
友人の旦那さんが亡くなり、保険金や遺族年金があるため、経済的に問題ないのではと思っていますが、実際はどうでしょうか。
友人の旦那さんが突然亡くなりました。
友人40代後半、旦那さん50代後半です。
中3と中1の子どもがいます。
保険に加入していたそうで保険金が3600万ほど下りるらしいです。
持ち家あります。(亡くなってしまった為ローン免除)
通勤途中での出来事で労災が下りるみたいです。
遺族年金もあります。
友人はお金の心配をしていましたが、私はそれだけあれば高校、大学も問題ないし、慎ましく暮らしていけば老後も困らないのでは?と思いましたが、甘くないのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
自分も働くとはいえ突然1人でやっていくという不安は尽きないと思います😞
家のローンはなくなっても固定資産税や修繕費はかかって来ますからね😞

はじめてのママリ🔰
持ち家だと10年くらい経つと屋根とか壁の塗り直しでお金がかかってきますよね🤔
固定資産税もありますし。
あと、ご友人が共働き正社員なら稼ぎはあると思いますが、パートとかだと月々の生活費はカツカツじゃないですかね💦

はじめてのママリ🔰
お金というより、突然大切な家族が亡くなるのはとても悲しいと思うし心細いでしょうね。
持ち家+3600万+遺族年金があり、厚生年金なら正直普通に生活していたらやっていけると思います。
月手取り20万位稼げば更に余裕ですよ!

3児mama
2人の子が大学に行くとして、それまでにかかるお金と、大学に入ってからかかるお金、巣立つまでにかかるお金を考えたら自分の老後を迎える前にあっという間に減っていく気がします💦
子どもたちの学費だけではなく、3人で生活するのにも日々お金はかかりますし。
ましてや、増やそうにも自分1人で頑張るしかなくなるので年齢もありますし、めちゃめちゃ不安だと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
小さい子かかえて貯金もあまりない、賃貸で毎月家賃もいるシングルマザーに比べたら全然余裕ですよ。
大学も短大の場合、専門学校に行くパターンもありますし。
ただ、大切な家族失うのは計り知れない悲しさですね。- 5月9日
-
3児mama
私は質問にある内容で答えているので、全然違う家庭環境と比べられても…って感じです😅
- 5月9日

りりり
お金は大丈夫と思いますが突然死が1番ショックですよね
高校も母子家庭の補助があるし金銭面は大丈夫と思います

はじめてのママリ🔰
お金のことをファクターに不安をこぼしているのではと思います。
そのような不幸が起きたときに、これだけお金があるから大丈夫みたいなドライな考え方にはなかなかなれないんじゃないかなと思います。
慎ましくっていうのも、なんというか、旦那さんに突然先立たれてすぐに、老後は慎ましく生きていけばって思えないんじゃないかなと思います。贅沢な老後をイメージするという意味ではなくて、夫婦仲良く助け合ってやっていくイメージが突然崩れて自分一人で生きていく現実を突きつけられたら、心細く不安になるのが普通なんじゃないかなと思いますね。

はじめてのママリ🔰
お金に関していえば、
労災で亡くなればたくさんもらえますよ。
多分、心の支えじゃないですかね。子ども達がまだ義務教育中なので、親1人で決めきれないこと、反抗期などいっぱいあるでしょう。

はじめてのママリ🔰
教育資金は間に合いそうですが老後が心配です。
土地があれば売買して老後に回せますね👍
はじめてのママリ🔰
固定資産税は木造ならどんどん下がりますよ。固定資産税だけで住めるなら余裕ですよ。
修繕費もどこまで求めるかでそれぞれ違います。
実家は築50年位ですが、リフォームや修繕費は50年で500万位使っただけで今も快適に生活できてます。
ローンなしの持ち家があるのはかなり強い味方ですよ。