※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シルク
妊娠・出産

産後1ヶ月は、トイレ以外はほとんど動かないようにしてください。横になることが多い生活になります。里帰り中なので、周囲のサポートを受けながら過ごしましょう。

産後1ヶ月は動いたらあかん!!
といわれているんですが、
どれくらい動いたらあかんのかがわかりません。
動くのはトイレくらいですか??
動かない時はずっと横になってるんですか??
どうゆう生活になるのか教えてください。
ちなみに里帰りで実家にいます。

コメント

あーこ

家事などはなるべくしないで安静に程度でいいと思いますよ😃

  • シルク

    シルク

    ありがとございますm(_ _)m
    家事などはまかせて、
    赤ちゃんとの時間を大事にすごします!!

    • 1月5日
0..2mam

そんな寝たきりじゃなくて大丈夫ですよー!赤ちゃんと一緒に過ごして、寝れるタイミングがあれば一緒に寝る感じですかねー?家事とかはお願いできるならお母さんとかにしてもらって、ゆっくり過ごさせてもらう感じです^ ^

  • シルク

    シルク

    ありがとございますm(_ _)m
    家事などはまかせて、
    赤ちゃんとの時間を大事にすごします!!

    • 1月5日
はんちゃん

私は重たいものをもったり、水を触ったりと主に家事はしないでと言われてました。

  • シルク

    シルク

    ありがとございますm(_ _)m
    家事などはまかせて、
    赤ちゃんとの時間を大事にすごします!!

    • 1月5日
deleted user

走ったり、家事などはやらない方が年取った時に後から体に影響でるよ。と色んな人から言われてました(笑)
なので激しく動いたりとかきつい体勢などはやめたほうがいいと思います♪

  • シルク

    シルク

    ありがとございますm(_ _)m
    年取ってから影響でるんですねー…
    家事などはまかせて、
    赤ちゃんとの時間を大事にすごします!!

    • 1月5日
☆Q☆

私は里帰りではなく、母にきてもらいました!
基本的には赤ちゃんの世話のみであとトイレ、シャワー、ご飯の配膳くらいですね!

動かないときは寝たり座ったりしてましたよ😊

  • シルク

    シルク

    ありがとございますm(_ _)m
    家事などはまかせて、
    赤ちゃんとの時間を大事にすごします!!

    • 1月5日
ぴっぴ

私は家事だけ母におまかせしてゴロゴロダラダラさせてもらってました😅
寝たきりってほどじゃないですよ!
子供の面倒もありますしね✨

  • シルク

    シルク

    ありがとございますm(_ _)m
    家事などはまかせて、
    赤ちゃんとの時間を大事にすごします!!

    • 1月5日
ジャミー

私は助産師、先生に
退院して10日くらいは 赤ちゃんと自分のことだけ
そのあとは 無理しない程度に少しずつ家事始めればいいよ。
とりあえず1ヶ月は疲れたら横になって休みなさいねって言われました🗿

上の子いると全く無理ですけどね(笑)

  • シルク

    シルク

    ありがとございますm(_ _)m
    家事などはまかせて、
    赤ちゃんとの時間を大事にすごします!!

    • 1月5日
4児のママ🩷

そーですね。
産後1ヶ月は安静にっていいますが、
そんなゆっくりしてる暇なかったです。

まぁ、赤ちゃんが寝てる時は横になって休んだりはしてましたが
家事しなきゃいけないし、やることあるし…って感じです。

  • シルク

    シルク

    ありがとございますm(_ _)m
    家事しなきゃいけないと、安静にってのも難しいですよねー…
    とりあえず、家にいる間は、
    赤ちゃんとの時間を大事にすごします!!

    • 1月5日
あい

私は里帰りしないで、親に10日間くらい来てもらったタイプなので1ヶ月動かないというのは無理でした(´·_·`)
親がいる間は赤ちゃんのお世話だけで、家のことは母親にお願いしました!(洗濯や家事など)
トイレくらいというのは極端だと思いますが、3週間くらいはなるべく安静にしておいた方がいいと思います〜。私はちょっと動くと頭痛が酷かったです、、
産後無理すると一緒引きずるらしいので、ご注意ください( •́ㅿ•̀ )

  • シルク

    シルク

    ありがとございますm(_ _)m
    家事などはまかせて、無理せず、安静にしつつ、赤ちゃんとの時間を大事にすごします!!

    • 1月5日
NEKO

家事はせずに子どもの世話だけしとけと言われました₍₍( ´ ᵕ ` *)⁾⁾

実家に1ヶ月お世話になってましたが、息子が生まれた数日後に飼い猫が尿マーキングを始め、主人からヘルプが入ったので片付けに行きましたが、既婚子ナシの末妹が召集され片付けてくれました…。
腰を曲げたり階段上り下りしたりを出来るだけするな…という事で母が召集しました💦

  • シルク

    シルク

    ありがとございますm(_ _)m
    家事などはまかせて、
    赤ちゃんとの時間を大事にすごします!!
    愛犬も一緒に里帰りしてて、お散歩などお世話してくれるか不安ではあります…

    • 1月5日
アーニー

家事はそんなにしないで、
身体を休めなさいという意味です。
たぶん授乳などで寝不足になり、
家事まで頭が回りません。

  • シルク

    シルク

    ありがとございますm(_ _)m
    家事などはまかせて、
    赤ちゃんとの時間を大事にすごします!!

    • 1月5日
ぶたこ☆

安静とかではなく、家事など無理をせず体をゆっくり休めてねって事ですよ(^o^)産後は体のバランスが崩れてますからね。
退院後は赤ちゃんとずっと一緒なので眠れる時に寝てた方がいいですよ。
実家にとことん甘えてください。

  • シルク

    シルク

    ありがとございますm(_ _)m
    家事などはまかせて、とことん甘えて、赤ちゃんとの時間を大事にすごします!!

    • 1月5日
mana★

何かで産後の体は、結構な交通事故にあったのと同じくらいダメージを受けているというのを見ました。
元の状態に戻るまで最低でも1ヶ月は掛かるということだと思います。
理想は赤ちゃんのお世話以外の事は周りの人に助けてもらうのが理想なのでしょうけど、そうもいかないのが現実ですかね(^^;
私は里帰りもしないし上の子もいるので、通常の家事と育児は自分でしていました。
重いもの持ったり激しい運動したりはしないですが。なるべく外出も控えました。
ご実家で甘えられるなら家事などは甘えていいと思います。(^^)

  • シルク

    シルク

    ありがとございますm(_ _)m
    交通事故ですかー😵💦
    そんなにダメージ受けるんですね…
    せっかく里に帰ってるので、家事などはまかせて、甘えまくって、
    赤ちゃんとの時間を大事にすごします!!

    • 1月5日
ももい

家事とかはお休みして、赤ちゃんのお世話と自分のことだけやってればいいってことですかね🍀
わたしは同居しててしかも里帰りしなかったので、完全に家事をお休みするのはなかなか難しくて、産後から手抜きしつつも家事もしてました😅💦
里帰りで甘えられるなら甘えといた方がいいですよ!👍👍

  • シルク

    シルク

    ありがとございますm(_ _)m
    同居で、家事して、子育てして、ってすごいですねー!!
    せっかく実家に帰ってきてるので、家事などはまかせて、甘えまくって、
    赤ちゃんとの時間を大事にすごします!!

    • 1月5日
ままり

どんなイメージをされているか分かりませんが
赤ちゃんのお世話だけでも案外動きますよ(^^)
私は頼れる人がいなく
里帰りもしていませんし
旦那の帰宅も遅く、夜中が多いので
退院時から家事育児炊事
全て普段通り過ごしていました。

ご病気などで安静指示などのない一般的なお産でしたら無理しない程度に普通に動いて大丈夫です^ ^

里帰りで頼れる方もいらっしゃるようですので
食事や掃除、洗濯などの水仕事に沐浴などはお願いできると良いかなと思います。

  • シルク

    シルク

    ありがとございますm(_ _)m

    あまりにもしつこく動いたらあかん!ってゆってくるので、
    イメージとしては、赤ちゃんの授乳、おむつ替え、トイレ、シャワー以外は、寝たきりでした😅常に布団の上で過ごすみたいな😅

    退院時から普段通りって過ごせるものですか😵??
    めちゃくちゃ大変ですか??

    せっかく里帰りしてるので、家事などはまかせて、甘えまくって、赤ちゃんとの時間を大事にすごします!!

    • 1月5日
  • ままり

    ままり

    楽だなとも思いませんが
    特別大変とも思いませんでしたよ^ ^

    ただ体を休ませる時間がない為か
    悪露は3人とも2ヶ月半〜3ヶ月続いてしまいましたが^^;

    常にお布団の上、最高ですね♡それが出来るなら
    是非是非それでいいと思います。
    育児にお休みはありませんから産後だけでもご両親に助けてもらいましょう^ ^

    出産楽しみですね。
    安産でありますように!

    • 1月5日