※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポロ34
子育て・グッズ

息子が遊び友達のA君に乱暴に扱われており、将来のイジメを心配しています。A君のお母さんが止めるも、自分が助けると責められるため悩んでいます。息子を守りすぎず、見守るバランスが難しい状況です。

遊び友達の中にちょっと乱暴な子(A君とします)がいて、なぜか息子だけが標的にされています。今日も児童館で一緒になったのですが、息子を見つけるやいなや走り寄って来て押し倒され馬乗りになったりして、ただただA君にされるがままで息子は大泣きでした。今日に始まったことではないので息子はA君の事を警戒している様子で怖がっています。
田舎なので、A君とはこの先保育園、小学校、中学校と一緒の予定です。
*この先イジメ対象にされたりしないか心配
*こういう時の対応のしかた
について悩んでいます。
もちろんA君のお母さんはすぐにとんできてA君を止めてくれます。
私はすぐに息子を助けてあげたいのですが、A君のお母さんの前でそれをすると責めているみたいでできず、「大丈夫大丈夫、A君は一緒に遊びたいんだって」と明るく言うしかできませんでした。
帰ってから、「助けてあげなくてごめんね。」と言いました。
この先付き合っていかないといけない子なので、あまり息子の事を守りすぎるより、ある程度は見守った方がいいのかな?と言う気持ちもあります。でも息子の怯えた目を思い出すと、、難しいです。どうしたらいいのか。

コメント

あお

お子さんはまだやめて!といったりは出来ないですか?
うちは嫌なことがあったら自分でやめてと言いなさいと教えています。
言えなさそうならA君に直接、痛いからやめてね!って言うと思います。

いつか大きい怪我したりしないか正直こわいですよね・・・(;´Д`)

  • ポロ34

    ポロ34

    お返事ありがとうございます。
    ハッとしました!自分でちゃんと「やめて」と言えるように教えてませんでした!将来自分の身は自分で守れるように、意思表示できるように教えてあげないと!と思いました!

    • 1月11日
みきそあ

私だったら息子に馬乗りになる前にブロックし、Aくんに「ごめんねぇー。息子くんはそういう遊び嫌なんだって!違うことしよ!」とかなんとか言ってやめてもらいます。
もちろん優しくAくんの顔を見て言います。
すぐに助ける事は悪いことではないし、責めてるようにも感じないですよ!
ただ、その場ですぐ助けてくれない母を見て息子君がこの先どう感じるか…っていうのが気になります。
私の性格だと、男の子なんだからやり返しちゃえ!なんて思います(笑)
まだ自分の意思を上手く伝えられない年齢なんだし、親が間に入っても良いと思います。
その場の状況で色々大変かとは思いますが、息子くんとAくんがこれから先仲良くなれるといいですね('ω'*)

  • ポロ34

    ポロ34

    お返事ありがとうございます。
    そうなんです。。すぐに助けてくれない母親をどう感じるか。息子にとって一番の安全地帯なはずなのに、ひどいよな。と、あとで申し訳なくなりました。
    そうですね、この年齢だし、まだ親が間に入ってもいいですよね。次回は、突進してきたらぶつかる前にサッと抱っこしてあげようと思います。

    • 1月11日
フリード

A君にしっかり注意しましょう。
他人に怒られるって子どもにはかなり効きます😃✨

A君のお母さんには後から勝手に怒ってごめんなさいと一言伝えれば角もたたないと思います😃

  • ポロ34

    ポロ34

    お返事ありがとうございます。
    なかなか勇気がいりますね。でもA君のためにも注意した方がいいですよね。
    お母さんともっと親しい仲なら言えそうですが、、

    • 1月11日
咲や

うちの旦那の経験談ですが、気弱な子ほど空手とかの武道やらせるといいそうです
旦那が子供の頃やっていたのは少林寺ですが、いざとなったら相手に武術で勝てる(基本的にケンカはご法度)と思えば精神的に強くなり、いじめられたとしても挫けることはないと言っていました
今は親同士で解決するしか無いですが、将来的な事を考えて、護身術身に付けさせても良いかもしれませんね😃

  • ポロ34

    ポロ34

    お返事ありがとうございます!
    なるほど!!すごくいいことですね!
    何か自信を付けさせるのって大事ですもんね。しかも武術なら精神面も鍛えられるし正義感も身につきそう!護身もできるし!相談して良かった!ありがとうございます。

    • 1月11日
deleted user

A君は、ポロ34さんが仰っているとおり本当に息子くんと遊びたいだけなのではないですか?

大好きだよー遊んでー!って。
泣かれちゃうけど、まだ2歳4カ月くらいでは相手が嫌がっているってわからないんだろうなと思います。

もうされてるかもしれないですが、息子くんが好きなおもちゃで気を引いて、二人で遊べるようにしてあげると、すぐには無理でも徐々にお子さん同士の距離が近づくんじゃないかなーと😊

でも息子くんが本気で嫌がっていたら、もう少し子ども同士で遊べるようになるまで児童館に行く時間をずらして様子みても良いかもしれませんね👦🏻


ウチの子はやっと同じくらいの年齢の子ども同士で遊べるようになってきました😅

  • deleted user

    退会ユーザー

    ごめんなさい、ママからA君にやめてねって言うのもかなり大事ですね!

    • 1月11日
  • ポロ34

    ポロ34

    お返事ありがとうございます!
    そうですね、たしかにまだこの年齢だし、友達との付き合い方がお互い分かってない、というか、上手くできないのもしれませんね。

    A君にやめてねって言いたいと思いながら相手の親に気を遣ってしまって言えない自分です。息子のためにも、A君のためにも勇気を出さないといけませんね!

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

私がもし質問者様の立場なら


我が子に 嫌なことは嫌!と言いなさい。そうじゃないとお友達に伝わないよ。

的なことを言うと思います。

A君の親には 我が子心が弱いからもっと強くなってもらいたいな。そうじゃないとこの先やってけないよね(´;Д;`)みたいな感じでA君が悪いという主張ではなく我が子が弱いという主張をします。


この先イジメ云々は、。

やっぱり自分の意思を相手に伝えることができないとイジメに繋がってくることもあるかなと思います。。

優しい心は十分に持っていると思います!!!あとは強い心を少しずつでも持てるように伝えていけばいいのかなと思いました。そうすれば言い返せると思います。

  • ポロ34

    ポロ34

    お返事ありがとうございます。
    息子に、嫌だったら「やめて」って言うように伝えたことがありませんでした!!気付かされました。ありがとうございます!

    そのアピール方法いいですね!それなら言いやすいし、今度そうしてみます。

    • 1月11日