
コメント

マムマム
奨学金制度があって、病院に借りてそのままその病院に就職して借りた年月働けば返さなくても大丈夫!と言う制度はありますよ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ただ、教材費(教科書)とか凄く高かったです!

まりも
看護師です!
看護学校も専門でも私立、国立、都立とかあるのでそこの学校によって入学金は変わります😳学校に入ると、教科書代、ナース服、聴診器など買うものもあり、結構高いです!
ナース服は上下分かれているものだとものによりますが、1着1万円くらいして、実習に使うので私は4着は買いました!(ワンピースタイプだともっと安いです)
学校に入るまでに現役でない方は塾に通ってくる方がほとんどだったので、塾代もかかっていたようです。
具体的にいくらかはわかりませんが、看護学校にも奨学金があるのでそういうのを利用している人もいました!
-
さとみ
諸費用が結構かかるのですね(´;ω;`)⁇
3年通って1年100万かかるとかだときついです、、(´;ω;`)
塾代、、(´;ω;`)
塾代は高そうですね(´;ω;`)
ちなみに今私は25歳なのですが
学校は若い子だらけなのでしょうか(´;ω;`)⁇
通う事が出来ても来年から〜に
なるかと思うので(´;ω;`)💦- 1月9日

シンママ
わたしも子育て落ち着いたら看護学校通いたいなって思ってる者です!
ハローワークに職業訓練給付金っていうのがありますよ♩
看護学校や介護士、そのほかいろいろ資格取りたい人にお金を支援してくれる制度みたいで、わたしはこれを利用したいなと思ってます😊
-
さとみ
職業訓練給付金⁉︎
チラッと聞いたことあるのですが
看護学校にいくのにも助成してくれるのですか⁉︎
凄いありがたい制度ですね(´;ω;`)‼︎
早速ハローワークで確認したいと思います!
ありがとうございます‼︎- 1月9日

ぴすす
お金は上の方達が書かれているように奨学金を出してくれる病院がありますし、値段は様々です!
HPとかみると書いてありますよ😊
私は働きながら学校に通ってました!
お金以外にも、実習で朝早くから行ったり、夜実習記録を書いたり事前学習したりしなきゃいけないので、お子さんをみてもらえる環境も必要だと思います😔
-
さとみ
働きながら学校行けるのが
一番理想です(´;ω;`)‼︎
HP確認してみます!
保育園じゃカバーしきれないところで
見てくれる人を探さなきゃですね(´;ω;`)
探してみようと思います!
ありがとうございます(´;ω;`)!- 1月9日

an -koooo
専門学校なら3年間で300〜400万じゃないかなと思います(*゚▽゚*)
値段は様々ですが…
私も社会人から奨学金を借りて看護師になりました!
奨学金といっても育英会とか、就職をする病院を決めて奨学金を借りるとか様々です!
ただ、始めの入学金や教科書代、実習に必要な物などのお金は準備しておいたほうがいいです。
私の行ってた学校にはママさんが結構いて、子供が熱を出して病児保育に入れたり、子育てしながらのテスト勉強とか大変そうでした💦
でも、そのママさん達みんな看護師になりました✨
頑張れば出来ます(*゚▽゚*)
頑張ってください😊😊
-
さとみ
300万出せないです(´;ω;`)、、
奨学金さまさまです(´;ω;`)‼︎
諸費用は頑張って準備します!
ママさんいるの心強いです(´;ω;`)‼︎
頑張ります!
ありがとうございます(´;ω;`)‼︎- 1月10日

ママリ
わたしは看護師では無いのですが周りに看護師が多く、わたしも旦那も看護師いいなぁと同じく勉強したいなと思っていました😆
わたしの地元には病院と市や国?が連携してる専門学校があり、夜間定時制で学費はほぼ助成金で賄えるそうです。無事卒業して働けば返還不要だったと思います。そういう制度があるので検索してみてください。
ちなみに母は病院から奨学金を借りて高校で勉強して看護師になり、妹は専門学校とか高校で普通に勉強してるのですがかなりの額が必要みたいです。軽く100万は飛んでます。
-
さとみ
夜間定時制っていいですね(´;ω;`)‼︎
お昼働いて夜勉強して(´;ω;`)‼︎
返済不要な所を頑張って見つけたいです‼︎
なるべく金額押さえられるように
頑張ってみようと思います(´;ω;`)‼︎- 1月10日

しーさー
私、大学から奨学金300万借りました。+家族に100万ほど…
お金は安いところ探せばいくらでもあると思います…
ですが、お子さんの預け先の確保と、助けてくれる方がないと社会人入学は厳しいと思います(T ^ T)
-
さとみ
やっぱり300万はかかりますよね(´;ω;`)、
お金貯めなきゃですね(´;ω;`)
プラス家族に子供を見てもらわないと、、- 1月10日

ままり
10年ほど前の昔の話ですが…
成績が悪くなければ、毎月奨学金5万もらえて学費は月3万だったので、残りの2万お小遣い(参考書購入などに使う感じ)でした!
奨学金借りた年数働けば返さなくてok。
ただ入学金やはじめの大量の教科書代(ダンボール2つ分以上)など、入学時に何十万か払ってもらったと思います。
勉強されすればとこでも学校は選べるので、学費が安いところ奨学金制度が整っているところはいくらでもあるとおもいます。
なので、看護師になるには、通ってる間の学費より、周りの協力体制や学生の間の生活費確保が必要かと思います。
子どもが熱だそうが入院しようが、ほぼ休めません。休みや遅刻を数回するとテストすら受けれない→単位とれない→即留年。
平日は毎日1~2時間睡眠で実習→レポート→自己学習なので、子どもがグズろうが相手してる暇なんてありません。
でも三年間頑張れば一生仕事には困りません。(仕事を選ばなければ)
-
さとみ
まず生活面の保証を確保してからですね(´;ω;`)‼︎
ありがとうございます!
参考になります‼︎
一生仕事に困らないようにしたいので
頑張ろうと思います‼︎- 1月10日
-
ままり
看護専門学校用の予備校あります。
予備校に通ってでも偏差値の高い、附属病院のある専門学校に通うことをオススメします。
私の偏見?も入ってますが、偏差値低めの看護学校は国家試験合格率低いです。
国家試験の合格率100%か99%くらいの専門学校に入れば、まわりもそれなりに勉強する人なのでテスト前に重要ポイント教えてくれたり、要領良い人が多いので、勉強できない私もテストなんとかなりました!笑
私、頭が悪いので日本語の教科書なのに意味が理解できないんですが、頭の良い子が細胞や内臓の気持ちになって?解説してくれて理解できたり…笑
あと附属病院があると看護学校と実習病院が隣とかなので通学定期券で通えますが、実習病院が遠いと何週間、何か月も遠方に通うことになったり、お金も体力も時間も無駄です。
頑張ってくださいね!!- 1月10日
-
さとみ
予備校で準備してからいくと
自身もって挑めそうですね(´;ω;`)‼︎
合格率‼︎
それは盲点でした!
そうですよね(´;ω;`)
お金払っていい加減な所じゃ意味ないですもんね(´;ω;`)、
私も日本語忘れたレベルです(´;ω;`)w
附属病院があるところに限って探してみます!
ありがとうございます(´;ω;`)‼︎- 1月10日

あめだま
看護師です。私は専門学校でしたが、一年目が150万、2年目3年目が100万ずつ、計350万はかかったと思います!私も全て払えるほどお金はなかったので、ほとんど奨学金を借りました。
奨学金によっては、その県内の病院で3年働けば返還がなくなる制度のあるものもあるので、行きたい学校に問い合せてみるのもいいかもしれません!😣
看護師になってからはやはり安定した給料が入るので、なってよかったと思います。
頑張ってください!
-
さとみ
専門学校に問い合わせて
奨学金の制度の事を聞けばいんですね!
病院で調べたりしたんですが
全然分からなくて困ってたところです(´;ω;`)‼︎
やっぱり安定した収入がはいりますよね(´;ω;`)‼︎
頑張って目指そうと思います(´;ω;`)‼︎
ありがとうございます🙇♀️🙇♀️🙇♀️- 1月13日

ナツメグ
私は看護師の専門学校卒業です。
公立の学校で市が負担してくれてたので学費は月1万、教材費約15万円、入学金なしのところでした。
私の所は月2万奨学金借りれて卒業後3年働いたら奨学金返さなくていいというシステムでした。
だいたいは看護学校併設している病院ならそれぞれの病院で奨学金制度があるので(値段はそれぞれ違うと思いますが)それを活用して学費の足しなどにしています。
あとは日本学生支援機構から奨学金借りるシステムもあります。昔と変わりなければ月12万円最大だったと思います。
市区町村によっても学校入る難しさ違いますし、変な話正直お金さえ払えば入学できる学校もあります。そういうところは卒業まで何百万とかかると思います。
お子様もいらっしゃるようなので、看護学校に入学してからも、寝る時間があまりないほど勉強量多いのと年間半分位はほぼ実習なので家族の協力必須だと思います。(レポート大量です。)
頑張って目指してください!!
-
さとみ
学費のサポート探せばあるんですね(´;ω;`)‼︎
すごい安心しました(´;ω;`)‼︎
近くの看護学校に問い合わせてみようと思います(´;ω;`)✨
サポート、、家族に助けてもらえるか
確認してみます(´;ω;`)!
一日中結構学校プラス実習って感じですかね(´;ω;`)⁇
プライベートの時間って皆無ですか(´;ω;`)⁇💦- 1月15日
-
ナツメグ
奨学金は看護学校側で無くても、国からも支援してくれるシステムあるので基本的に利子付きの返済ですが、誰でも受けられます!
お子様いらっしゃるようならぜひご家族の協力必須かなと思います!
私の同期で子供がいた友人は看護学校の3年間だけは親と同居しているという人もいました。
私の学校は3週間1クールで病院実習がそれぞれの分野であるので、昔の記憶を呼び戻すと6.7.9.10.11.12月の冬休み入るまでは全て実習でした。
他の月は基本座学と学校で実技の練習とテストです。
学校によって違うと思いますが、基本は病院実習は病院実習、座学は座学と別になっていると思います。
私は窮地に追い込む、ギリギリタイプなので笑
週末はアルバイトメインで過ごして空いた時間勉強してました。土日祝日は学校お休みですし、時間うまく使えばお友達とご飯やショッピング行ったりも全然できてましたよ!
看護学生でも時間うまく使えばプライベートでやりたいことも盛り込めますし、アルバイトしたお金で夏休み冬休みは旅行にも行ったりできたので私は楽しく学生生活送れてました(^^)
ぜひ頑張ってくださいね😆- 1月16日
-
さとみ
3年間親と同居を考えました(>_<)!!
とっても参考になります!!
実習って病院で実際に経験って感じですかね(´;ω;`)、
私もギリギリタイプですw
アルバイトと両立できるんですね(´;ω;`)✨
希望もてますね!!
ありがとうございます!
とっても参考になりました!- 1月17日
-
ナツメグ
参考になって良かったです(^^)
実習は病院です!
私のところの実習ですが、3週間1クールで同じ患者さん受け持ちますが、途中でその患者さん退院したらまた次の患者さん受け持つ流れです。基本的には退院しないような患者さん受け持たせてくれると思うのですが難しい場合もあります。
アルバイトできました!
平日余裕ある時は短時間でもシフト入れてる時もありました(^^)笑
ご家族と同居や旦那さんも協力的なら、子供ちゃんみてくれてる間にレポートやテスト勉強費やせると思うのでぜひ皆さんで話し合ってみて検討されてみてくださいね!- 1月17日
-
さとみ
アルバイトできる時間あるのいいですね(´;ω;`)!!
土日休みなのも良かったです(´;ω;`)
3年間は家族に協力してもらって
なんとか通ってみたいと思います(´;ω;`)‼︎- 1月18日
さとみ
そんな素晴らしい制度があるんですか⁉︎
そこに行きたいです(´;ω;`)!
諸費用は頑張って何とかします(´;ω;`)!!
教えてくださってありがとうございます!!
奨学金って検索すれば詳細が出てくるんですかね(´;ω;`)⁇💦
マムマム
大きな病院なら殆どが奨学金制度やってると思いますよ(*⁰▿⁰*)
あとは、専門学校とかに問い合わせて詳しく聞いて見るのもありだと思います!
まずは、学校見学で情報収集するといいですよ♡
さとみ
そうなんですね(´;ω;`)!
専門学校に問い合わせって気軽に聞いてみる事も出来るんですか(´;ω;`)⁇💦
すみません、無知なもので🙇♀️🙇♀️🙇♀️
マムマム
聞きづらいなら、学校見学行くのが1番いいですよ(*⁰▿⁰*)
さとみ
学校見学いけば詳しく聞けますよね!
気になる所に行って聞いてみようと思います(´;ω;`)‼︎
ありがとうございます(´;ω;`)‼︎