
コメント

しーさー
パートはしたことがないので比べられませんが…
1人目産後は2時間時短正職員でした。給料とんでもない額でした。
2人目産後すぐ引っ越しの兼ね合いで退職し、しばらくして小さい病院で9-17時の正職員で働いていました。今は育休中ですが、10月復帰予定です。
今後第二子を考えているなら、無理してでも週4以上働いていた方が良いと思います。
ただ、パートの方が身体は間違いなく楽かな…とは思います。
私自身夜勤ができる環境ではないのと、できても子どもといたいので夜勤する気は無いですが…お金考えたらやはり正職員かなと思ってます。
悩みますよね。

退会ユーザー
看護師ではなく産婦人科医ですが、先週から復帰しました!
2人目授かっているので時短勤務&9ヶ月半からまた育休に入ります!
あんまり参考にならなかったらごめんなさい😓
-
まんごー
子どもさんの月齢同じくらいなんですが、復帰早いですね〜‼︎
そして、2人目を授かられたとのこと、おめでとうございます🙇♀️🎉
私は生理がくる気配すら全くありません😂- 1月15日

みー
自分の産んだ子ではないので産休・育休は取ってませんが…参考になれば(>_<)✨✨
息子が1歳半のときに今の主人と結婚し、保育園は院内の託児所に預けてます!夜勤も預かってもらえるのでフルタイムで働いてます(^^)
夜勤をしないと正職員として雇ってもらえないし日勤ばかりの日々も嫌なのでフルタイムで頑張ってます💦💦
やはり、厚生年金の方が年金額が変わってくるので託児所や旦那さん、身内の援助を受けて正職員として頑張られた方がいいかと思います(T ^ T)
-
まんごー
うちの病院も夜勤をしないと正社員として扱ってもらえないんです😭💔
でも夜勤の時間帯を託児所に預けるのってなんか抵抗があって💦
自分の家じゃないところで寝て不安じゃないだろうか、とか色々考えてしまいます😞
やっぱり厚生年金って大きいですよねー
まわりから絶対無理してでも厚生年金にしとくべきと言われるので揺らぎます😭- 1月15日
-
みー
うちの子はお泊まり、楽しそうです(^^)その子その子によって違うと思いますが、今お泊まりしているお友達もお泊まりを嫌がらないみたいです✨✨
お泊まりさせることを子どもに申し訳ないという思いもありますが、『生きていくため』『子どもに何不自由なく生活させてあげたい』という思いの方が強くて…本当は無理してお泊まりしてるのかもしれませんが、大人になってわかってくれるときがくると思うのでそれまでは一緒にいれるときを大事に過ごしてます(^^)- 1月15日
-
まんごー
なるほど、とっても参考になります☺️💓
ありがとうございます😊
楽しんでくれてるとこちらの気持ち的にもだいぶ楽になりますよね☺️
ちなみに厚生年金と国民年金ってそんなに違ってくるものなんですか❓
子どもが小さい間の数年間だけ国民年金になるとしてもやっぱりだいぶ違うもんなんでしょうか❓😵
ネットで調べてもよく分からなくて⤵︎😞- 1月15日
-
まんごー
質問ばかりすみませんが、院内の託児所か市の保育所かでも悩んでいます。
託児所は保育士さんもいないし、最低限のことしかしてくれないと聞いたりもするので。
託児所でも特に不自由ないですか❓- 1月15日
-
みー
そうなんですよ(T ^ T)✨無理させてる思いがあるから楽しんで行ってくれると仕事に集中できるので助かります!
私もその辺は詳しくないんですが、先日母が退職し、厚生年金からもらってましたが、国民年金より早くからもらえて国民年金の上乗せになるみたいです!どの程度かは分りませんが💦💦
保育士さん、いらっしゃらないんですね💦💦うちの託児所は一応認可外の保育園として外部の保育所が委託して入ってくれてるので保育士さんしかおられません💦💦認可外ですが、大半を病院側が負担してくれているので金銭的には助かってます(>_<)- 1月15日
-
まんごー
保育士さんいらっしゃる託児所もあるんですね〜❗️
うちの託児所は遊具などもないので、小さいうちは室内遊びでいいかもしれませんが大きくなるにつれて物足りなくなるのではないかと危惧しています💦
フルタイムで復帰するのはどうしても子どもに引け目を感じてしまいますが、みなさん色んな葛藤を抱えながらお仕事されてますよね😓
本当に尊敬です。。。- 1月15日
-
みー
うちも園庭は小さいですが、遊具は少しだけある感じです💧
看護師として働くのはやはり残業も多いですし周りのサポートを得ながらではないと難しいですよね( ; _ ; )- 1月15日
-
まんごー
実家が遠いのでサポートも得られないので悩みます😵
パートがベストだと思いますが、年金が少なくて生活に困るのも嫌で悩みます⤵︎💦- 1月15日
-
みー
悩みどころですね(T ^ T)旦那様ともしっかり話し合われてみてください✨✨
- 1月15日
-
まんごー
たくさんすみませんでした🙇♀️
ありがとうございました😊- 1月16日

そら
今は2人目の育児休業中ですが…
1人目の時は育児休業中でしたが、子どもが6か月の頃から週1〜2回、1日4時間で働きました。
1歳になった時点で正社員だったので週5日、1日8時間で復帰しましたが、自分が仕事と育児・家事が両立出来なくなり、時短を使って週4日、1日8時間にしてもらいました。
院内に託児があるので2人目の今回も6か月くらいから慣らしていこうと思っています。
2人目が3歳になるまで、時短が使えること夜勤が免除されること、厚生年金が1人目の産む前の夜勤をやっていた頃の月額で計算される事から3歳までは正社員で頑張ろうと思ってます。
それ以降は時短が使えなくなるのでパートになる予定でいます…
-
まんごー
パートになった時点で国民年金に切り替わりますよね❓
実際に将来、年金でどれくらい貰えるのか分かりませんが、国民年金になるのは不安ではないですか❓💦😔- 1月15日
-
そら
パートになったとしても保育園・学童のお迎えの関係なので週5日、1日7時間で考えているので社会保険のままの予定でいます。
うちの職場、正社員だと残業断れないので、将来的にパートになった方が子どものためかなぁと思っているので…- 1月15日
-
まんごー
そうなんですね!
やっぱり月に120時間以上働いているとパートでも社会保険で大丈夫なもんなんですね☺️
でもパートになるとボーナスなくなりますよね❓
1日に7時間、週5日も働いていてボーナスないのもったいないなぁとか思ったりしませんか❓😵
結局は何を取るかなんですけどね。
なかなか決められずにいます。。😔- 1月15日
-
そら
確かにボーナスなくなるのでもったいないですけど、子どもたちが小学生の高学年もしくは中学生になったくらいにはまた夜勤も出来る環境になっていると思うのでそこまで我慢する感じですかね。
ボーナスより老後のためにパートになっても社会保険に入れるくらいは働こうかなぁと思ってます。- 1月16日
-
まんごー
ありがとうございます😊
とても参考になりました☺️💓
私も頑張ります‼︎✨- 1月16日
まんごー
とんでもない額というのは少ないということですか❓
やはり子どもができるとお金たくさん必要になりますか❓
今はまだ子どもが小さいのでお金の必要性がそこまで感じられておらず、パートでも普通にやれるんじゃ?と思っているのですが甘いですか❓😵
しーさー
少ないです…
結婚を機に転職し元々日勤のみで手取り20位だったのでそこから3、4万減りました。
独身時代よりも年収は150万程下がりました。1年目の方が給料が高いです。
子どもが増えるごとに(年齢重ねるたびに)毎月あれよあれよと言うまにお金なくなっていきます(T ^ T)
保育園に預けるだけでも結構かかってきます。ご主人の一馬力でもやっていける状況ならパートでいけると思います。
あとは子どものためのお金、どこまで出すか…ですかね?我が家の場合すでに子ども3人なので大学のことを考えるとフルタイム必須で(T ^ T)💦
そしてもう1人は産みたいと考えてるので尚更働けるときに働かなければと思ってます💦
まんごー
主人の給料だけではとても無理です⤵︎😞
家のローンもありますし、お金は間違いなくカツカツだと思います⤵︎💦
でも小さい子抱えてフルタイムなんて私のキャパでは考えられないです⤵︎😭💔
悩みます〜😭