継続して1年以上の被保険者期間があること。
1年以上加入していた保険組合からの支給なので、退職後に違う会社の保険に入っても申請先は1年以上入っていた前の会社が加入している保険組合への申請となります。
ただ、出産前に新しい会社の保険に入って1年以上の加入期間がなくても産前の6週以内に在職したまま産休をとっていた期間は、「出産手当金」が支払われます。
退職しなければ期間は保険の加入期間は関係ないのでできれば在籍だけでもさせてもらえたら一番確実なんですが(^_^;)
2.出産日もしくは出産予定日から42日以内に退職していること
二つ目は、出産日から42日以内に退職していることなので、退職日が出産日もしくは出産予定日の42日以内でないと出産手当金は受け取ることができません。
早めに退職してしまう場合は、会社と相談して産前42日を過ぎた後に退職日を設定してもらえるよう調整してもらわなければ出産手当金は1円も貰えません(T . T)
支給は会社が負担するわけじゃなく、保険組合が出すものなので退職日の設定をしてくれないなんてなったら何の為の雇用保険なのか!と怒ってもいいぐらいです。
給料にもよりますが、給料の67%も貰えるので総額にするとだいたい35〜45万とかになります。これが貰えるのに会社のさじ加減で貰えないなんてことにならないよう、会社の方に保険についてさおさんは貰う資格があるわけですから相談して受け取れるよう手続きしてもらいましょう!!( ̄^ ̄)ゞ- 1月16日
-
さおり
分かりやすく説明していただきありがとうございます😊
派遣社員の人もあんまり出産手当の事わからないらしくあたしも不安なので直接社会保険事務所に相談しに行っても大丈夫ですかね❓
必要な書類だけ派遣社員からもらおうかと思っているのですが(>_<)- 1月16日
-
ヤマヤマ
いえいえ!
そうですね、出産手当金や産後の育休手当金なんかはよく改正されて条件が変わったりするので、なかなか会社の方も把握できてなかったりします。
出産前に退職し、さらに出産前に新たな会社の保険に入った場合はそのまま退職せず産休をちゃんと手続きして取得できるのであれば新しい保険の方で支給してもらえます。
せっかく新しい会社の保険に入っても、産前に退職してしまったら手当金は貰えないです。
身体が辛くなければ、直接保険会社に行って状況を話して相談されたらさおさんの加入状況や手当金を受け取る為にはどうしなければいけないか具体的に教えて貰えるので、直接行ってみるのは全然アリですね!✨
書類も結局会社が保険組合から貰ってさおさんに渡すので、保険組合のホームページから印刷したり、直接貰う事もできます(^^)- 1月16日
-
さおり
今の会社を退職しなければならなくなって、新しい職場でまた1年働かなくても以前働いていたところが1年だから出産手当はもらえるってことですかね❓
辞めたらまたそこから1年はたらかないとダメですか❓
何度も同じ事をすいません🙇♀️- 1月16日
-
ヤマヤマ
保険組合のホームページで調べ直してみたんですが、前の会社の保険資格喪失日と新しい会社の保険加入日が連続していなければ、前の会社で1年以上加入していても手当金は貰えないようです
例として、前職の保険資格喪失日が4月1日で新しい保険加入日が4月1日であれば、継続しているとなり受給できます。(空白期間がなければ)
途中で国保に入ったりすると新しい会社の保険に1年以上加入もしくは、退職せず加入継続したままの出産で手当金が貰えます
ややこしいですね(^_^;)
今の会社を退職するだけであれば、出産日から42日前よりも後の退職日を設定してもらう事で手当金が貰えます
退職後に新しい会社の保険に入り手当金を貰う場合は、前の会社の保険喪失日と新しい会社の保険加入日に空白期間がなければ継続となり新しい会社での保険加入期間が1年未満でも手当金を受け取れます
退職後に国保に入ったりで空白期間ができた場合は新しい会社で退職をせず産休を取り保険に加入したまま出産をする事で手当金が貰えます
ほんとにややこしいので説明が下手ですみませんm(_ _)m- 1月16日
-
ヤマヤマ
保険組合のホームページだとこんな書き方なのでかなり分かり辛いですねヽ(´o`;
- 1月16日
-
さおり
ありがとうございます❤️
今の職場になんとしても産休までいられるようにお願いします‼️- 1月16日
-
ヤマヤマ
そうですね、それができればスムーズに、何もややこしけなく手当金を受給できるので一番いいですね😍
退職するにしても産休まで身体に無理がないよう日数を減らし、産休からはフェードアウトぐらいな感じで説得できればいいんですが・・
というか、妊娠を理由に退職を迫るのは違法なんですが、上司の方は訴えられるとかハローワークにチクられるとか怖くないんですかね( ̄O ̄;)笑
9月1日が予定日ということは、今は7週ぐらいですか?
赤ちゃんにとって一番重要な時期なので、お身体無理しないようゆっくりされてくださいね(o˘◡˘o)💕- 1月16日
-
さおり
ヤマヤマさんホント何から何までありがとうございます❤️❤️❤️❤️❤️❤️
- 1月17日

むぎむぎ
退職される予定ですか?
予定日の42日前までは健康保険の被保険者であることと、退職日は出勤したらダメだったと思います!😫
-
さおり
あたしは産休まで働きたいんですが会社側が微妙で(>_<)
- 1月16日

詩子
出産手当金は健保からの支給なので社保に入って働いており、出産予定日の42日前まで働き退職日に出勤しないことが条件だったと思います。社保に加入した期間は関係ないので育児休業給付金と違い1年未満でも出ます。
一年前に同僚が上記の条件で受け取ってますよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
-
さおり
同僚のかたも出産を機に退職して出産手当もらったんですね⭐︎
- 1月16日
さおり
うちの派遣会社は育休もらえなくて出産前に退社しないといけないみたいです(T_T)