
お昼寝の習慣について悩んでいます。4ヶ月の娘は夜は9時間寝るが、昼間は眠りが浅く泣きやすい。寝かしつけの方法やトレーニングについて相談しています。
みなさん、お昼寝の習慣はどうやってつけていますか?
娘はもうすぐ生後4ヶ月になります。夜は9時頃~6時頃までまとめて9時間ほど寝てくれるのですが、昼間はずーっと起きていることがほとんどです。
ただ、日中眠いのか寝ぐずり泣きをよくし、授乳直後はしばしば寝てますが腕の中で眠りが浅く10分持てばまだ良い方です。
寝室に連れていって夜のように寝かしつけをした方がよいのか、それともリビングで生活音がある中で寝てくれるようトレーニングした方がよいのでしょうか。
特に午後~目を瞑りながらとにかくよく泣いてどうにかならないものかと悩んでいます。。
- しゅか(3歳1ヶ月, 7歳)
コメント

めぐ
4ヶ月ならまだまだ眠いはずですね😭
昼寝と夜寝る場所は変えたほうがいいと聞きました!
リビングでもなるべく静かにして眠りに集中出来るといいですね😣
うちはその頃寝たら3時間は寝る子でしたが、夜もよく起きる子でした😓

黄緑子
お昼寝の習慣はもう少しあとでいいと思います。
半年くらいになるとリズムが見えてくるので、私は5ヶ月頃になるといつも同じくらいの時間に眠くなっていたので、それからは決めた時間になると抱っこ紐に入れて寝かしてましたよ!
そうすれば大人もリズム付きやすいですからね♥
-
しゅか
昼夜の区別はしっかりついているみたいなので、昼寝のリズムも付けなきゃ!と思っていました。焦らず、娘のペースでやっていきたいと思います✨
抱っこひもでお昼寝させていたんですね!どうしても寝かせようとしすぎてたので、抱っこひも使うのもアリですよね、、- 1月11日

まぬーる
うちももうすぐ4Mです!午前起こしといて、昼寝しますねぇ。現在も昼寝中です。
必ず眠いタイミングがくるはずなので、おんぶ紐なり抱っこ紐なり、ベビーラックなりで寝かすようにしてますよーっ!
深く寝る事が出来るのは寝室だとは思います。1人しかいないなら可能だと思います。
子供が2人以上いると、寝室に寝かせたいと思いつつも、リビングで寝かせてしまいます(^^)生活音に強い子にはなります😁
-
しゅか
お昼寝中💤!素晴らしいです✨
ぐっすり寝るやり方にこだわりすぎてましたが、まずは眠い子を寝かせる方が大切な気がしてきました。抱っこひもでもなんでも寝かせるようにしたいと思います💦
二人目以降のお子さんは本当に生活音に強いですよね!支援センターでも周りがギャーギャー騒いでるなかで寝ているので尊敬します✨- 1月11日
しゅか
眠くて眠くて仕方ないみたいなんですよね、😭寝ればいいのに💦
リビングで寝てくれるよう頑張ってみます!最初は静かに~徐々に生活音付きでも寝られるように(>_<)
夜起きてるとお母さんも大変ですよね💦お昼寝しなくても夜寝てるだけありがたいので多少は我慢ですね💦